相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

算定基礎について

著者 群馬のひろし さん

最終更新日:2006年05月25日 16:56

初めてこの広場を利用します。
私、48歳ににて人事給与の担当となり、素人同然であります。今、社会保険算定処理を学習していますが、18年度より、法改正により、支払基礎日数が17日以上と聞きました。そこで、この法改正て何の法ですか?健康保険法でもないようですが。教えてください。

スポンサーリンク

Re: 算定基礎について

著者ばびぃさん

2006年05月30日 09:28

健康保険法・厚生年金保険法の報酬支払の基礎となった日数が平成18年7月1日から、20日以上から17日以上に変更となります。
 よって、平成18年度以降の定時決定算定基礎届)については、4月・5月・6月の報酬支払の基礎となった日数に17日未満の月がある場合には、その月を除いて決定します。
 また、平成18年7月以降に行われる随時決定(月額変更届)については、昇(降)給等により、固定的賃金に変動があった月以降(平成18年4月以降)継続した3ヶ月間のいずれの月も報酬支払の基礎となった日数が17日以上必要となります。
参照
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/nenkin04.html
です。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP