相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休日出勤の代休管理について

著者 かものはし さん

最終更新日:2010年05月24日 09:42

今は代休ではなく前もって休む日を申請してから出勤する振替 が主流とは聞きますが、ウチの会社では未だに代休専門です。
その代休も、早々に消化してくれる人は少なく、ほとんどが何ヶ月も後にようやく・・・という現状です。
会社では休出の代休は1ヶ月以内に!とは言っていますが就業規則に謳っているわけではなく、かなり漠然としています。
確かに忙しいからこその休出、と思えば、土曜日に出勤したから月曜日に代休を・・とはいかないのは理解できます。
しかしながら、代休を有休感覚に履き違えている人が多くて
困るのです。
そのうちに何かの用事ができたら代休にする!というのは間違いではないのでしょうか?
どうしたら代休消化を進めていけるのでしょう?

スポンサーリンク

Re: 休日出勤の代休管理について

こんにちは。


振休代休を取得せずに何ヶ月も過ぎる・・・ということ自体が違法です。

賃金支払いの原則に則って、「1ヶ月に1度」「決まった期日に」支払いをしなくてはなりませんから、締切日までに取得できなかった振休代休は、本来的には賃金として支払わなくてはなりません。
支払わなければ違法です。


とは言っても、当社も振休がたまっています。
これは労務担当の力だけではどうにも出来ないことです。
私も入社以来6年間、振休の消化については苦労していますが、部門の管理者・経営者が本気でなんとかしようとしない限り、どのような事務的管理方法をとっても無理です。


ちなみに、当社で労務担当(私)がとっている対策は、振休の取得予定日に休んでいない場合には、本人と管理者に「いつ休むんですか?」としつこく問い合わせること、くらいですね。
このくらいしかできることはありません。。。



ご参考になれば幸いです。

Re: 休日出勤の代休管理について

著者かものはしさん

2010年05月24日 12:00

ありがとうございます。

この苦労、やはり担当者には付き物なんだ・・という事が分かっただけでも少し気が楽になりました。

そうですね しつこく、休んで!!とお願いするしかないんですよねぇ。

Re: 休日出勤の代休管理について

著者オレンジcubeさん

2010年05月24日 12:27

> 今は代休ではなく前もって休む日を申請してから出勤する振替 が主流とは聞きますが、ウチの会社では未だに代休専門です。
> その代休も、早々に消化してくれる人は少なく、ほとんどが何ヶ月も後にようやく・・・という現状です。
> 会社では休出の代休は1ヶ月以内に!とは言っていますが就業規則に謳っているわけではなく、かなり漠然としています。
> 確かに忙しいからこその休出、と思えば、土曜日に出勤したから月曜日に代休を・・とはいかないのは理解できます。
> しかしながら、代休を有休感覚に履き違えている人が多くて
> 困るのです。
> そのうちに何かの用事ができたら代休にする!というのは間違いではないのでしょうか?
> どうしたら代休消化を進めていけるのでしょう?

こんにちは。
休日出勤した日をとりあえず全額休日割増を支払、その後代休を取った時に控除するという方法であれば、問題ないと思います。

問題は、代休を取るという前提で、0.35の割増しか支払わないということが問題です。

最初から、1.35で支払、代休時に▲1とすれば良いと思います。

Re: 休日出勤の代休管理について

再び、こんにちは。


こちらから「休んでください」と言うのも限界があります。

私は、「休ませない上に支払いもしないのは、違法です」と経営陣に何度も説明しました。
"本人が休まないから悪い"というような理由は通用しません。
すべて使用者の責任です。
(加えて、一度監督署が入って指導を受けているので、結構効き目があるのですが。苦笑)


お互いがんばりましょう!

自動的に精算しています。

著者がばちょさん

2010年05月24日 22:34

こんにちは。横から失礼いたします。

うちの会社では、前々から「代休は1ヶ月以内に取る」と謳っていたのですが、実際は代休取得が進みませんでした。そこでシステムを使って、1ヶ月以上前の休日出勤に関しては自動で精算するようにしました。

変更直前は駆け込みで代休ラッシュとなった部署もあり、多少の混乱もありましたが、今はそれが当たり前のように機能しています。

代休をためていくのは結局コストを先送りしているわけですから、経営管理の面からも好ましくありません。←変更時にうちの上司がよく言っていました。

ご参考になれば幸いです。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP