相談の広場
パート数名がそれぞれ違う時間で契約しています。
Aさん・・・9時から15時(休憩1時間)
Bさん・・・9時から17時(休憩1時間10分)正社員の勤務時間と同じです。
例えばAさんが17時まで仕事をした場合は、2時間
多く仕事したことになりますが
休憩時間は、Bさん(正社員の勤務時間)と同じように
いつもより多く10分多くとってもらわなければ
いけないでしょうか?契約どおり休憩は1時間だけとって
もらうということでよろしいでしょうか?
正直なところ、休憩時間が契約どおりとれているかというと
ほとんどとれていないのが実情です。
そうなると、Aさんが1時間の休憩時間控除で
Bさんが1時間15分控除されるので
Bさんが15分損をしているようになってしまいます。
こういう場合どう考えればいいのでしょうか?
スポンサーリンク
> パート数名がそれぞれ違う時間で契約しています。
> Aさん・・・9時から15時(休憩1時間)
> Bさん・・・9時から17時(休憩1時間10分)正社員の勤務時間と同じです。
>
> 例えばAさんが17時まで仕事をした場合は、2時間
> 多く仕事したことになりますが
> 休憩時間は、Bさん(正社員の勤務時間)と同じように
> いつもより多く10分多くとってもらわなければ
> いけないでしょうか?契約どおり休憩は1時間だけとって
> もらうということでよろしいでしょうか?
>
> 正直なところ、休憩時間が契約どおりとれているかというと
> ほとんどとれていないのが実情です。
> そうなると、Aさんが1時間の休憩時間控除で
> Bさんが1時間15分控除されるので
> Bさんが15分損をしているようになってしまいます。
> こういう場合どう考えればいいのでしょうか?
こんにちは。
実際に休憩を取られていなければ、就労している時間なのに、給与カットしていることになります。早急に契約書(規程)を見直す必要があると思います。
ありがとうございます。
休憩時間を含めた時間で計算する時間給で契約・・・
この意味が理解できません。
表向きは休憩1時間とっていることにして
実際休憩時間は1時間とれていないので
休憩なしとしての今より高い時間給設定?をするということ
でしょうか?
法律上1時間の休憩時間で問題はないのですが、
パートが数名いて、いつもは契約労働時間に差があるので
いいのですが、たまに皆が同じ労働時間
(就業規則で定めている時間)になった時に
それぞれの契約上での休憩時間に差が生じてきます。
フルタイムの人は1時間10分休憩
短時間に人は1時間休憩
その時にパート社員間で不公平がでてきてしまうので
1時間休憩の人は、フルタイムの人と同じ
1時間10分とってもらった方が、公平かと・・・
理解しずらい文章ですみません。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]