相談の広場
初めて投稿します。
現在経理を担当しているのですが、今まで経験がなく、わからない事が発生したので投稿しました。
今回月中で、退職者が出たので、給与を日割りで計算するのですが、金額の計算方法は分かるものの、給与明細への記載方法がわかりません。
月給と雇用保険が日割り計算になるかと思うのですが、明細のどこで差引するのでしょうか。
是非お分かりの方、方法等教えてください。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 初めて投稿します。
>
> 現在経理を担当しているのですが、今まで経験がなく、わからない事が発生したので投稿しました。
> 今回月中で、退職者が出たので、給与を日割りで計算するのですが、金額の計算方法は分かるものの、給与明細への記載方法がわかりません。
> 月給と雇用保険が日割り計算になるかと思うのですが、明細のどこで差引するのでしょうか。
> 是非お分かりの方、方法等教えてください。
> 宜しくお願いします。
こんにちは。
2通りあると思います。
①として、基本給等は全額を表示し、不就業分を支給項目に不就業控除としてマイナスする表示の方法。
②として、基本給等じたいを日割した後の金額を表示する方法。
不就業控除やその他支給(同じくマイナス)表示が出来れば、①の方が社員が理解しやすいと思いますが、なければ、強制的に②に書いたとおり日割計算した額をそのまま入力し表示させる方法になると思います。
> > 今回月中で、退職者が出たので、給与を日割りで計算するのですが、金額の計算方法は分かるものの、給与明細への記載方法がわかりません。
> > 月給と雇用保険が日割り計算になるかと思うのですが、明細のどこで差引するのでしょうか。
>
>
> 次に例示します。
>
> 本来の月給額・・・20万円
> 日割控除額・・・・・8万円
> 差引月給額・・・・12万円
>
> 日割控除額は支給額の枠内でマイナス表記がよいのでは。
>
> 雇用保険料は、12万円が実際の支給額ですから、12万円に保険料率を乗じた額を、従来と同じ控除枠に記載します。
ありがとうございます!
雇用保険は日割りではなく、日割りした月給に値する保険料率を算出するということですね。
分かりやすい説明、ありがとうございました。
> > 初めて投稿します。
> >
> > 現在経理を担当しているのですが、今まで経験がなく、わからない事が発生したので投稿しました。
> > 今回月中で、退職者が出たので、給与を日割りで計算するのですが、金額の計算方法は分かるものの、給与明細への記載方法がわかりません。
> > 月給と雇用保険が日割り計算になるかと思うのですが、明細のどこで差引するのでしょうか。
> > 是非お分かりの方、方法等教えてください。
> > 宜しくお願いします。
>
> こんにちは。
> 2通りあると思います。
>
> ①として、基本給等は全額を表示し、不就業分を支給項目に不就業控除としてマイナスする表示の方法。
>
> ②として、基本給等じたいを日割した後の金額を表示する方法。
>
> 不就業控除やその他支給(同じくマイナス)表示が出来れば、①の方が社員が理解しやすいと思いますが、なければ、強制的に②に書いたとおり日割計算した額をそのまま入力し表示させる方法になると思います。
投稿ありがとうございます!
方法は一通りではないのですね。
アドバイスいただいた通り、①の方法で行いたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]