■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 税務調査!立会いにおける注意点 その4 ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
皆さんこんにちは。
「税務調査が入りました。」
この言葉を聞いて、
"うれしい"と思う経営者はまずいないだろう。(ごく稀にいますが)
4回目の今回は、
「経営者は税務署の方とどのように接すればいいのか!」
についてお話しましょう。
税務調査に向けて、経営者の当日の対応についてお話しましょう。
==================================================
1.何時から税務調査は始まるのか?どのようにチェックするのか?
==================================================
(1)基本的には、10:00からスタートするケースがほとんどです。
(2)それは、会社側の
始業時間からある程度経過したほうが、
会社側にとって落ち着くからです。
(3)また、税務署の方も、一度税務署に出社してから来られるためです。
==================================================
2. 午前中の対応
==================================================
(1)まず、経営者と
会計事務所の方が対応します。
(2)よく、「税務署の方は会社が出したものは何も召し上がらない。」
と言う方もいますが、お茶やコーヒーなどの飲み物は大丈夫です
ので、その程度のものは出しましょう。(常識の範囲内です。)
(3)税務調査が始まると、以下の事項の説明を経営者に質問してきます。
A. 会社の事業内容
B. 会社を始めるまでの経営者の経歴
C. 会社案内の有無
D. 会社の組織図の確認
E. 席次表の確認
F.
役員構成
G. 主な得意先や仕入・外注先
H. 経営者の平日の過ごし方や趣味など個人的なこと
(4)もちろん、税務署の方それぞれ質問内容は変わりますが、一般的
には以上の事項を聞いてきます。この部門の階層が、「統括官」
「上席」「調査官」に区分されています。
(5)ここで、特に注意しておきたいのが、組織図と席次表です。
というのも、同族経営の場合に、「給料は支払っているのに、
組織図の中に名前がない。」「机といすがない。」など、
ベテランの税務職員だと、遠慮なく突っ込んできます。
(6)つまり、午前中の話は、「経営者が誠実かどうか」
「会社のお金の流れは、経営者以外の方も把握しているのか?」
などを見極めるための時間と思ってください。部門によっては、
各階層に数名程度いますので、ベテランであればあるほど上位
に記載されます。
(7)ですから、よほどのことがない限り、時間厳守で堂々と振舞う
ことが大事です。調査官から上席に昇格した年は、その上席は
張り切っているかもしれません?
==================================================
3.午後の対応
==================================================
(1)その日の状況にもよりますが、私の基本的なスタイルは、経営者
は外出していただきます。
(2)午後は、税務署の方に実際の帳簿類をチェックしていただくため、
私ども
会計事務所だけの対応で十分と考えるからです。
(3)もちろん細かい点で、
会計事務所が回答できない場合には、経理
担当者に確認して回答すればよいのです。
(4)すなわち、経営者がいなくても対応は出来るのです。
(5)本音を言えば、経営者は日々の細かな処理に関してはわからない
ので、その場で変な答え方をされるほうが、後々の展開で不利に
~自慢話はしないこと~
ベテランの調査官は、誘導尋問が得意です。経営者の心構えは、
あまり長話しをしないことです。
* 今回のレポートはここまでです。
次回以降のテーマは以下の通りです。乞うご期待!
<次回以降のテーマ>
事前打ち合わせは?
その後の対応は?
税務署から見た当社のランクは?
<
税理士 清水 努>
=================================================
◇◇◇ メール相談について ◇◇◇
-------------------------------------------------------------------
税務は詳細な内容をお伺いした上でないとお答えしずらい点が多いため
メールでの税務相談はお断りしております。
税務相談に関しましては無料相談会(毎週月曜日の午後に開催!)
をご利用ください。
こちらからお申込みいただけます。
http://www.c3-co.com/soudan.php
=================================================
■配信停止手続きは、こちらで。
http://www.mag2.com/m/0000148111.html
=================================================
【 発行 】 清水
税理士事務所(C Cubeコンサルティング)
http://www.c3-co.com/
【 住所 】 東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル6F
【お問い合わせ先】
info@c3-co.com
=================================================
当事務所がインターネットを通じて配信する全てのコンテンツにおいて、
ご相談等ございましたら当事務所までお問い合わせください。
ご相談なくコンテンツを参考にされ、利用者の方が何らかの不利益が
生じた場合、当事務所は一切責任を負いません。
予めご了承のうえご利用下さい。
=================================================
■記事の無断引用・転載はお断りします。転載を希望される場合は
発行者の承諾を得てください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2005 C Cube コンサルティング All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 いまさら聞けない!お金と人と組織のこと
⇒
http://www.c3-co.biz/mag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 税務調査!立会いにおける注意点 その4 ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
皆さんこんにちは。
「税務調査が入りました。」
この言葉を聞いて、
"うれしい"と思う経営者はまずいないだろう。(ごく稀にいますが)
4回目の今回は、
「経営者は税務署の方とどのように接すればいいのか!」
についてお話しましょう。
税務調査に向けて、経営者の当日の対応についてお話しましょう。
==================================================
1.何時から税務調査は始まるのか?どのようにチェックするのか?
==================================================
(1)基本的には、10:00からスタートするケースがほとんどです。
(2)それは、会社側の始業時間からある程度経過したほうが、
会社側にとって落ち着くからです。
(3)また、税務署の方も、一度税務署に出社してから来られるためです。
==================================================
2. 午前中の対応
==================================================
(1)まず、経営者と会計事務所の方が対応します。
(2)よく、「税務署の方は会社が出したものは何も召し上がらない。」
と言う方もいますが、お茶やコーヒーなどの飲み物は大丈夫です
ので、その程度のものは出しましょう。(常識の範囲内です。)
(3)税務調査が始まると、以下の事項の説明を経営者に質問してきます。
A. 会社の事業内容
B. 会社を始めるまでの経営者の経歴
C. 会社案内の有無
D. 会社の組織図の確認
E. 席次表の確認
F. 役員構成
G. 主な得意先や仕入・外注先
H. 経営者の平日の過ごし方や趣味など個人的なこと
(4)もちろん、税務署の方それぞれ質問内容は変わりますが、一般的
には以上の事項を聞いてきます。この部門の階層が、「統括官」
「上席」「調査官」に区分されています。
(5)ここで、特に注意しておきたいのが、組織図と席次表です。
というのも、同族経営の場合に、「給料は支払っているのに、
組織図の中に名前がない。」「机といすがない。」など、
ベテランの税務職員だと、遠慮なく突っ込んできます。
(6)つまり、午前中の話は、「経営者が誠実かどうか」
「会社のお金の流れは、経営者以外の方も把握しているのか?」
などを見極めるための時間と思ってください。部門によっては、
各階層に数名程度いますので、ベテランであればあるほど上位
に記載されます。
(7)ですから、よほどのことがない限り、時間厳守で堂々と振舞う
ことが大事です。調査官から上席に昇格した年は、その上席は
張り切っているかもしれません?
==================================================
3.午後の対応
==================================================
(1)その日の状況にもよりますが、私の基本的なスタイルは、経営者
は外出していただきます。
(2)午後は、税務署の方に実際の帳簿類をチェックしていただくため、
私ども会計事務所だけの対応で十分と考えるからです。
(3)もちろん細かい点で、会計事務所が回答できない場合には、経理
担当者に確認して回答すればよいのです。
(4)すなわち、経営者がいなくても対応は出来るのです。
(5)本音を言えば、経営者は日々の細かな処理に関してはわからない
ので、その場で変な答え方をされるほうが、後々の展開で不利に
~自慢話はしないこと~
ベテランの調査官は、誘導尋問が得意です。経営者の心構えは、
あまり長話しをしないことです。
* 今回のレポートはここまでです。
次回以降のテーマは以下の通りです。乞うご期待!
<次回以降のテーマ>
事前打ち合わせは?
その後の対応は?
税務署から見た当社のランクは?
<税理士 清水 努>
=================================================
◇◇◇ メール相談について ◇◇◇
-------------------------------------------------------------------
税務は詳細な内容をお伺いした上でないとお答えしずらい点が多いため
メールでの税務相談はお断りしております。
税務相談に関しましては無料相談会(毎週月曜日の午後に開催!)
をご利用ください。
こちらからお申込みいただけます。
http://www.c3-co.com/soudan.php
=================================================
■配信停止手続きは、こちらで。
http://www.mag2.com/m/0000148111.html
=================================================
【 発行 】 清水税理士事務所(C Cubeコンサルティング)
http://www.c3-co.com/
【 住所 】 東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル6F
【お問い合わせ先】
info@c3-co.com
=================================================
当事務所がインターネットを通じて配信する全てのコンテンツにおいて、
ご相談等ございましたら当事務所までお問い合わせください。
ご相談なくコンテンツを参考にされ、利用者の方が何らかの不利益が
生じた場合、当事務所は一切責任を負いません。
予めご了承のうえご利用下さい。
=================================================
■記事の無断引用・転載はお断りします。転載を希望される場合は
発行者の承諾を得てください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2005 C Cube コンサルティング All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 いまさら聞けない!お金と人と組織のこと
⇒
http://www.c3-co.biz/mag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。