• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

簿記の流れ~総復習~、先日付小切手 ほか・・・

 簿記の話~その11~ 「簿記の流れ~総復習~」

前回の貸借対照表の話、どうでした?
今日は、まとめです。




今週は、ちょっと復習とまとめをしましょう。


試算表を分割して、
貸借対照表損益計算書になりました。


試算表貸借対照表損益計算書


貸借対照表
左側に資産、右側に負債資本


損益計算書
左側に費用、右側に収益


となりますね。
日々の取引を仕訳することにより、
右側と左側に分けていくのです。


その寄せ集めが試算表です。
そして試算表を分割して
貸借対照表損益計算書を作成。


分割したので貸借が一致しない。
一致しない部分が利益です。


はい、これで利益が出てきました。
決算が終了しましたよ。


とても、簡単でしょ?
これで一会計期間(1年間が多い)の終了です。


これが一年間の簿記の流れですね。
今回は、ここまでを
何回か繰り返し読んでくだされば、
簿記の流れをマスターしたことになります。


今週は、ここまで。




 実務の話~その11~ 「先日付小切手(さきひづけこぎって)」

 この「実務の話」のコーナーでは、経理実務に関することを思いつくまま
に書いていきます。

前回のいやらしい話は、どうでしたか。
今回も、いやらしい話です。


小切手で買掛金を支払う。
小切手で仕入代金を支払う。
小切手で新聞代を支払う。


小切手はあらゆる決済において、
現金の受け渡しではなく「小切手」を
受け渡す、というとても便利なところがあります。


支払いのために現金を用意する必要がないのです。
便利です。
もらう方もお札を数える必要がありません。
小切手に一円単位まで細かく記載しても、
一枚でOK。
便利です。


さらに、便利な面があります。
小切手には振出日を書くところがあります。
小切手を発行した日を書くんですね。


発行「した」日なんです。
過去形です。


ところが、この日付欄に、
「未来の日」を書き込むことができるんです。


日付が「先」なので
先日付小切手、もしくは
先付小切手(さきづけこぎって)と呼びます。


未来の日付を書くのです。
ですから、資金化はその日付よりもさらに先となります。


何かに似ていませんか?
この先日付小切手


未来の期日に資金化するという面では、
「手形」と同じですね。


しかも、手形は、額面に応じて収入印紙を貼ります。
これは、法律で定められています。


ところが、小切手には収入印紙を貼らなくてもいいんです。
小切手は、本来すぐに資金化するものですから
手形よりも限りなく現金に近い性格をもつからでしょう。


多くの経営者たちは、
この抜け道を最大限に活用して、
先日付小切手を振り出します。


受け取ったこちらとしては、
間違えて銀行へ持っていかないように
受取手形と同じ扱いをします。


実は、銀行側もこの先日付小切手を嫌がっています。
小切手は、「一覧払い」といって
銀行の窓口で提示して資金化する、
という性格をもっています。


ですから、もし先日付小切手
銀行の窓口に提示して
期日が来ていないのに
資金化することもあるのです。


「まだ、期日が来ていませんよ~。」
と窓口係が言うことは、
あくまでも銀行のサービスでやっています。


あ~、いやらしい!


次回は、「島流しご赦免!?の小切手」の話です。


簿記3級めるまが
「簿記3級の僕が凄腕会計コンサルタントと呼ばれるワケ」
http://www.mag2.com/m/0000160203.html

発行人:
有限会社 アジール
会計コンサルティング部門担当
監査役 谷口和喜


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 簿記3級の僕が凄腕会計コンサルタントと呼ばれるワケ
http://bokithankyou.livedoor.biz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,952コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP