• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

労働問題と司法書士会

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


--------|||||=======  労働法で 生き残る!!  =======|||||--------


       労働法令を軽視できる時代は過ぎ去りました。

   知る者こそが自分を守れる。もはやそんな時代に突入しています。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



   VOL.50  ≪ 目次 ≫


◎ 労働問題と司法書士


◎ 編集後記




###################################



★  労働問題と司法書士

   
   
   当メルマガ購読者の皆さんなら、労使間の紛争が増加傾向にあることは
   ご存知でしょう。
   
   残念ながら、この傾向はこの先ますます多くなりそうですが、できる
   ならば避けたい、というのも本音ではないでしょうか?
   
   そこで、サラリーマン時代の私自身の経験談から、会社憎し、の感情
   が生まれる工程の一例を考えてみました。

   もしかすると、気づかないうちに同じようなことをやっているかもし
   れませんよ。
   
   
   


   かれこれ20年近く前かな。阪神高速道路を走っている最中に、突然
   エンスト(エンジン停止)に見舞われたことがあります。
   
   普通にアクセル踏んでたら、急に何の前触れもなくぷっすん。 T_T
   
   
   高速道路走行中に、ですよ・・・  やっぱ、笑えんな。
   
   
   常識的にありえない事態だし、もう一度経験してみろ、なんていわれ
   ても絶対に拒否します。
   
      
   当たり前でしょうけど。      ^^;
   
   
   
   
   で、その場所なんですが、ちょうどある幹線から(神戸線ですが)環状
   線への合流箇所だったので小さな三角スペースみたいなのがあったんで
   すよ。
   
   
   左側からの車線と右側からの車線がつながるときって、デルタ地帯的
   な箇所ができるでしょ?
   
   お尻のラインで考えてもらうとわかりやすい? かな。
   
   右のお尻のラインと左のお尻ラインを図に描くと、肛門のところに
   ~  UU  ~
   ▲スペースができるじゃないですか。そこです。
   
   
   
   
   ともかく、運がいいというか悪いというか、エンジンストップしたのが
   その地点の直前だったので咄嗟にそこへ退避したわけです。
   
   エンジンはキーを回すとすぐにかかり、両サイドに注意しながらまた
   その流れに合流することができたんですけど、あと100m進んでい
   れば、環状線のど真ん中でブレーキランプもつかずに減速し、後続車に
   追突されていても不思議じゃなかった、という展開だったんです。
   
   
   では、なぜそんなことが生じたのか? 問題はここです。
   
   
   答えは至極簡単で、当時の勤務先が車に対する経費の使用を極限まで
   ケチっていたからです。
   
   
   面接時には全車営業活動に出ていたのでわからなかったんですが、すべ
   ての社用車が車種は古いし、お金をかけないから外観もボロボロ。
   
   
   それでも、僕の使用していた車はまだ新しい部類に入っていました。
   しかし、いくらまだ新しいといってもまったくメンテナンスしないん
   ですから(オイル交換なんて、全車したことないんじゃないかな?)
   不具合が生じることもやむを得ません。
   
   
   当時は、そういった社用車に関するトラブルが日常茶飯事でしたから、
   「高速でいきなりエンストやで」
   なんてちょっとしたホラー話扱いですんでしまったんですが・・・
   
   (もちろん、その後すぐに点検はしてもらいました・・・
    いや、どうだったっけ?)
   
   
   
   
   たしか数日前かな。新聞の地方版に司法書士会が無料相談会を実施する、
   という記事が掲載されていたんですね。小さなベタ記事でしたけど、
   読んでみると内容はいわゆるサラ金・クレジット問題ばかりではなく、
   労働問題についても請け負う、とありました。
   
   
   考えてみれば、司法書士(認定司法書士)さんて簡易裁判所での代理
   権が付与されているんですよね。
   
   労働問題って、解雇権乱用とかそういったレベルの問題ばかりではなく、
   世を騒がせ続けているサービス残業代問題も入りますよね。
   
   大手企業だと対象者が何千人でその未払い総額数億円なんてこともあ
   りますけど、実際の一人当たりの金額は極端に高額とばかりはいえない
   でしょう。十分に簡易裁判所の管轄範疇に収まるんじゃなかろうか?
   
   
   140万円までですからね。小さな企業なら、こちらの方が多数だと
   思います。
   
   
   そうすると・・・司法書士さんがらみの労働問題が増加するんじゃな
   いか? 
   
   そもそもが金額が少ないばかりに弁護士さんが代理人を引き受けてくれ
   ないことが多い、という事情が簡裁での司法書士さん代理権付与に繋が
   ったという話しもありますからね。
   
   
   で、話を戻しますと。
   
   
   冒頭で述べた当時の会社も、時間外労働手当等なんて支給されたことは
   ありません。
   
   そもそもが従業員の命よりも、日々の車にかかる経費のほうにより関心
   がある。そんな会社でしたから、もし今勤務していれば少なくとも退職
   するときには
   
   「貰うべきものは貰うぞ」
   と、声を上げていたと思います。
   
   何処に相談すればいい? というかそれが問題になるのかさえわから
   なかった時代とは違います。
   
   
   今回の呼びかけのように、無料相談会を実施しますなんて知ったら、や
   っぱいくと思うんです。とんでもない経営者に対する怒りの感情もある
   し。
   
   
   そう考えると、毎日の経営視点も、とにかく目先の利益さえ上げれば
   いいのだ、なんてその会社のような考えだと従業員とのトラブルも増加
   するばかりではないでしょうか?
   
   
   お金は会社を動かす血液だ。こう例えられることが多いですが、従業
   員も同等になくてはならない存在なんだ、ということをもっと意識し
   た方がいいでしょうね。
   
   
   全てを経営者が賄えるのなら、そもそも他人を雇用する必要なんてな
   いんですから。
   
   そんな時間はない。より会社を大きくしたい。少しは自分の時間も
   ほしい。
   
   こう思うからこその雇用でしょう?

   
   司法書士会の記事を読みながら、ふとそんなことを思い出し、考え
   てしまいました。
   
   


   住み心地のいい場所ほど、生き物って集まってくるものじゃないですか?
   
   
   それによってその場所に活気が生まれ、より発展を遂げていくと思うんで
   す。今後人材不足が一層顕著になってくる時代を生き抜くために、従業員
   ・人に対する方針を再考してみる必要性はあると思いますが、皆さんは
   どう思われます?
   



  


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  
  当メルマガの内容につきましては、執筆時の法令に準拠しております。
  もしも、当メルマガの内容によって何らかの損害が生じましても、
  事務所および執筆者個人として一切の補償はいたしませんのでご注意
  ください。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////



―――――――――――――――――――――――――――――――――――


◇ 編集後記


  車といえば、信号待ちしていたらドスン、とぶつけられてしまいました。
  
  あちゃー・・・
  
  
  停車中だったので、100対0の事故でしたけど、修理中は代車生活。
  ちょっとクーラーの効きが良くなかった気がするな。
  
  こちらが注意していても事故ってあるんやな。
  
  
  
  電気代を少なくしようとクーラーを控えるのはあんましよくないそうで
  す。
  
  ガンガンかける必要はないにしろ、28度くらいに設定して日中過ごす、
  というのは熱中症予防には効果があるようです。
  
  クーラー代ケチって医者にかかるなんて本末転倒ですからねぇ。
  
  何事もほどほどに、ということなんでしょう。
  
  
  
  



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  


―――――――――――――――――――――――――――――――――――


発行元 :  たなか社会保険労務士事務所


       社会保険労務士/キャリア・コンサルタント

       
       田中 雅也

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP