相談の広場
こんにちは。結婚休暇の休暇内容について
常識的(一般的)に認められる内容かどうかをお伺いしたく
投稿いたしました。
社員より結婚休暇使用ということで、申請理由が私事(式場の打ち合わせのため)とありました。
慶弔規程での使用に関しては
「挙式・旅行・婚姻届の提出・引越し等結婚生活に入るための諸行事に合わせて取るものとする。」
としております。
今回の式場の打ち合わせは挙式の準備ということで、挙式でもなく、結婚生活に入るための諸行事とも少し違うような気がするのですが、認める内容となるのでしょうか。
スポンサーリンク
> こんにちは。結婚休暇の休暇内容について
> 常識的(一般的)に認められる内容かどうかをお伺いしたく
> 投稿いたしました。
>
> 社員より結婚休暇使用ということで、申請理由が私事(式場の打ち合わせのため)とありました。
>
> 慶弔規程での使用に関しては
> 「挙式・旅行・婚姻届の提出・引越し等結婚生活に入るための諸行事に合わせて取るものとする。」
> としております。
>
> 今回の式場の打ち合わせは挙式の準備ということで、挙式でもなく、結婚生活に入るための諸行事とも少し違うような気がするのですが、認める内容となるのでしょうか。
当社は慶弔休暇(結婚)は、本人が結婚するとき3日にしています。御社は特別に慶弔規程を設けているようなのですが、挙式に関わることなので認めてもいいような気もします。
御社は日数は決めてないのでしょうか、その範囲内なら結婚に関わることならば問題ないような気もします。
ただ、有給の場合は少し慎重にする必要があると思います。(特に日数が決まってない場合など)
最終的には御社の判断で決めることだと思いますが、日数や有給など総合的に判断して決めたほうがいいと思います。
御社の慶弔規程では、「結婚休暇」というものは、年次有給休暇以外の枠として使用できる特別休暇的な扱いでしょうか?その場合は、認める認めないは会社の判断によるとおもいます。規程と過去の事例、今後の可能性とを考慮して判断するべきかと。
ただしもちろん年次有給休暇を使用するという事であれば、使用理由や目的を問う事態ができませんので、会社としては認めざるを得ませんよね。(時季変更権だけは、会社側にありますけど)
弊社では、原則「入籍または挙式から1年以内に6日間の特別休暇」というような規程にしております。
最近は、挙式や新婚旅行が無いケースも多いため、公平感を保つため、使用理由は問わないようにしました。
shamrock様
返信ありがとうございます。
弊社は特別休暇として有給とは別で5日もうけております。
参考にさせていただき、再検討いたします。
ありがとうございました。
> > こんにちは。結婚休暇の休暇内容について
> > 常識的(一般的)に認められる内容かどうかをお伺いしたく
> > 投稿いたしました。
> >
> > 社員より結婚休暇使用ということで、申請理由が私事(式場の打ち合わせのため)とありました。
> >
> > 慶弔規程での使用に関しては
> > 「挙式・旅行・婚姻届の提出・引越し等結婚生活に入るための諸行事に合わせて取るものとする。」
> > としております。
> >
> > 今回の式場の打ち合わせは挙式の準備ということで、挙式でもなく、結婚生活に入るための諸行事とも少し違うような気がするのですが、認める内容となるのでしょうか。
>
> 当社は慶弔休暇(結婚)は、本人が結婚するとき3日にしています。御社は特別に慶弔規程を設けているようなのですが、挙式に関わることなので認めてもいいような気もします。
> 御社は日数は決めてないのでしょうか、その範囲内なら結婚に関わることならば問題ないような気もします。
> ただ、有給の場合は少し慎重にする必要があると思います。(特に日数が決まってない場合など)
> 最終的には御社の判断で決めることだと思いますが、日数や有給など総合的に判断して決めたほうがいいと思います。
jinji様
返信ありがとうございます。
> 最近は、挙式や新婚旅行が無いケースも多いため、公平感を保つため、使用理由は問わないようにしました。
この辺も含め検討してみます。
ありがとうございました。
> 御社の慶弔規程では、「結婚休暇」というものは、年次有給休暇以外の枠として使用できる特別休暇的な扱いでしょうか?その場合は、認める認めないは会社の判断によるとおもいます。規程と過去の事例、今後の可能性とを考慮して判断するべきかと。
>
> ただしもちろん年次有給休暇を使用するという事であれば、使用理由や目的を問う事態ができませんので、会社としては認めざるを得ませんよね。(時季変更権だけは、会社側にありますけど)
>
> 弊社では、原則「入籍または挙式から1年以内に6日間の特別休暇」というような規程にしております。
> 最近は、挙式や新婚旅行が無いケースも多いため、公平感を保つため、使用理由は問わないようにしました。
こんにちは
横から失礼します。
このようなことに関しては、御社の中で、決め事を作って
対応すれば問題ないことかと思います。
今は、結婚に関しては、挙式をしなかったり、旅行も別の
日程にしたりと、様々な形式が多くなっています。
その辺は、うまく対応してあげることが肝要かと思います。
結婚に対する特別休暇は、どのような期間で、何日取得でき
る。それにたいする内容は、これとこれとこれはOKというよ
うな内規をつくってあげればいいのでは?
ただ、休まねばならない状況であれば、有給休暇を宛てる様
に進言するのも、一つかと思います。
結婚式とは違いますが、弊社の場合、父母がなくなった場合
の特別休暇は5日間です。まあ、土日も含めれば、1週間あれ
ばというのが、5日間に決めている理由ですが、その地域に
よって、慣習が違うため、それより長く休まねばならない場
合もあります。
そんなときは、有給を使ってもらうようにしています。
ちょっと、意味合いが違うかもしれませんが、何らかの決め
事をしておいて、日数が規定を超えそうな場合には、有給な
どをうまく使うように対応していけば、よろしいかと思います。
> こんにちは。結婚休暇の休暇内容について
> 常識的(一般的)に認められる内容かどうかをお伺いしたく
> 投稿いたしました。
>
> 社員より結婚休暇使用ということで、申請理由が私事(式場の打ち合わせのため)とありました。
>
> 慶弔規程での使用に関しては
> 「挙式・旅行・婚姻届の提出・引越し等結婚生活に入るための諸行事に合わせて取るものとする。」
> としております。
>
> 今回の式場の打ち合わせは挙式の準備ということで、挙式でもなく、結婚生活に入るための諸行事とも少し違うような気がするのですが、認める内容となるのでしょうか。
HASSY様
回答ありがとうございます。
> 日程にしたりと、様々な形式が多くなっています。
やはりその辺は今後対応していかなければならない
ことであるように思います。
ご意見ありがとうございました。
> こんにちは
>
> 横から失礼します。
> このようなことに関しては、御社の中で、決め事を作って
> 対応すれば問題ないことかと思います。
>
> 今は、結婚に関しては、挙式をしなかったり、旅行も別の
> 日程にしたりと、様々な形式が多くなっています。
> その辺は、うまく対応してあげることが肝要かと思います。
>
> 結婚に対する特別休暇は、どのような期間で、何日取得でき
> る。それにたいする内容は、これとこれとこれはOKというよ
> うな内規をつくってあげればいいのでは?
>
> ただ、休まねばならない状況であれば、有給休暇を宛てる様
> に進言するのも、一つかと思います。
>
> 結婚式とは違いますが、弊社の場合、父母がなくなった場合
> の特別休暇は5日間です。まあ、土日も含めれば、1週間あれ
> ばというのが、5日間に決めている理由ですが、その地域に
> よって、慣習が違うため、それより長く休まねばならない場
> 合もあります。
> そんなときは、有給を使ってもらうようにしています。
>
> ちょっと、意味合いが違うかもしれませんが、何らかの決め
> 事をしておいて、日数が規定を超えそうな場合には、有給な
> どをうまく使うように対応していけば、よろしいかと思います。
>
>
>
>
>
> > こんにちは。結婚休暇の休暇内容について
> > 常識的(一般的)に認められる内容かどうかをお伺いしたく
> > 投稿いたしました。
> >
> > 社員より結婚休暇使用ということで、申請理由が私事(式場の打ち合わせのため)とありました。
> >
> > 慶弔規程での使用に関しては
> > 「挙式・旅行・婚姻届の提出・引越し等結婚生活に入るための諸行事に合わせて取るものとする。」
> > としております。
> >
> > 今回の式場の打ち合わせは挙式の準備ということで、挙式でもなく、結婚生活に入るための諸行事とも少し違うような気がするのですが、認める内容となるのでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]