相談の広場
最終更新日:2010年10月19日 10:32
まだ有給休暇を付与されていない社員が、私用のため、遅刻する日があるとの事で事前に遅刻届けを出されました。
この社員の勤務時間が9時~16時までで、13時より出勤するとの事でした。(12時~13時は休憩時間)
そこで、これが遅刻なのか欠勤なのかという表現の方法で社員間で謎が出てきました。
就業規則には、半日欠勤という制度も載っていませんし、遅刻でいいのではと思うのですが、遅刻となると響きが悪いという社員の個人的なイメージや、きりのいい半日分の遅刻で午後からの出勤でもある事から、半日欠勤なのではという意見がありました。
例えばこれを欠勤処理すると、13時出勤だと欠勤で、11時30分に出勤する場合は遅刻??という、時間的な細かい事も出てくるかと思います。
欠勤にしても、遅刻にしても遅れた時間分だけの給与を控除する事に変わりはないので、ただ表現の問題だけなのですが、参考までに皆様のところではどのようにされているのかお伺いできればと思います。
就業規則にもっと詳しく何時以降の出勤は欠勤にするとか記載すべきなのでしょうか…
ご教示お願いいたします。
スポンサーリンク
いろいろな会社で昔から同じような悩みを抱えていました。
そのため平成7年(だったかな?)には
「会社がやりたい場合には、半日有給休暇制度と言うのを設けても労働基準法違反とはしないよ」という通達を出して、半日有給休暇制度を容認しました。
さらに今年には、「時間単位での有給休暇も認めてもいいよ」と。ただし労務管理する側は大変ですが。
つまりここまでは会社がしたいような仕組みとして設計できる、ということです。
また有給休暇制度はあくまでも変えない、とする場合でも
たとえばフレックス制度を導入すれば、今回のような
場合でも問題にはならなくなります。
有給休暇制度も、特殊な労働時間管理制度もどれもこれも、
制度はまったく現状から変更したくないという場合には、遅刻の定義の明確化と対処法のルール化が厳密に求められます。
早い話、今回の件を上司はどこまで自由に裁量できるものと会社が決めるのか、ということです。
仮に会社はまったく所属上司任せにするとする場合
ある部署では1分遅刻でも遅刻扱いでペナルティが発生し、別部署では、遅刻早退したい放題となり部署間の不均衡から、会社全体が大不満の状態になっていきます。
くすぶり続け、あるとき複合的に大爆発です。
最終的には会社としては労働者をどのように処遇したいのか、という経営哲学しだいと言うことになります。
それは社長の意思次第なんです。
特に中小企業の場合。
どのように制度を作り運用するかは、いろいろな方法があります。
そのうちどの方法を当社が選択するかは社長の経営哲学によりさまざまです。
まずは会社のトップの意思を確認されたらいいと思います。
> まだ有給休暇を付与されていない社員が、私用のため、遅刻する日があるとの事で事前に遅刻届けを出されました。
>
> この社員の勤務時間が9時~16時までで、13時より出勤するとの事でした。(12時~13時は休憩時間)
>
> そこで、これが遅刻なのか欠勤なのかという表現の方法で社員間で謎が出てきました。
>
> 就業規則には、半日欠勤という制度も載っていませんし、遅刻でいいのではと思うのですが、遅刻となると響きが悪いという社員の個人的なイメージや、きりのいい半日分の遅刻で午後からの出勤でもある事から、半日欠勤なのではという意見がありました。
>
> 例えばこれを欠勤処理すると、13時出勤だと欠勤で、11時30分に出勤する場合は遅刻??という、時間的な細かい事も出てくるかと思います。
>
> 欠勤にしても、遅刻にしても遅れた時間分だけの給与を控除する事に変わりはないので、ただ表現の問題だけなのですが、参考までに皆様のところではどのようにされているのかお伺いできればと思います。
>
> 就業規則にもっと詳しく何時以降の出勤は欠勤にするとか記載すべきなのでしょうか…
>
> ご教示お願いいたします。
こんにちは。
言葉の問題だと思います。午前休んで遅刻という表現は適切ではないと思います。年次有給休暇がまだ付与されていないのであれば、半日欠勤という表現の方があっているように思えます。
就業規則には、遅刻は始業時間より○時間までとし・・・というような表記は必要だと思います。
おっしゃる通り、基本的には、遅刻の申請をしているわけですから、遅刻で「勤怠管理」をしてゆけば良いと思います。
ただし、(理由は不明ですが)寝坊とかの突発では無く、所属の部門も対応可能な事前申請があったわけですから、その方の上司が「評価」の際にルール違反をしたというマイナス要件にしないようにすることが望ましいです。
就業規則で対応が記載されていないだけでなく、管理職の評価マニュアルに注意書きなどが無ければ、確認しておかれた方が良いと思います。
今後については、既に回答が出されているように、詳細に規程で対応を明文化するか、個々に部門の上司判断にゆだねるかは、貴社の方針次第です。どちらもメリット・デメリットがありますので、どちらが良いとは言い切れません。
ひであき33さん、オレンジcubeさん、HOFさん、ご意見ありがとうございます。
有給休暇の半日取得は現在、取り入れております。
有給休暇が付与してある社員であれば特に問題なかったのかと思いますが…
オレンジcubeさんのご意見では、半日欠勤が合っているとのことでしたが、逆に午前中出勤して午後から帰る場合も、早退ではなく半日欠勤ということになりますよね。
このような遅刻や早退が発生する事を分かった上でトップは採用をしているため、マイナス評価にはならないのですが、「遅刻」や「欠勤」などの言葉のイメージ問題をどう解決するかですね。
今後は、きちんと就業規則で明文化していくのが一番良いようですね。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]