• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

小規模・多機能型居宅介護サービス

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
          ~得する税務・会計情報~         第26号
             
           【税理士法人-優和-】   http://www.yu-wa.jp  
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

小規模・多機能型居宅介護サービス

介護保険法改正(2006年4月)では、これからの日本の高齢者介護の方向として「在宅介

護」へのシフトが明確に示され、介護のあり方は「施設」から「在宅」へと大きく転換しま

す。

ただ、それを実現していく上で大前提となるのは、地域において在宅での介護を支える仕組み

や拠点づくりが必要です。

そこで地域ケアの新しい担い手として、改正介護保険法に新設され注目を集めているのが「小

規模・多機能型居宅介護サービス」です。

在宅介護を拡充していく上で、小規模多機能サービスは非常に大きな役割を担っています。

 では、小規模多機能サービスの特長はどのようなものかを簡単に説明すると、大きな特長は

「高齢者の日常の生活と連続している」ということで「切れ目のないサービスの提供」です。

24時間365日のサービス。

「通い」「訪問(夜間含む)」「泊まり(ショート)」を中心の機能として、地域事情や利用

者のニーズに応じて多彩なサービスを組み合わせて行います。

小規模・多機能とは、町のコンビニエンス・ストアのように、文字通り店の規模は小さくて

も、日常の生活必需品(多機能サービス)ならたいていのものが揃っていると…そういうイメ

ージで考えると分かりやすいでしょう。

ただし、グループホームのように定まった形態があるものではありません。

あくまで地域や利用者に必要とされているニーズを汲んで、どういうサービスを組み合わせて

提供するかは事業者の考え方次第です。

こうした地域や利用者との密着性が、小規模・多機能サービスの「コンビニエンス」な有用性

で、さらに居住系の介護サービスであるグループホームとの併設、あるいは有料老人ホームや

高齢者住宅と、また有床診療所などの医療施設と組合わせたり、連携することによって地域の

「介護力」はより高まります。

そして事業の発展性、経営の安定化と向上をはかる上でも、在宅介護の新しい担い手である小

規模多機能サービスに大きな期待が寄せられ、関心を集めています。

********************************************************************
購読解除は下記URLから
http://www.yu-wa.jp/mail.htm
********************************************************************


********************************************************************
発行者 優和 松山本部 大西聰一(公認会計士税理士
優和HP:http://www.yu-wa.jp
E-MAIL:matsuyama@yu-wa.jp
TEL:089(945)3380/ FAX:089(945)3385

〒790-0011
愛媛県松山市千舟町6-5-10
********************************************************************

絞り込み検索!

現在22,875コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP