相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇われ院長の労務について

著者 k2rjr さん

最終更新日:2010年10月10日 08:55

はじめまして、小さな動物病院で雇われ院長をしているものです。
既にあるような内容でしたら申し訳ありません。

動物病院自体は有限会社で経営者とその息子が役員として存在します(2人とも獣医師ではありませんので、あくまで経営だけに携わっています。)私は院長という立場にあり業務においては責任のある立場にあります。勤務時間はタイムカードの管理です。


経営者「そのうち役員になってもらうから、雇用保険には加入させない。」
私「役員になるまでの間は念のため入れておいてくれ。」
というやりとりがあり、雇用保険には加入させてもらいました。
結局のところ役員になることもなく雇用保険には加入し続けています。
現在退職を考えており、経営者に「雇用保険はやはり入っているべきではなかった」と言われました。
雇われ院長が雇用保険に入るべきではない根拠とは何かありますでしょうか?


2009年9月から現職場で働いているのですが、2010年9月末までに休日が3日しかとれていません。
身体のことを考え2010年11月末をもって退職する旨を伝えました。
雇われ院長という立場でも休日手当残業手当は要求できるものでしょうか?休日手当に関しては一度交渉してみたのですが、経営状況からみると支払えないといわれてしまいました。
36協定は結んでいるようです。


この1年間で給料の支給遅延も3回ほどありました。
以上の点も踏まえて、離職理由は自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?

わかりにくい文面で申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 雇われ院長の労務について

著者ひであき33さん

2010年10月10日 15:18

> はじめまして、小さな動物病院で雇われ院長をしているものです。
> 既にあるような内容でしたら申し訳ありません。
>
> 動物病院自体は有限会社で経営者とその息子が役員として存在します(2人とも獣医師ではありませんので、あくまで経営だけに携わっています。)私は院長という立場にあり業務においては責任のある立場にあります。勤務時間はタイムカードの管理です。
>
> ①
> 経営者「そのうち役員になってもらうから、雇用保険には加入させない。」
> 私「役員になるまでの間は念のため入れておいてくれ。」
> というやりとりがあり、雇用保険には加入させてもらいました。
> 結局のところ役員になることもなく雇用保険には加入し続けています。
> 現在退職を考えており、経営者に「雇用保険はやはり入っているべきではなかった」と言われました。
> 雇われ院長が雇用保険に入るべきではない根拠とは何かありますでしょうか?
>
> ②
> 2009年9月から現職場で働いているのですが、2010年9月末までに休日が3日しかとれていません。
> 身体のことを考え2010年11月末をもって退職する旨を伝えました。
> 雇われ院長という立場でも休日手当残業手当は要求できるものでしょうか?休日手当に関しては一度交渉してみたのですが、経営状況からみると支払えないといわれてしまいました。
> 36協定は結んでいるようです。
>
> ③
> この1年間で給料の支給遅延も3回ほどありました。
> 以上の点も踏まえて、離職理由は自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
>
> わかりにくい文面で申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いいたします。




まず会社には3種類の「社員」がいると考えてください。

1つ目は、経営者。労働者ではないので残業時間は関係ありません。雇用保険にもはいれません。
2つ目は、経営管理者。労働者ですが残業時間は深夜のみ対象になります。雇用保険には入れない場合があります。
3つ目は、経営管理者未満です。これは通常の労基法による保護の対象になります。

あなたの場合はとりあえず、2つ目の人になるようです。



質問1 雇われ院長が雇用保険に入るべきではない根拠とは何かありますでしょうか?
回答1 ないです。

質問2 休日手当残業手当は要求できるものでしょうか?
回答2 深夜分については要求できます。それ以外を請求するためには、
    あなたが上記の「2つ目」ではなく、「3つ目」の立場の人であることを
    立証しないといけないですが、やとわれといえど院長となると、難しいような気がします。

質問3 自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
回答3 ↓これは、「特定受給資格者の範囲の概要」です。これで確認してください。
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド