相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者 つきこ さん

最終更新日:2011年04月25日 14:53

結婚を機に、現在手当のついている独立手当(2万円弱)が対象外になると言われました。
当方は女です。

社の規定として、世帯主に対して3万円-交通費の残りを
「独立手当」として支給されています。
世帯主の定義があいまいだったので尋ねたところ、
マネージャーが社長に相談した結果、
世帯主は男性であるという前提で、
さらに主に生計を立てる者が男性であるという前提での話のようです。
世帯主の定義は規定には明記されておりません。

そこで、私が世帯主になった場合は出るのかと尋ねたところ、回答は曖昧にされています。

社内に、結婚後奥さんが世帯主で、奥さんの収入の方が多い男性社員がおりますが、彼には独立手当が出ています。
それ以前に、彼はそもそも世帯主云々の話をされていません。

現在、事務を除いて女性が私1人しかおりません。
自分自身の待遇と、今後入社してくる女性の待遇を考えると、
ここで踏ん張らないと、表面上には出てはいないけれど、
性別による待遇の違いを容認することになりそうで、
どうにかしたいと思っております。

どのような対処方法がありますでしょうか。
教えてください。
助けてください。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者jinjiさん

2011年04月26日 08:17

弊社でも同じようなトラブルが最近時折発生しています。
弊社では、「住宅手当」とい名称で親などと独立して生計を営む”世帯主”という定義で規程され支給しております。
しかしこの”世帯主”というのがやっかいで法的定義がないため、支給対象となるかならないか揉める原因となっております。
現在では、「原則、住民票の世帯主でかつ、既婚者は年収の多い方」というような運用をしております。
しかしこれも毎年、年収を比較するということは、該当者、総務人事担当者とも嫌なものです・・・。
実質男性社員は、見直しを行うことはなくても、女性社員は定期的に見直しを求められたり・・・・。

いずれにしてもこういった手当そのものの見直しや、曖昧な規程の整理が必要だと思います。

しかし文面から察するに、そういった案件に社長が口を出してくるような規模の会社さんですと、ちょっと厳しい状況なのかもしれませんね。まだまだ年配の経営者さんですと男社会の考え方が根強いですよね・・・。

Re: 結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者オレンジcubeさん

2011年04月26日 08:22

> 結婚を機に、現在手当のついている独立手当(2万円弱)が対象外になると言われました。
> 当方は女です。
>
> 社の規定として、世帯主に対して3万円-交通費の残りを
> 「独立手当」として支給されています。
> 世帯主の定義があいまいだったので尋ねたところ、
> マネージャーが社長に相談した結果、
> 世帯主は男性であるという前提で、
> さらに主に生計を立てる者が男性であるという前提での話のようです。
> ※世帯主の定義は規定には明記されておりません。
>
> そこで、私が世帯主になった場合は出るのかと尋ねたところ、回答は曖昧にされています。
>
> 社内に、結婚後奥さんが世帯主で、奥さんの収入の方が多い男性社員がおりますが、彼には独立手当が出ています。
> それ以前に、彼はそもそも世帯主云々の話をされていません。
>
> 現在、事務を除いて女性が私1人しかおりません。
> 自分自身の待遇と、今後入社してくる女性の待遇を考えると、
> ここで踏ん張らないと、表面上には出てはいないけれど、
> 性別による待遇の違いを容認することになりそうで、
> どうにかしたいと思っております。
>
> どのような対処方法がありますでしょうか。
> 教えてください。
> 助けてください。
> よろしくお願いいたします。

こんにちは。
今回の件で、御社の規程に不備があることが見受けられます。明確な基準を設けるべきではないでしょうか。

男女差別などの相談窓口は、雇用均等室という行政機関があります。相談されるのでしたらそちらに相談されるべきかと思います。

つきこさんがおっしゃっている通り、今後の女性の方を考えるならば、ここは一生懸命がんばられて、権利を勝ち取るべきとも思いますが、考えが古い社長さんのようで、今回の件で、つきこさんの立場が悪くなってしまうことも懸念されます。

正義感がとても強いかただと想像いたしますが、そういったマイナス面も考慮しつつ、行動される方が懸命ではないかと思います。

Re: 結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者HASSYさん

2011年04月26日 10:43

こんにちは

基本的に、会社の独立手当に対する考え方が、非常に曖昧
ですね。
女性だから云々ではなく、世帯主につけているのであれば、
結婚を機に世帯主ではなくなるから、付かなくなる手当で
あれば、合点がいきますが、貴殿が世帯主になった場合の
話が曖昧というのは、会社の手当に対する方向性がはっきり
していないのではないかと思います。

ただ、会社として男女雇用機会均等法などというものは、
およそ、自分の会社には無縁であるとお考えの経営者の方の
ようなので、その点は、注意が必要かと思います。

その点をはっきりとさせる、女性だから云々でなく、
世帯主というのは男性だけでないこと、女性だからその手当
がなくなるという考え方はおかしいこと、それを、こつこつ
といい続けるしかないのではないかと思います。



> > 結婚を機に、現在手当のついている独立手当(2万円弱)が対象外になると言われました。
> > 当方は女です。
> >
> > 社の規定として、世帯主に対して3万円-交通費の残りを
> > 「独立手当」として支給されています。
> > 世帯主の定義があいまいだったので尋ねたところ、
> > マネージャーが社長に相談した結果、
> > 世帯主は男性であるという前提で、
> > さらに主に生計を立てる者が男性であるという前提での話のようです。
> > ※世帯主の定義は規定には明記されておりません。
> >
> > そこで、私が世帯主になった場合は出るのかと尋ねたところ、回答は曖昧にされています。
> >
> > 社内に、結婚後奥さんが世帯主で、奥さんの収入の方が多い男性社員がおりますが、彼には独立手当が出ています。
> > それ以前に、彼はそもそも世帯主云々の話をされていません。
> >
> > 現在、事務を除いて女性が私1人しかおりません。
> > 自分自身の待遇と、今後入社してくる女性の待遇を考えると、
> > ここで踏ん張らないと、表面上には出てはいないけれど、
> > 性別による待遇の違いを容認することになりそうで、
> > どうにかしたいと思っております。
> >
> > どのような対処方法がありますでしょうか。
> > 教えてください。
> > 助けてください。
> > よろしくお願いいたします。
>
> こんにちは。
> 今回の件で、御社の規程に不備があることが見受けられます。明確な基準を設けるべきではないでしょうか。
>
> 男女差別などの相談窓口は、雇用均等室という行政機関があります。相談されるのでしたらそちらに相談されるべきかと思います。
>
> つきこさんがおっしゃっている通り、今後の女性の方を考えるならば、ここは一生懸命がんばられて、権利を勝ち取るべきとも思いますが、考えが古い社長さんのようで、今回の件で、つきこさんの立場が悪くなってしまうことも懸念されます。
>
> 正義感がとても強いかただと想像いたしますが、そういったマイナス面も考慮しつつ、行動される方が懸命ではないかと思います。

Re: 結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者HOFさん

2011年04月26日 11:03

> こんにちは
既にご指摘があるように
1、支給条件が曖昧(明文化した方が良い)
2、ジェンダー問題(企業の社会責任)

以上の2点です。
現在社員の不信感や、新規募集に影響しますから、会社のリスクです。
ご自身の問題としてではなく、会社のリスクと認識されるように、リスク管理をする担当に話された方が良いと思います。

これを機に就業規則を整備する

著者みんこさん

2011年04月26日 12:03

うちもあいまいでした。

入社時に世帯主住宅手当を支給できるとあったのですが、
旦那の会社には住宅手当がなかったので、
私が世帯主かつ契約者になれば、支給できるか
確認しました。
で、結局、支給されています。

おかしいですよね。
男なら何も聞かずに普通につくような手当が
女ならば、確認が必要だなんて。

弊社(総務も担当してます)では、住宅手当を支給する
ためには、住居の契約書のコピーと住民票が
必要ですので、それで、世帯主かどうか、契約者は
誰かを確認しています。
夫も妻も同じ会社なら片方しか支給されなくて
当然でしょうが、別の会社ならそれぞれに同じ手当を
もらうことは可能ですしね。

あと、家族手当についても、保険の扶養
セットにしています。
こちらも、男女問わず、収入が高いほうの扶養
するのが、正しいと思ってますので、社会保険
扶養になっていなければ、配偶者のほうで手当を
もらっている=家族手当を支給しないとしています。

でも、手当は会社によって異なるものなので
難しいところですよね。

例えば、奥さんのほうが収入が高くて住宅手当
もらっているのに、旦那さんも同じような手当を
もらうのはどうか?
今後のためにも男女問わずきっちり決めておいたほうが
いいのでは・・・と自分だけじゃないことをアピール
しつつ交渉したほうがいいかもしれませんね。

Re: 結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者つきこさん

2011年04月27日 08:55

コメントありがとうございます。
他の会社さんでも発生しうるトラブルなんですね。
女性社員がいれば、発生してもおかしくないんですね。
というか、発生するのは本来はおかしいことなんでしょうけど。

> しかしこれも毎年、年収を比較するということは、該当者、総務人事担当者とも嫌なものです・・・。
> 実質男性社員は、見直しを行うことはなくても、女性社員は定期的に見直しを求められたり・・・・。

確かに、それを確かめる方もいい気分ではないですよね。
そして、おそらくうちも男性社員はノータッチだと思われます。
だから今回の様な事が起きている、と。

> しかし文面から察するに、そういった案件に社長が口を出してくるような規模の会社さんですと、ちょっと厳しい状況なのかもしれませんね。まだまだ年配の経営者さんですと男社会の考え方が根強いですよね・・・。

規模は20人(契約社員入れて30人位)です。
社長は、そこまで年はいってないんですが、
これまでもそういった傾向があることはわかっていたので、
こうなることは不思議ではありませんでした。
すこしでも女性社員を雇っていることを考えてくれるといいのですが…。

Re: 結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者つきこさん

2011年04月27日 09:02

コメント、ありがとうございます。

> 男女差別などの相談窓口は、雇用均等室という行政機関があります。相談されるのでしたらそちらに相談されるべきかと思います。

そういう所があるのですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
今、一応何か動いているようなのですが、
何かあったらすぐに相談できるよう、
上記を調べて、電話番号等は控えてあります。

社長はこれまでの対応からも、
意識せずに普通にこういったことを考えてやっていると思われるので、
今後も何かしらが起きる可能性があると思っています。

オレンジcubeさんの助言を頭に入れて、
自分の立場が悪くならないよう気をつけて動こうと思います。
ありがとうございました。

Re: これを機に就業規則を整備する

著者つきこさん

2011年04月27日 09:07

コメントありがとうございます。

みんこさんの会社でも起きていることなんですね。
そして、私と同じ状況です。
彼の会社は住宅手当がないので、それと同様のものがある私の方で支給されるとうれしいわけです。

> おかしいですよね。
> 男なら何も聞かずに普通につくような手当が
> 女ならば、確認が必要だなんて。

これがおかしいと思う(気付く)のは、
自分が女だからなのかしら、と思ってしまいます。

> 例えば、奥さんのほうが収入が高くて住宅手当
> もらっているのに、旦那さんも同じような手当を
> もらうのはどうか?
> 今後のためにも男女問わずきっちり決めておいたほうが
> いいのでは・・・と自分だけじゃないことをアピール
> しつつ交渉したほうがいいかもしれませんね。

そうですね。
双方がもらえるような形になれるとよいのですが。。
とりあえず、会社の反応待ちです。

同じ境遇の方のお話が聞けて嬉しかったです。
ありがとうございました。

Re: 結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者つきこさん

2011年04月27日 09:12

コメントありがとうございます。

HASSYさんのおっしゃるとおり、会社の方向性が決まっていないのは確かかと思います。
規定がはっきりしていない、すぐ変わる(最近は少なくなった)等、社長様の意向がすぐに反映されます。
また、これまで話してきた感じから、
女性の問題については、重視していないことを感じています。
(本人はそんなこと意識していないでしょうけど。)

きちんと決着がつくまではコツコツ根気よく付き合うつもりでいます。
頑張ってみます。
ありがとうございました。

Re: 結婚を機に独立手当の対象外とすると言われました

著者つきこさん

2011年04月27日 09:17

コメントありがとうございます。

> 1、支給条件が曖昧(明文化した方が良い)
> 2、ジェンダー問題(企業の社会責任)

HOFさんがまとめてくださったこの2点。
問題点がものすごく明確になりました。
ありがとうございます。
確かに、今迄育休産休の問題もなかなか解決しなかったし、
健康診断の婦人科検診の負担についての考慮も、
3年たっても話が進んでいないのです。

> 現在社員の不信感や、新規募集に影響しますから、会社のリスクです。
> ご自身の問題としてではなく、会社のリスクと認識されるように、リスク管理をする担当に話された方が良いと思います。

なるほど。。
リスクとしての考え方はありませんでした。
そして、社長様も思っていないでしょう。
私と話しているマネージャーのほうが、
おそらく話がわかる人だと思われるので、
次にこの件について話す事があれば、
そういった面でも訴えてみたいと思います。

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP