相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

しつこい2チャンネル

著者 ひまわり娘 さん

最終更新日:2010年11月29日 04:58

先週2チャンネルの件でメールしたものです。

会社で調査しましたが別段社員は2チャンネルを見ているわけではないのです。仮に今回被害にあったAさんを「青山はるか」としましょう。それをヤフーなどで検索すると「青山はるか」さんの情報がたくさん出てきて、その大半が2チャンネルとその2チャンネルをコピーしたサイトでした。10ありました。同じスレが10の会社などにコピーされているのです。2チャンネルの削除依頼をしましたがなかなかうまくいきません。会社にも悪戯メールや嫌がらせの電話が多数かかってきています。Aさんの自宅にも嫌がらせ電話やメールがあったかもしれません。幸いAさんは実家で療養中だと昨日判明しましたが今後どうしたらよいのか?Aさんのことを考えると心配で心配で。

どうか諸先輩方、何か良い知恵をお願いします。

スポンサーリンク

Re: しつこい2チャンネル

著者外資社員さん

2010年11月29日 09:27

こんにちは

質問者の立場や、会社の規模などが判らないので、的外れな回答でしたらご容赦を。

状況から考えれば、個人が対応できるレベルを越えているではありませんか?。 重要なのは、会社として 当該社員を守る姿勢を見せることであり、そのことを組織が行うべきと思いました。ご質問は、その上でのことなのでしょうか。

ある程度の会社の規模なら、広報室や危機管理部門が、こうした問題を扱うはずです。 知人の会社では、製品窓口の担当の吉の聞きかたが気に食わないと、インターネットに録音を上げられて、TVニュースになったことがあります。 但し、これも会社全体で対応したので、当該社員も大変でしたが、何より会社としては社員を支持する体制を明確にしたので、個人の問題だけでなく社員全体が安心できたと思います。

掲示板の書き込みがなくなれば問題の一端は消えますが、今後も同じことがおきる危険はあります。 重要なのは、会社として組織で、窓口の人を守る体制に取り組むべきことと思います。(再発の場合の対策や、本人のケアも含めて)
その点は、社内で どのようになっているのでしょうか?
もし、そのような体制がなければ、それこそが必要なことではないでしょうか。

本来の質問については、はっきり言って全ての削除は無理と思います。 なぜならば、メールでの依頼だけでは相手は義務と思っていないから応じないのでしょう。強制的に行うには 裁判所等に申し立てて執行手続きを取る必要があります。 その為にも、会社としての取り組みが必要と思います。

Re: しつこい2チャンネル

著者HOFさん

2010年11月29日 10:38

こんにちは

尖閣諸島周辺の映像と同じで、一旦ネットに上がったものはコピーを繰り返されるため、完全排除は難しい。

「検索し見つけたら、削除依頼をする」の繰り返ししかないと思います。2CHのように、依頼に対応してくれないところもありますから完全ではない。関心が引くまで時間がかかります。


一方社内に関しては、人事担当役員や組合(あれば)の代表者名で、「仮 青山なにがし」のサイトを見ないよう通達を出すなりする方法がありますが、知らない人まで関心を持たせるので逆効果な気がします。
現に、このスレッドを見て「青山なにがし」を検索した人がいると思います。

「このままでは自殺者が出かねない」と管理職のみに通達を出すか、集めて話すくらいと思われます。

当社ではCGの情報セキュリティ部門と人事が担当することになりますが、担当を作っても、外部の専門家に依頼しても、対応速度の差はありますが、打てる手はこのくらいです。

貴方のおっしゃる通り、犯罪もしくは犯罪に加担する行為なのですが、構成要件が明確にならないため立証が難しい。
未確認情報で犯人を見つけると第2の「青山なにがし」を作ることになる場合もある。

学校でも会社でも対応が難しいのはこのためです。
当事者は「対応が遅い・生ぬるい」と思われるのは自然なんですがね。当事者にならないと実感できないし、実感させる為に拡大させるわけにもいかない。

一方でそういう危険を含んだ便利な道具としてのIT&NET環境を使う人の心得を研修などで指導してゆくしかないのです。
「子供に核兵器ボタンを押させない為に」といってもあながち誇張ではないと思います。

外資社員様ありがとうございます

著者ひまわり娘さん

2010年11月29日 15:02

外資社員様

御丁寧なメールありがとうございます。人間と言うのは不思議なもので自分より弱いモノを見るとイジメたくなるのですね。会社の役員には「脅迫電話が来たのだから警察に言いましょう」と何度提言しても受理されません。「Aさんを勝手にヤフーやグーグルで検索するのをやめましょう」と注意してもかえって見てしまう…尖閣ビデオと同じ…2チャンネル以外は削除申請を出して受理できそうですが、そのコピーのコピーのサイトもあるのでまさに「イタチごっこ」。メディア内の個人情報管理のなさには唖然としています。

Aさんの為にも引き続きアドバイスお願い致します。ありがとうございます。

HOF様ありがとうございます

著者ひまわり娘さん

2010年11月29日 15:07

HOF様

「人のうわさも75日」と言いますが約二ヶ月半ですよね。Aさんにとってとても辛い期間になると思います。会社の役員はあれだけAさんを可愛がって来たのに2チャンネルに書かれて以来他人事。周りの人間もあんなにAさんにお世話になったのにやはり他人事。「Aさんてあんな女だったんだ」「2チャンネルに書かれるのはAさんに責任があるよね」などなど。

私たちが知らない内容が2チャンネルに書かれていることは社内でも協力している奴がいると思うと悲しいです。

人の信頼はそんなものなのですかね。
今後もアドバイスお願い致します。悲しい…

Re: HOF様ありがとうございます

著者HOFさん

2010年11月29日 18:57

> HOF様
>
> 「人のうわさも75日」と言いますが約二ヶ月半ですよね。Aさんにとってとても辛い期間になると思います。会社の役員はあれだけAさんを可愛がって来たのに2チャンネルに書かれて以来他人事。周りの人間もあんなにAさんにお世話になったのにやはり他人事。「Aさんてあんな女だったんだ」「2チャンネルに書かれるのはAさんに責任があるよね」などなど。
>
> 私たちが知らない内容が2チャンネルに書かれていることは社内でも協力している奴がいると思うと悲しいです。
>
> 人の信頼はそんなものなのですかね。
> 今後もアドバイスお願い致します。悲しい…

とりあえず、無事が確認されてよかったです。
社内の啓発活動を準備されたら良いと思います。
仮であっても「青山なにがし」の名前を出すのは、その名前の方に少なからず迷惑をかけると思いますので、ご注意ください。

克服された方、厳しい視点の方のアドバイスも、多様且つ貴重な意見をいただける場ですし、悪意は無いと思いますので、消化くださるようにお願いします。

同情した意見だけではなく、参考になるから、私もそうですが、多くの人が見に来ていると思います。

Re: しつこい2チャンネル

著者naberuさん

2010年11月30日 12:40

こんにちは

お話いただいた状況をまとめると下記のような感じでしょうか?

1.Aさんがある記事を書いた。
2.その記事を気に入らない人がクレーム(脅し?)を入れてきた。
3.その後2CHにAさんを誹謗中傷する内容が掲載、あわせて個人情報も乗っている。
4.会社やAさんの自宅に嫌がらせ電話、メールが来た。

1、2についてはご理解頂いていると思いますが、一般的によくある事で、これは表現者の宿命として受け止めるしかないと思います。もちろん2の態様が世間の常識を越えている場合(絶対許さない、殺す、などの表現)は警察の範疇になりますが、そこまででは無いようにお見受けします。

そうすると、3、4について対処できるかどうかです。

3については、Aさんのつらい心情御察し致しますが、なかなか有効な対処法(特に2ch系)はないのが現状です。

しかし、明らかにAさんの個人情報(自宅電話、メール等)が記載されているのであれば、比較的2CHであっても削除要求には応じると思います。(その他のサイトも同様です)

Google等検索サイトにも削除請求は出すことができます。

その場合でもできるだけ弁護士等専門家を介在させた方が良いと思います。

損害賠償のために、発信者開示請求を行うという手段もあります。

また、最近では逆SEOと呼ばれるような検索結果で上位表示されないように対処することを生業としている会社も多くありますので、そういったサービスを利用することもありでしょう。

4については、嫌がらせの内容にもよりますが、まずは収まるのを待つしかないでしょう。

その場合であっても専門家に相談するなりして会社としてどのように受け答えるか、対応するか統一した方針を立てておいた方が良いでしょう。

最後になりますが、私も2CHで相手の受け取り方による誤解で誹謗中傷されたこともあり、その時は非常に傷つきましたが、色々な人に話をすると、「まあ、2CHに書いていること、特に個人への誹謗中傷を鵜呑みにする人はそんないないでしょう。」との言葉で「確かに」と悩むのが馬鹿らしくなった覚えがあります。

あと、そのAさんがどの程度有名かわかりませんが、通常の人は個人名で検索はあまりしないのではないでしょうか?

今騒いでしる人は俗に言う2Chに張り付いている人たちで、この人達からの評価がどうであると、あまり関係ないと思いますよ。

良く状況を知らないものからの意見ですので、的はずれな部分があればお許しください。

今後もお仕事頑張ってください。

naberuさんありがとうございます

著者ひまわり娘さん

2010年11月30日 18:37

naberuさんありがとうございます。Aに連絡しましたところ涙を出して電話口で泣いていました。

今回の記事執筆でまず当社お客様相談室宛に何度も脅迫?電話がありましたが当社ではその手の電話には丁重かつ決して応じないように、ひどい場合はお客様にお断りして会話を録音して警察へ、というマニュアルはありましたので電話に出た者がそのように対応すればよかったのですが、当社で一番おしゃべりの、しかも情報システム担当の者にうっかり話してしまい、その後どこでどうなったのかAの名前がイッキにネットやブログに出てしまい、他人から聞いたAはそれを見て驚き、また役員からも「おまえは何をやっているのか?」などいきなり役員室に呼ばれて怒鳴られ、会社自宅携帯を問わず名前も知らない人から嫌がらせ電話メールがあり、しかも私たち他部署の人間や取引先にも同じようなことが起こり、気がついて見たらAは倒れていました。最初は記事の批難から始まったのが気がついて見ればAへの個人的嫉妬?、個人情報の流失など、大問題になってしまいました。警察にも相談しましたが「まだ自殺したわけではないんだろ?警察は忙しいんだ」と数回相談に行きましたがダメでした。で、Aは結局会社を休むことになりました。役員は「Aは大人としてだらしない」と言っています。なんだかおかしな世の中ですね。

naberuさんにアドバイスいただきましたことを少しずつ実行しています。一日も早く解決したいものです。

今後ともよろしくお願い致します。

他社の人から本をもらいました

著者ひまわり娘さん

2010年12月02日 17:54

他社の人からAを心配し本をもらいました。本の題名と読者の感想を書きます。私たちも既に読みました・・・

●ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307) [新書]

□本書では、著者いわく「ウェブのイタい人たち」が起こした事件、例えば吉本ばなな氏やKDDIの事件などたくさんの事例をもとに、むやみに自分をウェブ上で公開することの無意味さ&危険性を指摘。また、ウェブに対する過度な期待に警鐘をならす。 著者の指摘は、基本的にはまともだと感じました。 ただ、かなり挑発的かつ辛辣な表現なので、本書が指している“イタい人”でなくても、気分を害する人も多いと思います。世間的には大げさなネット礼讃や持ち上げ本の方が多いと思うので、反作用としての存在意義は大きいのではないでしょうか。 ウェブの中では、なんだか感情面が増幅されますよね。 この書籍ではなく、別の、例えば小説や漫画などのレビューを見ても、通常、対面では言えないようなキツイ物言いのレビューがあったりします。掲示板やニュースサイトのコメント欄などを見ても、なんともまぁ、うまいこと傷つけるものだ、と妙に関心するくらいのものもあります。それが個人ではなく、ひとつの集団として起こることがありますよね。そのような状況に不安を感じていたので、本書の指摘にはうなずけるところがありました。 星3つとした理由は、下記のとおりです。 ・言葉が挑発的すぎる(それが本書の売りかもしれないが)・第5章のロスジェネの項が感情的。必要性が? 前著の方が良かったかな。
でも、年1冊くらいのペースで読みたい。かの英文学者いわく、「最初は人間が道具を形作る。その後は道具が人間を形作る」。試されているのかもしれません。

□このシリーズ3作目ですが、相変わらず読んだ者(ネットに対して正しい認識をしている者) を気分爽快にさせてくれます。特に、ヤフコメや発言小町でギャーギャー人を叩いたり、知恵袋でひたすら荒しまがいのことしたり、ブログを炎上させたりしている20代~30代の人たちは「負け組」という章にスッキリ!まあ、20代~30代じゃなくてもそういうことしている次点で負け組なんだけどね。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP