相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

タイムカード打刻忘れについて

最終更新日:2010年05月14日 11:19

当社ではタイムカードで勤怠管理をしていますが、打刻忘れが多く、従業員350名で1ヶ月180件の打刻忘れがあります。未打刻防止の為にタイムカードのほか、「勤務届」の記入をやってみたたところ、90件に削減されたのですが、まだまだ減りません。皆さんの会社では打刻忘れ防止の為にどんな工夫をされていますか。。なかなかいい知恵が浮かびません。
どなたか教えてください。

スポンサーリンク

Re: タイムカード打刻忘れについて

著者田中社会保険労務士事務所 佐野新都心オフィスさん (専門家)

2010年05月14日 11:46

なぜ、1カ月で180件(全体の半数以上)の打刻忘れがあるのかは不明ですが、タイムカードの打刻場所に問題があるのではないでしょうか?

ある企業でやはり、タイムカードを押さない従業員の方がいて相談された事がありましたが、

その際に改善したのが、タイムカードの設置場所です。

業種にもよりますが、

仮に工場系の場合には、更衣室の前に設置する、又は工場棟の入口に設置する。

勤務している方が必ず通過する場所に設置すれば、必然的に押すようになると思われます。

また、意識の問題ですので、朝礼等にて毎日タイムカードの打刻をしていないものは、すぐに打刻してから作業に入るように促したり、A3の用紙にタイムカード打刻してから仕事をして下さいというようなことを記載してパウチ加工したものを掲示する等。

タイムカードの打刻をしたいないものは、職務規律違反(就業規則を整備して)として査定を下げてり、始末書を記入させたりして意識を改革する方法もあります。

しかし、従業員の半数以上が打刻していない状態からして、なにか根本的な原因があるのではないでしょうか?

従業員の方全員に、きちんと説明してご理解頂いていればそのような事態にはならないのでは?

従業員の年齢構成、及びタイムカードの導入時期が不明ですのでこれ以上はなんとも申し上げられません。

Re: タイムカード打刻忘れについて

こんにちは。

180件というのは、180人ではないですよね?

350人×1日2回×稼働日数、のうち、180件、とういことだと私は理解したのですが。

とすると、全体の1割~1割強ですよね。



当社は人数が少ないので、参考にならないかもしれませんが、タイムカードのデータを毎日PCへ引き出して、打刻もれをチェックしています。

あとは、他の方がアドバイスされているのと同様、

・張り紙
・朝礼などでの口頭での注意

ですね。


あまりに頻度が多い人は、部門の上司から注意してもらっています。
それでもひどい場合は、「遅刻、勝手に早退とみなされます」と話してますが。(実際にそういう処理をしないところがアレなんですが・・・笑)


ご参考になれば幸いです。

Re: タイムカード打刻忘れについて

> なぜ、1カ月で180件(全体の半数以上)の打刻忘れがあるのかは不明ですが、タイムカードの打刻場所に問題があるのではないでしょうか?
>
> ある企業でやはり、タイムカードを押さない従業員の方がいて相談された事がありましたが、
>
> その際に改善したのが、タイムカードの設置場所です。
>
> 業種にもよりますが、
>
> 仮に工場系の場合には、更衣室の前に設置する、又は工場棟の入口に設置する。
>
> 勤務している方が必ず通過する場所に設置すれば、必然的に押すようになると思われます。


当社はスーパーで、タイムカードの設置場所は事務所の前にあります。必ず通る場所なので打刻してくれてもいいとは思うのですが。。



> また、意識の問題ですので、朝礼等にて毎日タイムカードの打刻をしていないものは、すぐに打刻してから作業に入るように促したり、A3の用紙にタイムカード打刻してから仕事をして下さいというようなことを記載してパウチ加工したものを掲示する等。
>
> タイムカードの打刻をしたいないものは、職務規律違反(就業規則を整備して)として査定を下げてり、始末書を記入させたりして意識を改革する方法もあります。


やはり意識付けとして「始末書」や「査定下げ」を行ったほうがよさそうですね。ちなみに「罰金」は違法でしょうか。
1未打刻につき100円を給与から天引き。。のような



> しかし、従業員の半数以上が打刻していない状態からして、なにか根本的な原因があるのではないでしょうか?


未打刻者は同じ人によるケースが多く、きちんと打刻してる方も大勢いるので、常習者には特に注意をしてもらう必要があるのかもしれません。


> 従業員の方全員に、きちんと説明してご理解頂いていればそのような事態にはならないのでは?
>
> 従業員の年齢構成、及びタイムカードの導入時期が不明ですのでこれ以上はなんとも申し上げられません。

今後は「始末書」、「査定下げ」(就業規則の整備後)を実施していきたいと思います。
ありがとうございました。

Re: タイムカード打刻忘れについて

> こんにちは。
>
> 180件というのは、180人ではないですよね?
>
> 350人×1日2回×稼働日数、のうち、180件、とういことだと私は理解したのですが。
>
> とすると、全体の1割~1割強ですよね。


その通りです!


> 当社は人数が少ないので、参考にならないかもしれませんが、タイムカードのデータを毎日PCへ引き出して、打刻もれをチェックしています。


当社もデータをPCに引き出し、一週間単位で未打刻をチェックしています。その都度、未打刻を修正しているのですが、
一ヶ月で180件も修正しているのは無駄な作業だと思います。


> あとは、他の方がアドバイスされているのと同様、
>
> ・張り紙
> ・朝礼などでの口頭での注意
>
> ですね。


張り紙、口頭でも頑張ってみたのですが、意識が低いようです。。


> あまりに頻度が多い人は、部門の上司から注意してもらっています。
> それでもひどい場合は、「遅刻、勝手に早退とみなされます」と話してますが。(実際にそういう処理をしないところがアレなんですが・・・笑)
>
>
> ご参考になれば幸いです。

あまりにも酷い方にはそうしたいですが、、
そうはいかなのが辛いところです。
ありがとうございました。

Re: タイムカード打刻忘れについて

uouoさん  こんにちは

ご専門の方のご意見研にもありますが、労働時間の管理姿勢は労働基準監督署のチェックも厳しくあります。
残業等の時間のチェックは一番厳しく求められています。

やはりタイムカードの設置場所、週時でのチェック体制、部署別業務責任者のチェックなども求めておくことが必要でしょう。

部署別責任者に対しては、労基法等の改正があれば、その都度要点を確認させておくことも必要です。また、その後には部署別の労働者に対しての説明会の開催なども必要でしょう。(部署責任者指導で)

ご参考になると思いますので、添付しておきます。

<労基法に基づく適正な管理とは!>

http://www.keiei.ne.jp/dir/snapshot/column/10039174.html

Re: タイムカード打刻忘れについて

350人という規模で通用するかわかりませんが以前やっていた方法です。
カードの置き場を2か所に分けます。
カード置き場1にあるカードを朝出勤して打刻したら置き場2に置くようにします。
全員が出社して打刻すればカードはすべて置き場2に移動するはずです。
全員が出社したころに置き場1を確認して出社前置き場にカードが残っていて打刻されていなかったらその人の上司に出社しているかを確認。
上司からその人のタイムカードが打刻されていないことを注意してもらいます。
繰り返すうちに上司も面倒になり、打刻しない人に対しての注意も厳しくなると思います。
打刻していない人を見かけたら、人前でもカードに打刻していないけど、会社にいたんだ~ぐらいの嫌みを言ってみます。
ちょっと嫌がられますが仕事の手間を考えると嫌われ役でもいいかと思い、実行していました。

Re: タイムカード打刻忘れについて

350人という規模で通用するかわかりませんが以前やっていた方法です。
カードの置き場を2か所に分けます。
カード置き場1にあるカードを朝出勤して打刻したら置き場2に置くようにします。
全員が出社して打刻すればカードはすべて置き場2に移動するはずです。
全員が出社したころに置き場1を確認して出社前置き場にカードが残っていて打刻されていなかったらその人の上司に出社しているかを確認。
上司からその人のタイムカードが打刻されていないことを注意してもらいます。
繰り返すうちに上司も面倒になり、打刻しない人に対しての注意も厳しくなると思います。
打刻していない人を見かけたら、人前でもカードに打刻していないけど、会社にいたんだ~ぐらいの嫌みを言ってみます。
ちょっと嫌がられますが仕事の手間を考えると嫌われ役でもいいかと思い、実行していました。

Re: タイムカード打刻忘れについて

返信ありがとうございます。
タイムカードの設置場所を2ヶ所にするのも、いい考えですね!「だんだん面倒になって、さらに厳しく注意してもらう」のように、「長文の始末書」を書かせて、面倒だからきちんとしよう!ということになってくれればいいな。。とも考えたのですが。。
打刻しないと、「会社に入れない、出れない」だといいんですけどね。。
頑張ってみます。ありがとうございました。

Re: タイムカード打刻忘れについて

返信、ありがとうございます。
労基署のチェック。。厳しいですね。
私が勤める前ですが、「未打刻=出勤してない」としていた事があったようで、労基署からきちんと労務管理するように、、と指摘を受けたことがあるようです。
こちらとしても、未打刻を見落とさないように、給与〆の時は苦労しているんですが。。以前のように「未打刻したらその日の給与はなし」だと皆さん本気になるんでしょうか。。
そうもいかないので、頑張ってみます。
ありがとうございました。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド