相談の広場
外資系企業(従業員数30名程度)で総務を担当している者です。創業以来およそ10年にわたり初任給の決定、年1度の昇給は社長の胸三寸という状態だったのですが、この度そういった状況を見直し、業界(アパレル製造卸)・会社規模・個々人の能力等を反映させる事が出来るような給与体系、仕組みをつくろうという事になりました。
とはいえ、なかなか参考になる資料を発掘するのは難しく頭を抱えています。
何か皆様の体験、またはお勧めの資料等教えて頂けませんでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは。
この分野は参考になるものがネット等でもほとんどありませんよね。
私は、「モデル賃金の実態」という冊子を購入しました。
しかし、回答しているのは大手企業が多く、中小企業に至っては回答数が1ケタ台のものもあり、あまり参考にならなかったです。
当社は、大卒の採用を視野に入れて、初任給20万円という設定をした上で、既存の従業員も若干増額しました。
(そうでなければ、「新卒で20万もらえるのに、俺らこれだけやってこれしかもらえないのか・・・」という状況になりかねなかったので・・・苦笑)
御社が、年功や勤続年数を重視しているか、実力主義の傾向なのかにもよるかと思いますので、まさに会社さんによって違いますし、何せ人事戦略は経営手腕の見せ所かと思います。
当社で採用している方法でひとつだけ参考になると思われることを書かせていただきますと、当社では、基本給・諸手当などの月給は低めです。
決算の数字が見えてくる冬のボーナスで、大きく人事評価を反映させていますよ。
夏もある程度人事査定が入っていますが、冬ほど大きくありません。
能力が低くて結果残業代がかさんでいるような人が居る場合、ボーナスを低く設定し、逆に効率の良い人にはボーナスをはずむ、と言った具合です。
ご参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]