相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入社日について

著者 mimiken さん

最終更新日:2010年04月22日 16:56

いつも勉強させて頂いております。
入社日のことを聞きたいです。

一般的に入社日は月の初め、つまり1日が多いでしょうか?

給与の締め日は20日で、21日に入社日にすると給与などは簡単に計算できます。そうでなければ、例えば5/1入社、5/20給与締めの場合は、給与と通勤手当日割り計算しないといけませんね。
皆さんどう対処していますか?

仮に1日入社で、20日までアルバイト身分で日給に、21日に正式入社の設定はおかしいですか?中途採用はいいですけど、新卒では通用しないような気がします。

スポンサーリンク

Re: 入社日について

著者バスティさん

2010年04月22日 22:20

> 一般的に入社日は月の初め、つまり1日が多いでしょうか?

中途採用の場合は、そうとは限りませんよね。


> 仮に1日入社で、20日までアルバイト身分で日給に、21日に正式入社の設定はおかしいですか?中途採用はいいですけど、新卒では通用しないような気がします。

おかしいです。1日から出勤なので、1日からの入社になります。雇用保険の手続きで、ハローワークに行った時にも、指摘されてしまいますよ。これは、新卒や中途関係なくです。


給与の計算などについては、私は経験がないので、コメントは控えます。

Re: 入社日について

著者オレンジcubeさん

2010年04月23日 08:32

> いつも勉強させて頂いております。
> 入社日のことを聞きたいです。
>
> 一般的に入社日は月の初め、つまり1日が多いでしょうか?
>
> 給与の締め日は20日で、21日に入社日にすると給与などは簡単に計算できます。そうでなければ、例えば5/1入社、5/20給与締めの場合は、給与と通勤手当日割り計算しないといけませんね。
> 皆さんどう対処していますか?
>
> 仮に1日入社で、20日までアルバイト身分で日給に、21日に正式入社の設定はおかしいですか?中途採用はいいですけど、新卒では通用しないような気がします。

こんにちは。
給与計算は日割が必要でしょうね。
改善を考えるならば、給与計算期間を1日から末日と一般的な期間とするか、新入社員の入社を3月21日からにしたらどうでしょうか。4月以前に入社させている会社もありますよ。

Re: 入社日について

著者すみれ0907さん

2010年04月23日 17:23

> > いつも勉強させて頂いております。
> > 入社日のことを聞きたいです。
> >
> > 一般的に入社日は月の初め、つまり1日が多いでしょうか?
> >
> > 給与の締め日は20日で、21日に入社日にすると給与などは簡単に計算できます。そうでなければ、例えば5/1入社、5/20給与締めの場合は、給与と通勤手当日割り計算しないといけませんね。
> > 皆さんどう対処していますか?
> >
> > 仮に1日入社で、20日までアルバイト身分で日給に、21日に正式入社の設定はおかしいですか?中途採用はいいですけど、新卒では通用しないような気がします。
>
> こんにちは。
> 給与計算は日割が必要でしょうね。
> 改善を考えるならば、給与計算期間を1日から末日と一般的な期間とするか、新入社員の入社を3月21日からにしたらどうでしょうか。4月以前に入社させている会社もありますよ。

まずは、社内規程(就業規則)を確認するべきです。
給与規程に細かな規程があるはずです。
ノーワーク・ノーペイの記載があるの確認もしたほうが良いと思います。

Re: 入社日について

著者カナリヤさん

2010年04月24日 12:53

> 一般的に入社日は月の初め、つまり1日が多いでしょうか?
>
> 仮に1日入社で、20日までアルバイト身分で日給に、21日に正式入社の設定はおかしいですか?中途採用はいいですけど、新卒では通用しないような気がします。

こんにちは。
私の新入社員時代の経験ですと、勤務することになっていた商業施設3/21オープンだったこともあり、御社とは日にちが逆になりますが、3/21入社(身分はアルバイトで給与は日給)・4/1~正社員に移行(給与は月給)でした。
社会保険は4/1に加入となっていましたが、今思えば、3/21から正社員時代と同じペースで働いてましたから、これは、社会保険に加入させるべき者をさせていなかったことになります。
まあ、中小企業ではよくあることかと思いますが…

給与に関しましては、はっきりしたことは言えないのですが、4/1入社とし、社会保険雇用保険の加入は4/1付けですることを新入社員の方に説明すれば、初回の給与〆日までは日給でも問題はないのではないでしょうか。
ただ、実際はその月もフルに働くことになるので、会社の都合で日割り相当額よりも少ない金額になってしまうのは、やはりまずいと思います。
あくまで、支給形態の話、ということで。
したがって、そこのところの配慮をしてあげたらよろしいのではないでしょうか。

ご参考になれば幸いです。

Re: 入社日について

著者mimikenさん

2010年04月24日 16:34

皆さん、ありがとうございます。勉強させて頂きました。

弊社は従業員3人に小さな会社で、就業規則はまたない状態です。(10人以上の場合は作らないといけないと認識しています)でも、ないと確認できない場合は困ります、作るべきでしょうか?

実は弊社の社員を応募してきた方が今休職中、休職手当をもらえながらアルバイトしているそうです。弊社の社員に希望して、休職中の会社を辞めるつもりです、ただ、手続きの関係で、5月末に退職になります。社員になれるのは6/1ですが、それまでアルバイトの身分で弊社で仕事するつもりです。

入社日については本人は特に要求はないですが、会社の都合でしたら6/21に正式入社は給与などの計算は簡単です。
そしたら5月から、6月の21日まで、アルバイトしてもらって、6/21入社日にして、正社員になってもらいます。

それは応募者と会社にメリットとデメリットは何ですか?
特に6/21入社しても問題はないでしょうか?

Re: 入社日について

著者すみれ0907さん

2010年04月26日 14:40

> 皆さん、ありがとうございます。勉強させて頂きました。
>
> 弊社は従業員3人に小さな会社で、就業規則はまたない状態です。(10人以上の場合は作らないといけないと認識しています)でも、ないと確認できない場合は困ります、作るべきでしょうか?
>
> 実は弊社の社員を応募してきた方が今休職中、休職手当をもらえながらアルバイトしているそうです。弊社の社員に希望して、休職中の会社を辞めるつもりです、ただ、手続きの関係で、5月末に退職になります。社員になれるのは6/1ですが、それまでアルバイトの身分で弊社で仕事するつもりです。
>
> 入社日については本人は特に要求はないですが、会社の都合でしたら6/21に正式入社は給与などの計算は簡単です。
> そしたら5月から、6月の21日まで、アルバイトしてもらって、6/21入社日にして、正社員になってもらいます。
>
> それは応募者と会社にメリットとデメリットは何ですか?
> 特に6/21入社しても問題はないでしょうか?

就業規則がないのですね。
ルール等は、明文化した方が良いと思います。

ところで休職の理由は判っているのでしょうか。
休職手当を貰いながらアルバイトをしている人って、ちょっと信用できない感がありますが、如何でしょう。
すぐに正社員にせず、暫くアルバイトで様子をみてはどうかと思います。心配しすぎでしょうか。

Re: 入社日について

著者mimikenさん

2010年04月26日 15:19

> 就業規則がないのですね。
> ルール等は、明文化した方が良いと思います。
>
> ところで休職の理由は判っているのでしょうか。
> 休職手当を貰いながらアルバイトをしている人って、ちょっと信用できない感がありますが、如何でしょう。
> すぐに正社員にせず、暫くアルバイトで様子をみてはどうかと思います。心配しすぎでしょうか。

すみれ09071さん、ありがとうございます。
やはり就業規則があった方がいいですね。

休職については元会社は1年間の休職の期間があります、一部の職員が別の会社でアルバイトなどで、元会社が認めているようです。新たの雇用できるところが見つければ、辞めていくと聞きました、もちろん元会社が退職手続きを取ります(戻る見込がないようです、同僚たちは結構辞めていると聞きました)。

弊社は人手が足りないので、採用する予定で、入社日について、質問をしました。宜しくお願いします。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP