相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
当社においてもうつ病の社員が数名おり、現在3名が傷病手当を受給しておりますが、そのうちの1名が1か月半の診断書にて休業開始から1か月半が経ち、電話にて状況を確認したところ、あと1か月の休養を要する診断書が出たとのことでした。
ところが、普段は家におらず外出をしており、夜にはよく仲間(同僚)と酒を飲んでいるとの情報が入ってきました。
傷病手当金をもらいながら、日中に外出もでき、仲間と飲酒もできる状況って納得できないのですが、医師の診断がある以上は、出社させることはできないのでしょうか。
スポンサーリンク
★★★☆☆☆ さん
勝田労務管理事務所 さん
ありがとうございました。
現在休職中ですので、休職期間が満了しても復帰できなければ退職になりますが、どうも納得できないのが毎日のように外出(遊び?)し、仲間と飲食し傷病手当金はしっかりもらえるってどうも変ですよね。
よくわかりませんが、うつ病を診断する場合の根拠、就労できない根拠ってはっきりしていないのかな?本人の申告で診断されるとなると、傷病手当金の不正受給もあり?なんてことも考えさせられることもあります。
決してうつ病をばかにしているわけではありません。実際4名ほどうつ病を克服して復職(通院・服薬はしている)している社員もおいりますし、私の父親も5年前からうつ病を発症して入退院を繰り返しておりますが、一人で外出したこともなく、ましてや知り合いに会うなんてことは考えられませんので。
ただの下衆の勘ぐりであればいいのですが、社内にも同じような考えの人も若干おりますので。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 当社においてもうつ病の社員が数名おり、現在3名が傷病手当を受給しておりますが、そのうちの1名が1か月半の診断書にて休業開始から1か月半が経ち、電話にて状況を確認したところ、あと1か月の休養を要する診断書が出たとのことでした。
> ところが、普段は家におらず外出をしており、夜にはよく仲間(同僚)と酒を飲んでいるとの情報が入ってきました。
>
> 傷病手当金をもらいながら、日中に外出もでき、仲間と飲酒もできる状況って納得できないのですが、医師の診断がある以上は、出社させることはできないのでしょうか。
何時も参考にさせていただ居ております。
メンタル不全は、外見上は健康に見えますが、偽装も含め、医師の診断がある限り「病気」です。
治療方法も症状や医師、回復具合によってまちまちですので、「自宅において安静にする」段階もあれば、「積極的に人と会いコミュニケーションをとるように」と指導される段階もあるようです。
休んでいる人の分も仕事が増えてきりきり舞いしている、我々にとっては「何やってんだ!」と思うこともしばしばですが、病気・療養・復帰準備と割り切って、「聞こえないふり」をした方が精神衛生上よろしいと思います。
残ったものがメンタル不全にならないように、仕事量は増えても、心労は重ねないようにしましょう。
まるで自分に言い聞かせているようですが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]