相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

産業医について

著者 RVR さん

最終更新日:2011年03月11日 14:37

こんにちは。
事業者は、常時50人以上の労働者を使用する場合、産業医を選任しなければならない」とありますが、実際に何からどう進めていけばよいのか、さっっっぱりわかりません。

産業医がどういうもので、どんな意味があるかはわかりましたが、じゃあ、実際に選任するとして、何を?何処に?どうやって?提出するのかとか、
選任後は顧問料みたいなものを払う?相場いくら?など、不明なことだらけです。

初耳の人に教えてるって感じでご教示お願い致します。

スポンサーリンク

Re: 産業医について

RVRさん、こんにちは。

まず、御社の産業医になっていただける予定・見込みの医師がおられるのでしょうか?

単なる「医師」では産業医になれません。労働安全衛生法13条2項、労働安全衛生規則14条2項に規定のとおりの要件を備えた医師であることが必要です。

また、御社はおそらく産業医が「専属」でなければならない事業場ではないでしょうから(労働安全衛生規則13条1項2号参照)、通常地元の開業医さん等に産業医となってもらう予定ですよね?

まず、当てがあるなら、その医師が産業医資格をお持ちなのか確認してみましょう。当てがないなら、地元医師会(・・・市医師会というような)に問い合わせてみたり、HPを閲覧してみましょう。HPで産業医として既に活躍しておられる医師の名簿がある場合もあります。・・・なければ直接医師会に問い合わせるのが早いかと思います。

・・・そして直接なり、医師会をとおしてなりの方法で「産業医」候補の医師と交渉し「産業医契約」を締結することになります。その契約において「委嘱料・嘱託料」あるいは「報酬」というべきものも決めることになるでしょう。

・・・次にしなければならないのが「産業医の選任報告」を労基署へ提出することです(労働安全衛生規則13条)。書き方は検索されればあるでしょう。

以上が一通りの流れですが、下記サイトもご参照されてはいかがでしょうか?
⇒ http://www.doctor-trust.jp/sangyo-i/price2.html
⇒ http://wwwinfo.aichi.med.or.jp/ippanishi/sangyohoken/download0904-06.html
⇒ http://www.ezei.jp/2010/01/post.html
⇒ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/13/01.htm

以上。

-----------------------------------------------------
> こんにちは。
> 「事業者は、常時50人以上の労働者を使用する場合、産業医を選任しなければならない」とありますが、実際に何からどう進めていけばよいのか、さっっっぱりわかりません。
>
> 産業医がどういうもので、どんな意味があるかはわかりましたが、じゃあ、実際に選任するとして、何を?何処に?どうやって?提出するのかとか、
> 選任後は顧問料みたいなものを払う?相場いくら?など、不明なことだらけです。
>
> 初耳の人に教えてるって感じでご教示お願い致します。

Re: 産業医について

・・・あと蛇足ですけど(ご承知でしょうけれど)、

産業医」の選任が必要であれば、「衛生管理者」の選任および「衛生委員会」の設置運営が必要ですら、準備が必要ですよね。

衛生管理者」の選任済み、あるいは候補者が既にあるならば、その方にもこの件について相談・アドバイス等の関わりを持ってもらわないと事が上手く運びませんね。

頑張って下さい。

以上。

Re: 産業医について

著者RVRさん

2011年03月14日 10:16

ありがとうございます。
あれからネットで色々調べましたが、やはりネットだけだと確信が持てません。今は「すーぱふらい」さんにドンッと背中を押してもらえたような気がしています。
ありがとうございました!!
これからもよろしくお願いします。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド