相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働条件通知書について

著者 ***** さん

最終更新日:2006年08月25日 17:12

教えて下さい。

社員雇用時に渡す労働条件通知書についてですが、内容で通勤手当家族手当など、入社後の提出書類によって決まるものについての記入はどのようにすればよろしいのでしょうか?

また、通知書は入社日に必ず渡さないといけないのでしょうか?それから、渡す方法としては役職者から渡すものなのか、受入担当者から渡すものかも教えて下さい。

また、会社控えとして同じものを書類で保管すべきなのでしょうか?

基本的なことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 労働条件通知書について

著者komさん

2006年08月25日 18:58

当社では
① 2次面接時に労働条件の提示を行う(会社も求職者を選ぶ権利はありますが求職者も会社を選ぶ権利があります。お互い同意したときには実際の選考にはいっていきます)
渡す人間は役職者でも担当者でもどちらでも良い
通勤手当は「1ヶ月定期代実費」とし家族手当履歴書から設定しています。
労働条件通知書は控えは取ります。
② 内定を出した後「雇用契約書」を取り交わします。当然労働条件通知書と同条件です。こちらも通常の契約と同じように2通に押印がされますので、本人と会社が1通ずつ保管することになります。

参考になれば幸いです

Re: 労働条件通知書について

著者佐々木社会保険労務士事務所さん (専門家)

2006年08月26日 08:22

Komさんの回答に 補足しておきましょうか・・・

入社後の提出書類によって決まるものについては、要件の列挙でもOKです。
通勤手当…居所最寄り駅から当社最寄り駅までの通勤定期代を支給
家族手当扶養家族1人につき ○○円とか。
余りにも項目が多いのであれば 就業規則第○条~○条の規定により支払うと記載して、就業規則その部分のコピーを渡せばよいことになります。

労働契約書(雇入れ通知書)は、2部作成して両方に両者の署名捺印して1部は本人へ渡し、1部は会社に保管します。
交付の仕方ですが、ハンコを押してもらうので 郵送でも良いし 会社内で確実に書類のやり取りができるのであれば 所属長でも問題は、ありません。

こんな感じでご理解いただけましたか?






>
> 社員雇用時に渡す労働条件通知書についてですが、内容で通勤手当家族手当など、入社後の提出書類によって決まるものについての記入はどのようにすればよろしいのでしょうか?
>
> また、通知書は入社日に必ず渡さないといけないのでしょうか?それから、渡す方法としては役職者から渡すものなのか、受入担当者から渡すものかも教えて下さい。
>
> また、会社控えとして同じものを書類で保管すべきなのでしょうか?
>
> 基本的なことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP