━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015/11/02(第626号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは
会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
11月に入りました。
あっという間に今年もあと2か月ですね...。
年末というのは、
決算でなくても一区切りつけようという気に
なってきます。
あと今年やるべきこと、是非改めてあげてみて、それを確実に
実行していきましょう!
ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いい
たします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□
決算賞与の決め方は?
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●皆様の会社では、
決算賞与を出されているでしょうか?
従業員の
モチベーションを上げるためにも、
決算賞与を出して
いる会社は多いのではないでしょうか。
全員で頑張った結果、会社の利益が目標以上になれば、大入り
袋みたいなもので、
決算賞与を出すのは組織の求心力を高める
ためにも、いいのではないかと思います。
●ただ、
決算賞与をどのくらいのレベルにするか、どのように
決めるか、というのはよく考えておいた方がよいです。
よく利益三分法などと言って、利益を1/3ずつ分配しようと
いう考え方があります。
その分配対象となる三者とは、社員と
株主と会社のことです。
●社員とは、
従業員や
役員に対して
賞与で支払うということです。
株主には、
配当金で支払うことになります。
中小企業の社長は
役員でもあり、
大株主でもあるので、どちら
で考えるのかは、それぞれの会社が考えればいいことです。
そして、最後の会社というのは、内部留保をするということです。
●基本的には税引後利益を分配する、ということですが、社員の
賞与は
損金になって税金が減りますので、うまくは1/3には
なりませんが...。
なるほど、論理的だなと思うかも知れませんが、注意することは
多いですね。必ずしもこれを鵜呑みにしてやらない方がいいです。
●まず1つは、会社がまだしっかりした財務基盤ができていない
ときは、まずは何よりも会社への分配を増やすことが重要です。
すなわち、内部留保に重点を置く、ということです。
内部留保もしっかりできていないのに、
決算賞与や
配当を多くす
るというのは、見栄えだけ気にしているようなものです。
まずはしっかり会社の財務基盤を安定させることが、社員や
株主
を守っていくことであり、彼らの将来の利益にもつながっていく
ことになるのです。
●さらに、利益の1/3を社員に配分するとした場合、社員の人数
によっては、ものすごく高い
決算賞与になってしまう場合があり
ます。
利益率の高い会社や、特需的な利益があった場合、想定していた
賞与などよりも極端に多くなってしまうこともあります。
これは決して社員のためにはならない可能性もあります。
会社にとっても良くないかも知れません。
高い
賞与を機に、会社を辞めてしまう人がいるかも知れません。
また、毎期所得が大きく変動してしまう可能性もあります。
●
決算賞与の決め方は難しいですが、たとえば次のような方法が
お奨めです。
1つは
目標利益を上回ったら、上回った分の○%を
決算賞与と
する方法です。
またもう1つは、利益の水準に応じた支給率(
基本給の○か月
分など)を、決めておき表にしておくことです。
これであれば、大きくブレることはありません。
●儲かったらできるだけ多く社員に支給してあげたい、というの
は、とてもいいことだと思います。
ただし、それによる反動や、あまりにも想定外のことが起こら
ないようにしておくことが大事です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する。
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
個人番号はまだ来ませんが、会社番号は来ましたね。当社の番号
はとても覚えやすい番号でした。
法人番号公表サイトも既にでき
ているので、検索してみると出てきます。皆さん、やってみまし
たか?是非、まずは自社を検索してみてはいかがでしょうか?
こちらからです→
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015/11/02(第626号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
11月に入りました。
あっという間に今年もあと2か月ですね...。
年末というのは、決算でなくても一区切りつけようという気に
なってきます。
あと今年やるべきこと、是非改めてあげてみて、それを確実に
実行していきましょう!
ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いい
たします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 決算賞与の決め方は?
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●皆様の会社では、決算賞与を出されているでしょうか?
従業員のモチベーションを上げるためにも、決算賞与を出して
いる会社は多いのではないでしょうか。
全員で頑張った結果、会社の利益が目標以上になれば、大入り
袋みたいなもので、決算賞与を出すのは組織の求心力を高める
ためにも、いいのではないかと思います。
●ただ、決算賞与をどのくらいのレベルにするか、どのように
決めるか、というのはよく考えておいた方がよいです。
よく利益三分法などと言って、利益を1/3ずつ分配しようと
いう考え方があります。
その分配対象となる三者とは、社員と株主と会社のことです。
●社員とは、従業員や役員に対して賞与で支払うということです。
株主には、配当金で支払うことになります。
中小企業の社長は役員でもあり、大株主でもあるので、どちら
で考えるのかは、それぞれの会社が考えればいいことです。
そして、最後の会社というのは、内部留保をするということです。
●基本的には税引後利益を分配する、ということですが、社員の
賞与は損金になって税金が減りますので、うまくは1/3には
なりませんが...。
なるほど、論理的だなと思うかも知れませんが、注意することは
多いですね。必ずしもこれを鵜呑みにしてやらない方がいいです。
●まず1つは、会社がまだしっかりした財務基盤ができていない
ときは、まずは何よりも会社への分配を増やすことが重要です。
すなわち、内部留保に重点を置く、ということです。
内部留保もしっかりできていないのに、決算賞与や配当を多くす
るというのは、見栄えだけ気にしているようなものです。
まずはしっかり会社の財務基盤を安定させることが、社員や株主
を守っていくことであり、彼らの将来の利益にもつながっていく
ことになるのです。
●さらに、利益の1/3を社員に配分するとした場合、社員の人数
によっては、ものすごく高い決算賞与になってしまう場合があり
ます。
利益率の高い会社や、特需的な利益があった場合、想定していた
賞与などよりも極端に多くなってしまうこともあります。
これは決して社員のためにはならない可能性もあります。
会社にとっても良くないかも知れません。
高い賞与を機に、会社を辞めてしまう人がいるかも知れません。
また、毎期所得が大きく変動してしまう可能性もあります。
●決算賞与の決め方は難しいですが、たとえば次のような方法が
お奨めです。
1つは目標利益を上回ったら、上回った分の○%を決算賞与と
する方法です。
またもう1つは、利益の水準に応じた支給率(基本給の○か月
分など)を、決めておき表にしておくことです。
これであれば、大きくブレることはありません。
●儲かったらできるだけ多く社員に支給してあげたい、というの
は、とてもいいことだと思います。
ただし、それによる反動や、あまりにも想定外のことが起こら
ないようにしておくことが大事です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する。
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
個人番号はまだ来ませんが、会社番号は来ましたね。当社の番号
はとても覚えやすい番号でした。法人番号公表サイトも既にでき
ているので、検索してみると出てきます。皆さん、やってみまし
たか?是非、まずは自社を検索してみてはいかがでしょうか?
こちらからです→
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/