相談の広場
今は代休ではなく前もって休む日を申請してから出勤する振替 が主流とは聞きますが、ウチの会社では未だに代休専門です。
その代休も、早々に消化してくれる人は少なく、ほとんどが何ヶ月も後にようやく・・・という現状です。
会社では休出の代休は1ヶ月以内に!とは言っていますが就業規則に謳っているわけではなく、かなり漠然としています。
確かに忙しいからこその休出、と思えば、土曜日に出勤したから月曜日に代休を・・とはいかないのは理解できます。
しかしながら、代休を有休感覚に履き違えている人が多くて
困るのです。
そのうちに何かの用事ができたら代休にする!というのは間違いではないのでしょうか?
どうしたら代休消化を進めていけるのでしょう?
スポンサーリンク
こんにちは。
振休や代休を取得せずに何ヶ月も過ぎる・・・ということ自体が違法です。
賃金支払いの原則に則って、「1ヶ月に1度」「決まった期日に」支払いをしなくてはなりませんから、締切日までに取得できなかった振休や代休は、本来的には賃金として支払わなくてはなりません。
支払わなければ違法です。
とは言っても、当社も振休がたまっています。
これは労務担当の力だけではどうにも出来ないことです。
私も入社以来6年間、振休の消化については苦労していますが、部門の管理者・経営者が本気でなんとかしようとしない限り、どのような事務的管理方法をとっても無理です。
ちなみに、当社で労務担当(私)がとっている対策は、振休の取得予定日に休んでいない場合には、本人と管理者に「いつ休むんですか?」としつこく問い合わせること、くらいですね。
このくらいしかできることはありません。。。
ご参考になれば幸いです。
> 今は代休ではなく前もって休む日を申請してから出勤する振替 が主流とは聞きますが、ウチの会社では未だに代休専門です。
> その代休も、早々に消化してくれる人は少なく、ほとんどが何ヶ月も後にようやく・・・という現状です。
> 会社では休出の代休は1ヶ月以内に!とは言っていますが就業規則に謳っているわけではなく、かなり漠然としています。
> 確かに忙しいからこその休出、と思えば、土曜日に出勤したから月曜日に代休を・・とはいかないのは理解できます。
> しかしながら、代休を有休感覚に履き違えている人が多くて
> 困るのです。
> そのうちに何かの用事ができたら代休にする!というのは間違いではないのでしょうか?
> どうしたら代休消化を進めていけるのでしょう?
こんにちは。
休日出勤した日をとりあえず全額休日割増を支払、その後代休を取った時に控除するという方法であれば、問題ないと思います。
問題は、代休を取るという前提で、0.35の割増しか支払わないということが問題です。
最初から、1.35で支払、代休時に▲1とすれば良いと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]