• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

試算表をどのような姿にしたいか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2007/07/16(第193号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】
■□     財務アプローチで儲かる会社を作る
■□     http://www.tm-tax.com/mm-k.htm  購読者数 5,549名
■■     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 おはようございます。
税理士の北岡修一です。
 
 今日はとてもいい天気ですね。台風一過、梅雨のジメジメした気候を
 吹き飛ばし、一気に夏が来たような感じです。

 休みの日、家にいるのがもったいない気がしますね。
 午後から、どっか出かけようかな...
 
  
 ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  試算表をどのような姿にしたいか?
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●前回は、「試算表をよく見る。」ということを話しました。

 では、よく見たら次はどうするのか?
 見るだけで終わらせる、ということはないと思います。
 それでは、何のために見たのかわかりません。


 もちろん、次は「どのような姿にしたいのか?」を考えることです。

 想像することです。



●難しいことはわからなくていいと思います。

 まずは、問題と思う部分を改善しようと思うことです。
 
 ・売掛金が、売上の2ヶ月分もあるので、せめて1ヶ月分以内に
  減らしたい。
 ・受取手形を、○年後には半分、△年後にはゼロにしたい。
 ・短期貸付金は、基本的にはなくしたい。
 ・固定資産が多いが、これらはできるだけ早く費用化したい。
  固定資産をなるべく計上しないようにできないだろうか?

 ・支払手形も時間をかけてやめていこう。そう言えば「裾切り法」
  というのがあると、「実践!社長の財務」に書いてあったな。
 ・賞与引当金を積んでいるけれど、これで足りるだろうか?
 ・無借金にするには、どうしたらいいだろうか?やはり売掛の
  回収と貸付の回収だな...

 ・粗利率が低い。本当に正しいのか? ○○%は取らないといけ
  ない。そうするためにはどうしたらいいか。
 ・固定費は月○○○万円か...それをまかなうためには、やはり
  月○○○○万円の売上が、コンスタントに必要だな。
 ・経費削減できるものはないか? ○○費の□□はなくてもいいの
  ではないか。固定費は月額xxx万円に抑えたい。

 などなど、B/S、P/Lをどのようにしていきたいのか、
 これをいろいろ考えることです。



●できるだけシンプルに、スリムに、そして筋肉質の試算表にしていく
 ことです。
 
 すなわち、無駄なものを削ぎ落としていく、軽い体質にして、
 利益が出やすい体制、お金が回りやすい体制にしていくことです。

 そういう試算表にするには、どこをどう直していったらいいのか、
 いろいろ考えてみることですね。


●B/Sの科目は、シンプルにできるだけ少なくしてください。

 仮払金や立替金、前渡金、貸付金、未収入金など、仮勘定はできるだけ
 なくすようにしてください。

 これらは管理の怠慢か、社長のルーズさによって発生してきていることが
 多いのです。


●P/Lの科目は、内容がわかる程度に科目を細分化してもいいと
 思います。
 これは、P/Lを見て判断する、次の行動に結びつけるために、ある程度
 内容がわかる程度に細かくないと、実効性がないからです。

 

●そして、B/S、P/Lの行き着くところは、B/Sの純資産です。

 B/Sの資産負債の差、いわゆるネットの資産が「純資産」に残り、

 P/Lの利益の蓄積が、剰余金として「純資産」に貯まっていきます。

 したがって、試算表を良くしていく最終ターゲットは、この「純資産
 を増やすことなのです。


 この純資産は、自己資本とも呼ばれ、したがって、自己資本の額を多くし、

 自己資本比率を高めていくことが、試算表の見直しの目標となるのです。



●こういうことを毎月やっていくと、本当に試算表は良くなっていきます。
 
 よく見て、考えて、そして次は行動ですね。


 来週はこの行動について、考えてみたいと思います。
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■よろしかったら、このメルマガ、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
 下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■当社&本メルマガのミッション

 ●『真の会計』を追求することにより、中小企業の成長・発展に貢献する

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
  が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
  財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992

──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒ http://www.tm-tax.com/mm-k.htm
 このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記>
 
  今日は連休で、朝からゆっくりしてしまいました。
  (といっても起きる時間は、いつもと同じなのですが)

  何だかんだ新聞を読んだり、本を読んだりしているうちに、こんな
  時間になってしまいました。
  メルマガがあるのはわかっているのですが、時間があるとついつい
  後回しになってしまいますね。

  常にギリギリという感じです。
  でも、これは決していい姿ではないと思います。
  ギリギリになれば確かに思った以上の力が出る。火事場の馬鹿力で
  すね。
  でもこれを余裕のある内から、追い込まれた位の気持ちでやる、
  これができれば、さらにすばらしいのだと思います。

  これは、京セラ創業者稲盛和夫氏が言う「土俵の真ん中で相撲を取る。」
  という言葉から教わったことです。
  是非、そのようにしていきたいと思ってはいるのですが。
  (まだまだ、言葉だけが先行です....反省)

絞り込み検索!

現在22,777コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP