相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職時の有給消化の件で質問です。

著者 miumiu0704 さん

最終更新日:2010年06月17日 21:07

はじめまして。
少し困った事がありましてこの場を借りて質問させて頂きました。

今回従業員の方が有給を使用後退職を希望されました。
有給が23日残っていましたが、希望退職日までにはすべて使用する事は少し無理があり、その方の上司が、この日に退職された場合7日有給は諦めてもらうしかないですが良いですか?とお聞きした所了承して頂けたそうです。

ですが、退職後、給料をもらわれて、私は有給をすべて使用したかったのに何故16日しか付いてないのですか?と電話をかけてこられました。
上司に7日の有給は諦めてもらうしかないといわれて承諾されたのではないのですか?とお聞きすると、その時の話し合いはあいまいで良く覚えていないとの事でした。

有給の話し合いは直接こちらがしたことではないので、状況が良くつかめなく、はっきりしたお答えが出来ないでいると、このまま残り7日分の有給の給料を払って頂けなければ労働基準局に相談済みなので、訴えますとの事でした。

こういった場合こちらとしてはどう対処したらいいのでしょうか?

ちなみに、有給の買取制度はうちの会社にはありません。

わかりづらいかと思いますがどなたか教えて頂けないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者ごまままさん

2010年06月17日 23:23

> はじめまして。
> 少し困った事がありましてこの場を借りて質問させて頂きました。
>
> 今回従業員の方が有給を使用後退職を希望されました。
> 有給が23日残っていましたが、希望退職日までにはすべて使用する事は少し無理があり、その方の上司が、この日に退職された場合7日有給は諦めてもらうしかないですが良いですか?とお聞きした所了承して頂けたそうです。
>
> ですが、退職後、給料をもらわれて、私は有給をすべて使用したかったのに何故16日しか付いてないのですか?と電話をかけてこられました。
> 上司に7日の有給は諦めてもらうしかないといわれて承諾されたのではないのですか?とお聞きすると、その時の話し合いはあいまいで良く覚えていないとの事でした。
>
> 有給の話し合いは直接こちらがしたことではないので、状況が良くつかめなく、はっきりしたお答えが出来ないでいると、このまま残り7日分の有給の給料を払って頂けなければ労働基準局に相談済みなので、訴えますとの事でした。
>
> こういった場合こちらとしてはどう対処したらいいのでしょうか?
>
> ちなみに、有給の買取制度はうちの会社にはありません。
>
> わかりづらいかと思いますがどなたか教えて頂けないでしょうか?


こんばんは。

有給休暇の買取は必要はないと思いますよ。
そして、希望退職の日までに消化できなかった理由として、社員が有給取得を希望した日について正当な理由がなく、会社が拒んだ等であれば、問題だとは思いますが、そうではないのであれば、特に問題はないです。
あくまで有給の買い取りは任意であり、法律では定められていないので、給料を支払う必要はないと思いますが・・・。

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者smileyさん

2010年06月18日 09:19

少し気になるのは、
>希望退職日までにはすべて使用する事は少し無理があり、
とありますが、少し無理の内容がわかりません。

ただ、退職日が決まっているのであれば、
有給休暇を消化できる日数も最大○日と決まってくるはずです。
退職された方は、公休日も有給にしてほしいと言っているのでしょうか?
何か勘違いされているように思われますし、
本人からの有給休暇の申請はどのようになっていましたか?

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

こんにちは

有給休暇の買い取りは義務でも何でもなく、御社で規則にもなくまた前例もないのであれば必要は全くないと思います。
監督署もそのようなことで動くとは思えませんが、仮に調査された場合でも毅然とした態度を取られたら良いと考えます。

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者miumiu0704さん

2010年06月18日 12:41

ご解答ありがとうございます。
有給を取得に関しては拒んだわけではないみたいなので大丈夫だと思います。
やはり払う必要はないのでしょうね。

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者miumiu0704さん

2010年06月18日 12:47

ご解答ありがとうございます。
>希望退職日までにはすべて使用する事は少し無理があり、
というのは、この方は退職する月に入ってから退職を申出た上、その月の月末ではなく、月の途中退職を希望していたため、公休が入ってしまうとどうしても全部の有給を消化することが出来なく、あぶれた分の有給が7日という風になってしまったようです。

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者smileyさん

2010年06月18日 13:20

そうだったんですね。全く会社に落ち度は無く、退職者の勘違いですね。誰かに知恵を付けられたのかもしれませんが、事前に最大取れる日数も教えていますし逆に親切じゃないですか。
買い取る必要は全くないです。

> ご解答ありがとうございます。
> >希望退職日までにはすべて使用する事は少し無理があり、
> というのは、この方は退職する月に入ってから退職を申出た上、その月の月末ではなく、月の途中退職を希望していたため、公休が入ってしまうとどうしても全部の有給を消化することが出来なく、あぶれた分の有給が7日という風になってしまったようです。

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者miumiu0704さん

2010年06月18日 17:47


> 監督署もそのようなことで動くとは思えませんが、仮に調査された場合でも毅然とした態度を取られたら良いと考えます。

ご解答ありがとうございます。
そうですね。
やはり監督署を出されると、自分達が無知でなにか違反しているような箇所があるのだろうかとついつい考えてしまったので・・・
ありがとうございました。

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

miumiu0704さん、こんばんは。

横レス失礼します。既に収束方向にあるので、恐縮なのですが、今朝本スレ拝見しており、気になっておりましたので。

smiley さんが疑問に思われた事を私も考えていました。
・・・特に御社に非(失礼!)がある点は無いようなお話なのですね。

・・・ただ、気になる点として、
「・・・その方の上司が、この日に退職された場合7日有給は諦めてもらうしかないですが良いですか?とお聞きした所了承して頂けた【そうです】。」
「・・・上司に7日の有給は諦めてもらうしかないといわれて承諾されたのではないのですか?とお聞きすると、その時の話し合いはあいまいで良く覚えていない【との】事・・・」
「有給の話し合いは直接【こちらがしたことではないの】で、状況が良くつかめなく、はっきりしたお答えが出来ないでいると、・・・」

・・・とあるように、この件に関して人事労務担当であろう貴殿?の関わりが希薄過ぎる気がすることです。

退職願・届の受理、社内稟議承認、退職までに残存有休を使用したい旨の有休取得届の受理、そして退職に関する手続きの説明の中での未消化となる有休に関する取り扱いの説明等々、通常人事労務担当が担当されるであろう これらの事をきっちり詰めておけば、今回の該当の方のような、少々自分勝手な退職後の主張と言うものを未然に防げたのではないかな、と感じてなりません。

・・・貴殿を非難するつもりは毛頭ないのですが、「有休」に関しては労使双方にとって関心度が高く、それ故に特にトラブルとなり得る事が多いものです。

今回の事例を糧とされて、リスク管理の一つとして社内において対応策等を検討されるた方が良いんじゃないかな、と私は感じました。

・・・余計なコメントとは承知しておりますが。

以上。

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者miumiu0704さん

2010年06月22日 22:25

削除されました

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者miumiu0704さん

2010年06月22日 22:35

ご丁寧にありがとうございます。

参考にさせていただきます。

Re: 退職時の有給消化の件で質問です。

著者miumiu0704さん

2010年06月22日 22:40

お蔭様で、希望退職日だとすべての有給を使用することは無理だったと言うことを納得して頂けたようです。
皆様のご回答誠にありがとうございました。

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP