• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

対策実行の段になると知識をひけらかしていた人は逃げる!

【実行に参加せよ】

どんなに知識や理屈を分かっていても、現場の改善に繋がらなければ本当の力にはならない。

~佐藤良晴氏の言葉~

===============

【本文】

■対策実行の段になると知識をひけらかしていた人は逃げる!■

会社で問題が発生すると、多くの会社では問題解決のための会議が招集されるだろう。

各部署に会議の案内文を社内メールなどで流す。

そのときに出席して欲しい人の名前を明示してメールを流すのだが、いろいろなタイプの人が参加することになる。

主催者が問題発生の経緯について説明した途端に、ある部署から参加したA氏がまるで立て板に水のように、「原因はこうだから、対策はこうしたらいい」などと言い出す。

A氏は知識をひけらかすことで有名な人物だが、一旦しゃべりだすと長話になり、ブレーキがかからなくなる。

主催者あるいは司会者が、「推定でものを言わないでください」と静止すると、その人間はふてくされた表情になり、会議の場が重苦しい雰囲気になる。

みんなで議論しながら特性要因図やFTA図法でどんな原因が考えられるかを洗い出す。

その後で、主要と思われる原因を絞り込んでみんなの意見を募って対策案を出していく。

実行に移すときには、あのA氏はばつが悪くなり、いつも通り会議室から消えていく。

     =コンピテンシー宣教師=

**************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp

コンピテンシー導入の威力について
⇒ http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html

**************************************************

絞り込み検索!

現在22,867コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP