相談の広場
出張時の移動時間とフレックス運用について教えてください。
出張時の移動時間は特に帰社の指示等が無い限り「労働時間では無い」との認識はあります。
しかしながら、フレックス運用を施行している場合、どのような扱いがベターなのか?皆様にご教授願えればと思います。
具体的には、
・フレックスコアタイム 10:00~15:00
・所定労働時間 7.5H×20日=150時間
(基本勤務時間 8:30~17:00)
・近距離出張で5時間以上は手当500円有り
・タイムカード打刻の運用有り
<ケース1>
・近距離出張
9:00会社最寄り駅発
9:50客先最寄り駅着
10:00客先作業開始(客先指示有り)
17:00客先作業終了
17:10客先最寄り駅発
18:00会社最寄り駅着
※自宅から会社最寄り駅までは通勤時間扱い
→タイムカード打刻(手書き)は?
①9:00~18:00 なのか?(往復移動時間含む)
②10:00~17:00 なのか?(実作業時間)
※②だと7.5Hにならない
<ケース2>
・遠距離出張
8:00会社最寄り駅発
10:50客先最寄り駅着
11:00客先作業開始
15:00客先作業終了
17:50客先最寄り駅発
18:00会社最寄り駅着
※自宅から会社最寄り駅までは通勤時間扱い
→タイムカード打刻(手書き)は?
①8:00~18:00 なのか?(往復移動時間含む)
②11:00~15:00 なのか?(実作業時間)
③8:30~17:00 なのか?(基本勤務時間範囲)
※②だと欠勤になる
※③だと実勤務時間が把握(チェックできない?)
また手当(5時間超)は付くのか?
以上、かなり具体的なケースで、そんなの会社ごとに決めればいいのでは、とおっしゃるかと思いますが、賛否両論あり困っています。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
さっそくですが、ご質問の件。
> 出張時の移動時間は特に帰社の指示等が無い限り「労働時間では無い」との認識はあります。
⇒この点をご存知のようですので、法の概要や解釈については割愛いたします。
フレックスを導入しているか否かに限らず、移動時間を勤務時間に含めるか?というところが問題ですよね。
"外出"と"出張"の線引きが必要だと考えます。
当社は、「往復距離が車で200キロ以内は、移動時間も勤務時間に含める。」としています。
外出、という理解です。
往復距離が200キロを超えた場合は"出張"として、出張の各種手当の対象にしています。
出張の場合の移動時間は勤務時間に含まれませんが、そのかわりに出張の手当がつけて、納得性が高くなるよう配慮しました。
ご参考になれば幸いです。
> しまか様
早速のご返信どうもありがとうございます!
> "外出"と"出張"の線引きが必要だと考えます。
なるほど。
弊社は外出と言う考えが無いかもです。
> 当社は、「往復距離が車で200キロ以内は、移動時間も勤務時間に含める。」としています。
> 外出、という理解です。
弊社で言う近距離出張ですね。
> 往復距離が200キロを超えた場合は"出張"として、出張の各種手当の対象にしています。
弊社では日当として5時間超の出張(外出)で500円のみです。
また、今回ご質問の背景として、昨今の経済事情から経費削減方針のもと、移動時間手当無しを前面に押し出している感じです。既得したいままでの人は良かったのに・・と不平が来ること必須なため、なにか案があればと思ったしだいです。
大変貴重なお話どうもありがとうございます。
追伸です。(確認です)
> 具体的には、
> ・フレックスコアタイム 10:00~15:00
> ・所定労働時間 7.5H×20日=150時間
> (基本勤務時間 8:30~17:30)
> ・近距離出張で5時間以上は手当500円有り
> ・タイムカード打刻の運用有り
その後社内でも急速に動きがあり、以下の運用事例を開示してきました。
■基本勤務時間8:30-17:30までは移動時間認める
<運用事例1>
・近距離出張
7:00会社最寄り駅発
10:00客先作業開始(客先指示有り)
15:00客先作業終了
18:00会社最寄り駅着
※自宅から会社最寄り駅までは通勤時間扱い
8:30-17:30 勤務時間
(7時~8時半、17時半~18時は移動時間として除外)
(実作業時間は、10時~15時)
<運用事例2>
・近距離出張
8:30会社最寄り駅発
10:00客先作業開始(客先指示有り)
16:00客先作業終了
17:30会社最寄り駅着
※自宅から会社最寄り駅までは通勤時間扱い
8:30-17:30 勤務時間
(全部の移動時間を勤務時間とする)
(実作業時間は、10時~16時)
運用事例1も2も同じ時間で勤務扱いとなる。
★これって、問題ありませんかね?
(基本勤務時間内であれば移動時間OK?)
(フレックス関係無し?)
みなさんのご意見頂ければ幸いです。
再び、こんにちは。
>(基本勤務時間内であれば移動時間OK?)
⇒移動時間は、特別な事情(役務、上司の指示)がない限り勤務時間と認めなくても良いので、認めてあげるならむしろ親切なくらいですから、これ自体は良いのではないでしょうか。
ただ、基本勤務時間内を超えてしまう1のケースの方から見れば、これで両方同額の出張手当しかもらえないなら、不公平感は否めません。
毎度この調子なら、不満が出るかと思いますが。。。
>(フレックス関係無し?)
⇒どの点でフレックスタイムとの関わりを気にされているのかがいまいちわからないのですが、今回のご質問のケースですと、フレックスが云々というより、移動時間の扱いをどのような基準で区分するかにかかっていると私は考えます。
「どこへ行っても一律で勤務時間は8時間、手当は500円」では、遠くへ行く人が損をするのは見えていますよね。
そこで、フレックスタイム制の利点から、別の視点でアドバイスさせていただきたいと思います。
まず、1も2も移動時間は勤務時間としてすべて認めてあげることとします。
1のケースでは、7:00~18:00ということで、8時間+時間外2時間、と計算します。(御社では基本7.5+2.5hでしょうか?)
ここで、1ヶ月単位のフレックスタイム制の利点を存分に発揮して、他の日に2時間(2.5時間)早く帰らせる、ということでプラマイゼロにすることが出来ます。
これについては、管理者がマメに現時点での時間外集計をチェックして「ヒマな日は早く帰らせる」などの対応が必要になりますが、当社ではこういった方法を取っています。
ご参考になれば幸いです。
> しまか様
再度の返信(ご回答)どうもありがとうございます。
> ⇒移動時間は、特別な事情(役務、上司の指示)がない限り勤務時間と認めなくても良いので、認めてあげるならむしろ親切なくらいですから、これ自体は良いのではないでしょうか。
やはりそうですね。
周囲でもそのような前向きな考えも出ています。
1点ご確認なのですが、
打ち合わせ終了後、明日までに資料作成して!と上司から指示されたら戻るまでの移動時間は勤務時間ですよね?
> 基本勤務時間内を超えてしまう1のケースの方から見れば、これで両方同額の出張手当しかもらえないなら、不公平感は否めません。
弊社では同じ手当となります。
早朝出勤でも同じかよぉ~って不満の声も既に出ています。
> そこで、フレックスタイム制の利点から、別の視点でアドバイスさせていただきたいと思います。
>
> ここで、1ヶ月単位のフレックスタイム制の利点を存分に発揮して、他の日に2時間(2.5時間)早く帰らせる、ということでプラマイゼロにすることが出来ます。
なるほど的な考えですね。
上長も不在が多く、弊社ではちょっと厳しいかもです。
頂いたアドバイスはご参考にしてみますね。どうもありがとうございます。
明日説明会があるようで、現在いろいろなパターン(直行/直帰と基本勤務時間の組み合わせ)を洗い出し整理しています(^^)
こんな時間こそ削減したほうが、作業の生産性が上がる気がします(苦笑)
補足です。
フレックスとしての事例ですが、
9:30客先入り-17:00作業終了-(新幹線)-21:00帰宅
の場合、
現在、9:30-21:00を勤務時間で認めていました。
しかし、今後は9:30-17:00となり、実質マイナス勤務となることが納得出来ないとの声があったためです。
どんなに遠くでも500円日当しか付かない現状では、21時とすることで手当相当の意味がありました。質問の意味合いがずれていてすみませんでした。
再び、こんにちは。
> 1点ご確認なのですが、
> 打ち合わせ終了後、明日までに資料作成して!と上司から指示されたら戻るまでの移動時間は勤務時間ですよね?
⇒「会社に戻って資料を作ってください」という業務命令ですからそうなりますよね。
"上司の指示で動く"ということになりますので。
> 補足です。
> フレックスとしての事例ですが、
> 9:30客先入り-17:00作業終了-(新幹線)-21:00帰宅
> の場合、
> 現在、9:30-21:00を勤務時間で認めていました。
⇒これは確かに、フレックスタイム制を導入することによって、8:30-9:30の1時間遅刻の計算が不要になって楽になりますが、17:30-21:00の3.5時間残業を認めるか認めないか、というところが争点であって、フレックスタイム制が主体の問題ではないと思いますけども・・・。
> しかし、今後は9:30-17:00となり、実質マイナス勤務となることが納得出来ないとの声があったためです。
⇒変更後は、上記の場合ですと、6.5時間勤務になる、ということですよね。
やはり、フレックスの問題ではなく、「移動時間を認めるか認めないか」が争点かと・・・。
様々なパターンを洗い出して整理しているとのことですので、上手く行くことを願っておりますが、こういう時には全員の希望は聞けない・・・ですよね。
お察しします。
ご参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]