相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康診断(異常があった場合)の対応について

最終更新日:2010年05月21日 15:09

新入社員に健康診断を実施しましたが、糖尿病だと本人から知らされました。(病院に行って診断前にです。)
まだ20歳なので若年性?だと思いますが・・・
取り敢えず一般検診を受けてもらったのですが、今後会社側としてどのように対応すればよいのでしょうか?
診断書だけ発行してもらえばいいのですか?

このようなケースは初めてなのでよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 健康診断(異常があった場合)の対応について

著者idomasaさん

2010年05月21日 21:46

ピーチフィズさんご苦労様です

> 新入社員に健康診断を実施しましたが、糖尿病だと本人から知らされました。(病院に行って診断前にです。)
> まだ20歳なので若年性?だと思いますが・・・

インスリンが必要な糖尿病(IDDM)なのでしょうか? 最近はメタボな子供が多くなり20歳で成人型の糖尿病(NIDDM)も多くなっているようです。

> 取り敢えず一般検診を受けてもらったのですが、今後会社側としてどのように対応すればよいのでしょうか?
> 診断書だけ発行してもらえばいいのですか?

 インスリンを使っている糖尿病だと血糖が不安定で低血糖発作により意識低下・消失をすることもよくあるので、安全には十分配慮する必要があります。成人型の糖尿病でもインスリン分泌を促す薬を使う場合は低血糖を起こしますが、最近はそれ以外でいろいろな系列の薬も出ています。低血糖になりそうな時には糖分を補うのですが、使っている薬によって使える糖と無効な糖があります。
 御社での業務内容や勤務時間(特に夜勤や残業等で食事時間が変わるなど)を主治医にお伝えして、どのような点に配慮すべきか詳しく聞いておく必要があるでしょう。
 新入社員ということで様々なつきあい、公私のストレスも多いと思います。病気のコントロールを悪くしないよう、本人はもちろん管理監督者に注意してもらう必要があります。その際プライバシーにも十分配慮して他の社員等の誤解を招かないようにしないといけません。

Re: 健康診断(異常があった場合)の対応について

ピーチフィズさん  こんにちは

現代人の病トップとも言われています、糖尿病疾患、日常の食生活、生活習慣の改善を図らなければ、病の最終には失明、死に至る時もありますので、会社での社員への健康管理上からも適切な健康診断のほか、社員に対して病状の把握、通院等に処置をお願いする等のことも必要かと思います。
最近では、若手労働者の方が生活習慣病とかで、尿病、脂質異常症、肥満症の報告が多発しています。
健康診断、二次検診、通院の報告なども必要かと思います。

健康診断
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』Hpより

労働者健康診断は、労働安全衛生法および労働安全衛生規則によって定められている。費用は事業主の負担が原則である。ただし、事業主が実施する健康診断を受けず、本人の都合により各自で受ける場合には、自己負担としてもよい[要出典]。それを行わない場合には、健康診断義務違反(労働安全衛生法66条)となり、50万円以下の罰金となる。過去には、健康診断受診を拒否したことが従業員の解雇理由として認められた判例も存在する。

糖尿病 --  その5 まず、症状を知ろう -- 

http://pine.zero.ad.jp/~zaf44755/html/gs-info/g-info-5-1.htm

糖尿病患者の心へのアプローチ
―福西の分類別サポートの実践とPAIDを活用して―
市立札幌病院 内科外来 ○山崎 千里・横浜 奈穂美・浦瀧 恵子・杉浦 洋子

http://www.city.sapporo.jp/hospital/medicalstaff/thesis/2003/pdf/nurse03_01.pdf

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP