相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇台帳について

著者 SIN-NA さん

最終更新日:2011年05月25日 11:08

有給休暇台帳をパソコンで管理しようと思うのですが、問題ないでしょうか?やはり手書きの台帳を作っておかなければならないのでしょうか?労働基準局の監査等が来た場合はパソコンの画面を見せて問題ないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 有給休暇台帳について

著者acchanpapaさん

2011年05月25日 17:19

元 労働基準監督署職員です。

問題ないと思います。
というより、そういう形で見せてもらっていました。

この内容が事実と異なる場合、
労働基準監督官に虚偽の陳述を行ったということになり、
労働基準法第120条第4号の罪に該当します。
従業員に取ったかとらないか確認できるので
事実と異なる記載に出くわしたことはありませんでした。

もし、何らかの担保をしたいのであれば、
従業員に配布する給与明細に、残日数の記載をしておけば
全く問題ないかと思います。
さらに、保存する際は、CD-Rに焼き付けるなり
紙に印字して保存すると、労働基準法第109条の
記録の保存の問題はクリアします。


※経歴等は作成しているブログで確認ください
 http://acchandd.blog.bbiq.jp

Re: 有給休暇台帳について

「元 労働基準監督署職員」さんと同様ですが
私からは、保存についてお話します。
1.使用するソフトは、信頼性、バージョンアップ等考慮して保存した電子物の再生可能と思われるものをお選びください。
2.勤務報告書等含んだ文書の体系を現在、貴社で管理している様々な書を明確にして、保存に役立ててください。
3.有給休暇台帳の保存の場合、その中に記帳している期間を付けたタイトルとすると便利です。
4.作成中、PC内への保存、他媒体への保存で気をつけることは、作業中または保存したものが何らかの原因で破損または消去した場合を想定して、作業中であれば細めに更新する。PC内保存では、他総務の方も分かるセキュリティを掛ける。他媒体へ保存の場合、セキュリティとともに正副作成する
等、参考になればと思いまして意見申し上げました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP