• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

『組織開発』部門は? 『人財』という『点』だけ見てませんか?

総務の森』コラムをご覧のみなさま


こんにちは! 合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。

プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/

============================================================
また、株式会社産労総合研究所様のご厚意により、月刊『企業と人
材』誌(2015年6月号)に掲載された、高野の紹介記事を公開でき
るようになりましたので、興味をお持ちの方は、こちら↓も併せて
ご覧ください。

●『人財を伸ばし、束ね、組織能力を高める』
  http://www.5w1h.co.jp/resource/kigyotojinzai_Jun2015.pdf
============================================================

本コラムでは、弊社配信の無料ニューズレター第178号(2015年8月
7日配信)で公開した記事の一部をシェア差し上げます。
今回のタイトルに興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てく
ださい。

<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
 なお、システム上、本コラムでご紹介できない『図表』などを含
 めた『全文』は、『後述のリンク先』より、無料で、何の登録手
 続きもなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>

============================================================

(前略)

先日、ある方と話しているときに、「ほとんどの日本企業は、『組
織開発』の部署を持っていない」という話が出ていました。

数日前に、株式会社 産労総合研究所 様のご厚意により公開をご了
承いただいた、下記の記事の内容と関係する部分もありますので、
今回は、『組織能力を高める対話』という切り口で考えてみようと
思います。

●『人財を伸ばし、束ね、組織能力を高める』
 http://www.5w1h.co.jp/resource/kigyotojinzai_Jun2015.pdf
 :月刊『企業と人材』誌(2015年6月号)
  --「できません」という相手を味方にする
  --ヒトは、変化する資産
  --ビジネス・パートナーとは?


■『点』(人財)ばかり見て、
 『線 や 面 や 立体』(組織)に紡ぐの、忘れていませんか?

これまでのニューズレターでも、『経営戦略―事業戦略―人財育成・
組織開発戦略の連携』が大切だ、「戦略の『実行』には、『人財』
と『組織』の両輪が不可欠」という話は何度もご紹介してきていま
す。(例えば、図表1をご参照ください。)

図表1: 『戦略的人財マネジメント』と『戦略的組織開発』で組
織の付加価値創出能力を高める

また、「コンピテンシー」(competency; 特定の仕事において、
安定的に高い業績をあげている人財に共通して見られる行動特性;
成果創出能力)という切り口からも、図表2の(3)のような話をご
紹介してきています。

コンピテンシーに関する4つの切り口
------------------------------------------------------------
(1)コンピテンシーの評価は、状況や判断基準次第
(2)求められるコンピテンシーは変化する
(3)個人としてより、集団としてのコンピテンシーが重視される傾向
(4)業績達成に有用なコンピテンシーは、予め一通りに決定できない
------------------------------------------------------------
図表2: コンピテンシーに関する4つの切り口


さらに、冒頭でご紹介した原稿では、図表3のような形で、『組み
合わせ』から『すり合わせ』へという内容について触れていました。

図表3: 個人能力に加えて、組織能力に着目する

そして、『組織コミュニケーション』に関しては、次のような記述
もしてきています。

------------------------------------------------------------
A)目的・目標達成にとって、不適切な前提(暗黙の条件、業界の
  常識など)を採用していること…確認不足、目的・目標ごとの
  前提の調整不足(不適切な問題設定)

B)”目的・目標達成に有用な” コミュニケーションの「量」が不
  足していること…「話の量自体は多いけれど、組織の目標達成
  に関係の深い話の占める割合が少ない」「関係者間で認識のズ
  レがある」など

C)”目的・目標達成に有用な” コミュニケーションの「質」が不
  足していること…「『相手の人格』と『その人の意見』を分け
  て考えるのに慣れておらず、率直に、本音で語らない」「価値
  ある少数意見を吟味せず、安易に多数決で物事を決める」など
------------------------------------------------------------
図表4:組織のヴィジョン・ミッション・価値観・ウェイ・戦略・
事業計画の実現を妨げているさまざまな事情・障害・心理抵抗の背景


是非、あなた自身がこれまでに経験されたさまざまな出来事を思い
出してみてください。

私たちが直面する『難問』『やっかいな問題』のほとんどは、『対
人コミュニケーション絡み』

ではないでしょうか? 『個々人のコミュニケーション能力』とは
別に、『組織コミュニケーション』について真剣に取り組む価値は
ないでしょうか?

あなたが所属される組織では、「人財育成の部署とは別に、組織開
発の部署を設ける」など、『組織のコミュニケーションを適切なも
のにする』こと、『組織の持つ能力を最大限に発揮できるような施
策を実施する』ことに向けた取り組みを行っていらっしゃるでしょ
うか?

ただ単に、コミュニケーション量を増やせば良いというものではな
く、例えば『戦略の実行』に無意味な打ち合わせや会議は減らし、
『アイディアの実現』や『独自価値の提供』といった『行動につな
がるコミュニケーション』を効果的に行うなど、組織文化を適切に
育んでいらっしゃるでしょうか?


■『創発』を促す『深い対話』が可能になる人財育成・場づくりは
 できていますか?

前段では、「『戦略の実行を可能にするため』、『協働・協業を効
果的にするため』に適切なコミュニケーションが重要である」とい
う切り口を強くイメージされたかもしれません。今度は、「『イノ
ベーションの創出』や『創造性の発現』を促進するためのコミュニ
ケーション」という切り口で見てみましょう。

例えば、「近年、論文の共著者数が増えている」(1~3人で執筆す
る論文は減少し続け、全論文の半分以下の割合になっている。中に
は、共著者が3000人以上というものも出てきている。)といった現
象があります。

『イノベーションの創出』や『創造性の発現』の象徴のひとつとも
言える、「世界初」「世界最高」「○○の解明」などといった研究
開発の分野では、『協働・協業』のみならず、異分野の人との『協
創』も当たり前になってきているのです。

工業時代に適した『中央集権的な、上意下達のコミュニケーション』
とは異なり、『ポスト工業社会』『協創が求められる時代』には、
今まで以上に「従来の延長線上からはずれた『新しい発想』を生み
出す、『目的達成という狙いの下で対等に行われる』コミュニケー
ション」が重要性を増してきています。

『新しい発想』は、さまざまな要素が重なったり、異なるアイディ
アが化学反応を起こしたりして生じるものです。 事前に素晴らし
い発想が生まれるかどうかなんて、事前に予測ができません。

いわば、『偶発的な産物』なのですが、その『事前に、確かに望ま
しい結果が出るとはわからない取り組み』を行っていなければ、
『新しい発想』は得られません。

大切なのは、「『新しい発想を生む確率を高める取り組み』を行い、
持続しているかどうか」ではないでしょうか?

図表5:「知識のファネル」(The Knowledge Funnel)と「フレー
ムワーク質問力(R)」の対応関係

ニューズレター第128号では、次のような表現もご紹介していまし
た。

------------------------------------------------------------
「あなたが所属される組織では、「熟練、信頼性、効率優先」のア
ルゴリズムの段階(図表5参照)だけにとどまっておらず、「独創
性、妥当性、学習優先」の発見的過程の段階における活動も奨励し、
イノベーターを育てたり、状況対応力を高めたりするといった形で
の人財育成に力を入れていらっしゃるでしょうか?

意識していないと短期的視点に引きずられ、ほとんどの組織が、事
業の継続性・一貫性・効率性に直接役立つ活動ばかりを行なってし
まいがちです。

そういった動きに、「実験しようとする意欲」「新奇な状況に遭遇
した時の自発的な対応」「柔軟な方向性の転換」「自己表現の機会
に対する積極的な反応性」の向上に役立つ取り組みを調和させ、組
織の長期的な反映に繋げるには、どのようにすれば良いのでしょう
か?
------------------------------------------------------------

また、ニューズレター第141号では、「事業戦略の実行支援」≒
「場づくり」=「戦略的組織開発」といった表現をご紹介し、
「『エンパワーメント』(権限委譲による社員の業務への主体的関
与の推進)や『エンゲージメント』(自主性を尊重した社員間にお
ける業務上の取り決め;会社のために自発的に貢献しようとする状
態)を高めたり、『質問し合うことを奨励する文化』を育んだりす
る」といった表現も用いていました。

さらに、ニューズレター第150号では、次のような表現もご紹介し
ていました。

------------------------------------------------------------
もし、「イノベーションを起こすことが決定的に重要であり、その
プロセスに伴う判断上の誤り(mistake)や能力不足による失敗
(failure)などを避けることはできない」のであれば、「リーダ
ーは方向性を定める(組織にとっての優先順位を明らかにする)」
だけで答えを与えず、「失敗から学ぶ」ことを奨励するという「学
習志向の業務遂行」環境・姿勢を育むことが、組織にとって必須の
取り組みとなります。

…もちろん、規準・規範からの逸脱など、正しくやれたはずなのに
生じる間違い(error)については、最小限に止めることが求めら
れます。
------------------------------------------------------------

ここで挙げた、
------------------------------------------------------------
・事前に、確かに望ましい結果が出るとはわからない取り組み

・新しい発想を生む確率を高める取り組み

・質問し合うことを奨励する文化

・「失敗から学ぶ」ことを奨励するという「学習志向の業務遂行」
 環境・姿勢
------------------------------------------------------------

というのは、「効率的なコミュニケーション」とは言えません。

しかし、本当に相手の考えや氣持ちを理解しようとするならば、時
に、自分(たち)の慣れ親しんだモノの見方や習慣を捨て、新たな
モノの見方や習慣を身につける勇氣や覚悟を必要とするのかもしれ
ません。

こうした自分(たち)自身のアップデートは、時間のかかる非効率
的な取り組みのように思えるかもしれませんが、一旦、こうした
『深いコミュニケーション』の仕方を身につけてしまえば、このや
り方こそが、「『状況に対応しつつ学習する能力』が高い人財」に
変わっていく方法となるのではないかと考えています。

『失敗してはいけない』『無駄なことは一切したくない』『間違っ
てはいけない』と考える文化が強い環境、『効率至上主義』の文化
では、人々の間で『創発』(emergence;部分の性質の総和を超え
た性質が、全体として現れること。要素間の局所的な相互作用が全
体に影響を与え、さらに、影響を受けた全体が個々の要素に再度影
響を与え返すことなどによって、新たな秩序が形成される現象。)
や、新たなアイディアが生まれるのを、自ら抑制してしまいます。

これは、研究開発という分野に限定される話ではなく、『組織コミ
ュニケーション』にも適用できる話ですね。

『イノベーションの創出』や『創造性の発現』を促進するためには、
形を変えて、繰り返し発生する問題症状の根底にある、組織の本質
的問題(例えば、意思決定権者の態度や言動、明文化された各種判
断基準、社員のニーズ/ウォンツ、暗黙のルール、社員の個人的問
題、部門間・部署間の政治力学など)までも扱える、「情報の伝達
や共有」といったレベルにとどまらない『深いコミュニケーション』
が求められます。

ここで言っている『深いコミュニケーション』というのは、例えば、

------------------------------------------------------------
・自分の解釈の仕方や考え方をより良いものに改善する可能性があ
 ることを認め、相手の意見を丁寧に確認しつつ、相手から学ぼう
 とするコミュニケーション

・「話し相手の『個別の言動』だけでなく、その言動の背景にある、
 『対人関係』『思考・行動のクセ』『個人の好き嫌いなどといっ
 た価値観』や『独自の経験則・人生観・世界観などといった信念』
 などについても適切に扱い、お互いの『視点を共有』したり『納
 得解を協創』したりするコミュニケーション

・「関係者全員が、『誰が何を知っているか』を知っている」状態
 を実現するコミュニケーション

・「組織内あるいは組織の枠を超えて協働する仲間で定期的に顔を
 合わせ、『数字で表しづらい仕事の中身』や『対人関係上の悩み』
 などといった『非公式な情報の共有』ができる」状態を実現する
 コミュニケーション
------------------------------------------------------------
といったものを指しています。


『工業時代』には、「一人一人の人間が『置き換え可能な機械の歯
車』のように働くこと」が求められ、「個々人がコツコツ『作業』
を行い、その成果を組み合わせればよい」と考えられていました。

ところが、『ポスト工業社会』『協創が求められる時代』となった
現代では、『単純作業は、ロボットやコンピューター、新興国の人
財に順次置き換えられていく』ことが確かであり、「私たち一人一
人が、『新たな発想』の担い手となり、『協創』『協働』を可能に
すること」が求められるようになってきています。

ニューズレター第133号では、
------------------------------------------------------------
メンバー固定でトップダウンの関係に基づく「指示・命令型マネジ
メント」だけでなく、メンバーが流動的に変化しうる、ネットワー
ク社会の関係に基づく「質問・支援型マネジメント」(コーチング
型マネジメント、ファシリテーション型マネジメント、自律分散型
マネジメントなどとも呼ぶ)の環境での働き方についても知り、そ
れらの使い分け方や組み合わせ方などについて、本氣で考えていく
ことが求められるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------
といった考えもご紹介していました。

こうした時代の要請に応えるためにも、「個々人は、事前に、確か
に望ましい結果が出るとはわからない『深いコミュニケーション』
を行う」ように心掛け、「組織は、個々人の主体的な努力に頼るだ
けではなく、正式に『新しい発想を生む確率を高める』仕組み、
『協創を可能にする』仕組みを設けて運用する」ことが求められる
ようになってきているのではないでしょうか?
…こういうのが『組織開発』ですね!

あなたが所属される組織では、『創発』を促す『深い対話』を行う
人財の育成や、『質問し合うことを奨励する職場の雰囲氣・文化を
育む』、『問題の発生や深刻化を未然に防ぐ有用なコミュニケーシ
ョンの場を設ける』などといった形の組織開発に取り組まれていま
すか?


■『短時間での濃密な対話』を可能にするには?

前段では、『イノベーションの創出』や『創造性の発現』、『創発』
を促す『深いコミュニケーション』について見てきました。

『組織コミュニケーション』に関しては、「わかりやすい」ことも
手伝って、『コミュニケーションの量』だけ増やそうとするところ
が多く見受けられるのですが、図表4で見た、『不適切な前提を採
用していないかどうか』『質の高いコミュニケーションができてい
るかどうか』という視点に立った施策、すなわち『深いコミュニケ
―ション』を促す施策を打たずに済ませてしまっている組織が多い
ように感じています。

果たして、このままで良いのでしょうか?

弊社では、『組織能力を高める、深いコミュニケーション』には、
主に次の3つの側面が大切ではないかと考えています。

------------------------------------------------------------
・『協働・協業を効果的にし、戦略の実行を可能にする』コミュニ
 ケーション

・『お互いの創造性を刺激し合って協創する』コミュニケーション

・『アイディアの実現、イノベーションの創出、独自価値の提供』
 を可能にする、『行動を伴った』コミュニケーション
------------------------------------------------------------

弊社では、こうした特徴を備えたコミュニケーションをひっくるめ
て、『協創対話』と呼んでいます。

『協創対話』では、『図解』の使用を奨励するなど、さまざまな特
徴がありますが、特に重要な要素を絞って挙げるようにと言われた
ら、次の3つを選びます。

------------------------------------------------------------
・本人も言葉にできていないウォンツを捉えたり、違和感を察知し
 たりする『観察力』

・真実や解決策の探求を通して、事前の期待を超えた付加価値を協
 創する『質問力』

・丁寧な確認を重ね、既存概念を超越した新たな解を得る『クリテ
 ィカル・シンキング』
------------------------------------------------------------

そして、これらを扱っているのが、『フレームワーク質問力(R)』
を基盤とした『合同会社5W1H流コーチング』です。(つまり、
広く一般に知られているコーチングとは異なり、弊社では、上記の
ような特徴や要素を備えた『協創対話』のことを文脈に応じて、
合同会社5W1H流コーチング』と呼んでいるということです。)

------------------------------------------------------------
『組織能力を高める、深いコミュニケーション』
≒『協創対話』
≒『フレームワーク質問力R』を基盤とした
 『合同会社5W1H流コーチング』
------------------------------------------------------------

なぜ、『広く一般に知られているコーチング』と区別して、わざわ
ざ『合同会社5W1H流コーチング』と呼んでいるのでしょう?

(中略)

今回は、『再現性、科学的裏付け』ということに関心をお持ちの方
から、『合同会社5W1H流コーチング学習プログラム』について
お問い合わせいただいたことを受け、ニューズレターでも、『科学
と弊社流コーチング』という切り口からの話(お問い合わせへの返
信メールの一部)をご紹介しようと思います。

------------------------------------------------------------
(前略)

「ヒトを機械と同等に見る」(…特定の入力に対して、決まった出
力が得られるという)行動主義心理学をベースにしたコンテンツで
あれば、高い再現性が期待できます。(…基本的には、これは、弊
社流コーチングとは異なるアプローチです。)

しかし、コーチングで、同じ言葉をかける場合であっても、そのと
きの状況(それまでの経緯、対人関係、価値観や立場の違いなど)
によって、相手の反応が異なるというケースは頻繁に生じます。

「状況に応じて異なるアプローチを用い、仮説と検証を繰り返しな
がら」という条件のもとであれば、一定レベル以上の満足度をクラ
イアントから得ることは可能であるため、こういった切り口から
「再現性」について考慮するのであれば、「柔軟にアプローチを変
えることを推奨」する弊社流コーチングは、身につける価値がある
と思います。

「科学」という切り口から言うと、

・「ニュートン力学」に代表される「決定論」
    ↓
・「量子力学」に代表される「確率論」
    ↓
・「カオスや適応、非線形」などで知られる「複雑系」

といった発展が知られております。もし、○○様が求めておられる
コーチングとして、「特定場面において、こうすれば必ずうまくい
く」といった「決定論」ベース(…心理学で言うと1950~1960年代
の内容に対応)のものをお探しでしたら、弊社のものは選ばれない
方が良いように思います。

弊社のコーチング学習プログラムは、先日お尋ねいただいた「シス
テム思考」などを盛り込んだ内容であり、上記で言うところの「複
雑系」にまで対応できるように構成してあります。

(後略)
------------------------------------------------------------

いかがでしょうか? 少なくとも『科学の発展傾向』ということか
ら言えば、『結果が予測可能な線形性』から『予測困難/不可能な
複雑性』に向かっていっているようです。

VUCA World(混沌として先が読めない世界;Volatility変動性,
Uncertainty不確実性, Complexity複雑さ, Ambiguity曖昧さ の頭
字語)を生きる私たちとしては、(決定論・線形性が大切な場面が
あることは重々承知しつつも)システム思考のような形で複雑性に
対処していくことが求められるようになってきているのだと思いま
す。

『失敗してはいけない』『無駄なことは一切したくない』『間違っ
てはいけない』と考える文化が強い環境、『効率至上主義』の文化
にどっぷり浸かったままであることが大切な業界や会社であれば、

『底上げ教育の一環』として『決定論』『行動主義心理学』に基づ
くコーチングを活用し、『○○という行動を取るべき。○○すべき
ではない。』という(…結論が先に読めてしまい、人によっては
『退屈なお説教』と感じる)コミュニケーションを学ばれるのが適
切かもしれません。

一方、『創造性を羽ばたかせる余地のある、協創に適したコミュニ
ケーション』であれば、先の読める『1:1の因果関係』のみなら
ず、『無縁のように思えた要素どうしが結びつき、さまざまな相互
作用を起こしながら、時間と共に新たな状況認識にたどり着き、直
感に反する意外な結論に落ち着く話』『マジックのようにも思える
対話』というのもありえます。

どういった目的意識をお持ちになって、どういったコミュニケーシ
ョンを体得されることを選ばれるかは、本当に人それぞれだと思い
ます。

今回ご紹介した、過去のニューズレター記事や上記の返信メール内
容をお読みになったことで、「『指導』的側面の強い、多くのスポ
ーツ・コーチング」や、「価値観や信念などを扱わず、目標達成に
は、『とにかく特定の行動を取ればよい』とするコーチング」、逆
に「自分の在り方など、抽象度の高い哲学的な氣づきは得られても、
日常生活で具体的に何をどうすれば良いかわからないまま終わって
しまうコーチング」などと、弊社でお伝えしているコーチングの違
いが少し伝わったでしょうか?

忙しくて時間的余裕を持てていない人が多いという事情もあって、
『基本ができてもいないのに、必殺技だけ学びたい』といった種類
のニーズを持つ人が多いように感じます。

そして、そうしたニーズに応えようと、世の中には、『手軽に、短
期間で』学べると謳ったコーチング講座がたくさんあるようです。


一方、弊社では、実際に参加してみるまでは、『時間のかかる非効
率的な取り組み』のように思えても、

一旦、『組織能力を高めることにも役立つ、深いコミュニケーショ
ン』『協創対話』のやり方という『基本』を身につけてしまうこと
で、

初めて、日常業務における『短時間での、無駄のない的確なフィー
ドバック』、『相手に配慮しつつも、核心を突いた質問』、『既存
の路線を覆す革新的なアイディア満載の会議』、『異なる価値観を
持った人々を束ねての協働プロジェクト』などが可能になる(…基
本ができていなくては、必殺技は使いこなせない)と、経験を踏ま
えて信じています。

『組織能力を高めることにも役立つ、深いコミュニケーション』
『協創対話』という『基本』、『相互啓発する組織体質への改善』
などに関心をお持ちで、時代を超えて生き残る、『本物志向で上質
な学習プログラム』をお探しでしたら、是非、下記のような機会の
活用を検討なさってみてください。

●9月12日(土)スタート
合同会社5W1H流『コーチング学習プログラム』
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
初心者から、グローバルに活躍するマスター・コーチ、経営幹部、
コーチ型組織のマネジャー、各種コンサルタントまで。

●9月22日(火・祝)~23日(水・祝)
2日間「コーチング漬け」体験
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html
『マジックのような対話』が間近で見られるかもしれません。コー
チングが初めての方も、他団体で学ばれた方も、氣軽にご参加くだ
さいませ♪)

(後略)

============================================================


冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。

●ニューズレター第178号
 マジックにも思える対話
 ~科学とコーチング:線形性から複雑性へ~
 → http://5w1h.hatenablog.jp/entry/178(ブログ版)
 → http://www.5w1h.co.jp/newsletter/no178.pdf(PDF版)
============================================================
出典を明記していただき、『著作権法』で認められる『引用』の
範囲を超えなければ、許可なしで部分引用可能です。
また、内容を改変せず、元のままの形(あるいは上記リンク先)
であれば、お知り合いなどに転送していただいて構いません。
============================================================


以上、何か少しでも、『総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。

お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!

               高野潤一郎@合同会社5W1H

P.S.1
【 特に、遠方にお住まいの方に朗報です♪ 】
これまで、交通費、宿泊費を考えて、なかなか東京で開催するセミ
ナーに参加するのが難しかった方を応援するべく、【3種類の割引】
をご用意いたしました!
http://www.5w1h.co.jp/news/i20150625.html

P.S.2
●8月22日(土)
【無料説明会】合同会社5W1H流「コーチング学習プログラム」
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp-briefing.html

●8月23日(日)ほか月1回
教養醸成の会【読書会】
http://www.5w1h.co.jp/pl/CGG.html

●9月12日(土)スタート
合同会社5W1H流「コーチング学習プログラム」
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html

●9月15日(火)スタート、実務に役立つ内容を英語で学ぶ!
変化促進研究会
http://www.5w1h.co.jp/pl/CLV.html

●9月19日(土)~20日(日)
「フレームワーク質問力(総論)」セミナー
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
「この内容が身につけば、他のコミュニケーション系の研修は一切
不要!」という受講者も!!

●9月21日(月・祝)
ファクト・ベイスト・フィードバック
http://www.5w1h.co.jp/pl/feedback.html

●9月22日(火・祝)~23日(水・祝)
2日間「コーチング漬け」体験
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html

●その他、今後のイベント一覧です。
http://www.5w1h.co.jp/event.html


P.S.2
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。

●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
 http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
 (バックナンバーもご覧いただけます♪)

合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
 http://www.facebook.com/5W1H.LLC
 (Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
  『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)

_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/


 「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
 「人財と組織の育成を支援」する 合同会社5W1H

         代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]

合同会社5W1Hウェブサイト 】 http://www.5W1H.co.jp/

【 Facebookページ 】 http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(アカウントなしで読める公開記事や、期間限定公開のレポート
などがあります。)

【 Google+ページ 】 https://plus.google.com/+5w1hcoJP-Quest/

【 今後のイベント一覧 】http://www.5w1h.co.jp/event.html

_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP