相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

モチベーションの高い人材の残業について

著者 ともぞう さん

最終更新日:2006年09月14日 11:30

モチベーションが高い人材の残業のについて相談です。
何卒、皆様の意見をお聞かせください。
うちの会社は労働体系が9:00~17:30で7時間半の労働時間となっています。残業代は事前に上司に申請書を提出すれば残業は可能です。しかし最近、社長から事前に申請では残業をしずらい風土になるのではないかという意見が出ています。しいてはやる気のある社員が窮屈に感じるのではないかといくこともあるようです。しかし総務としては全ての社員がそういったわけではないので基本的に事前申請が良いと思っています・・・ 打開策の一つとして労働時間を18:00までの週40時間労働制としたらどうかと考えています。もちろん社員には業務が終了したものは17:30に帰社を許可するといった内容です。そうすることによって1日30分×5日(週の就業日数)=150分の残業時間は社員の自由裁量の余地に任せようと思います。またそれとは別に必要な残業については事前に申請してもらい決済を認めようと思っています。皆さんのご意見をお聞かせください。

スポンサーリンク

Re: モチベーションの高い人材の残業について

著者落合事務所さん (専門家)

2006年09月15日 12:26

私がサラリーマンだった頃の思い出ですが、残業の嫌いな私は、事前に分かっている仕事は定時に間に合うように進め、突然の仕事でも定時に向かって必死にやりました。それでも残業になることもありますし、3日徹夜といったこともありましたが、それは事前には想定していなかったし、常に何とかならないかと工夫していました。こんな経験から、残業のための残業を認めるのなら話は別ですが、残業の事前申請などはナンセンスだと、私は思います。好きにやらせて、仕事で評価してやれば良いのではないでしょうか。

Re: モチベーションの高い人材の残業について

「終業時間を18時(所定労働時間8時間)、但し、業務が終了したものは17時30分での帰社を認める」というような制度は導入しない方が良いでしょう。現場が混乱するのではないでしょうか。また、おそらく労働基準監督署是正指導をするでしょう。終業時刻だけを労働者の裁量にまかせる
フレックスタイム制というのも存在しません。

 導入してある程度の時間がたって来ると心理的・慣習的に終業時刻が17時30分という認識が定着してくるでしょう。すると、17時30分から18時までの30分間がむしろサービス残業時間に思えてくるようになります。また、労働法の世界では実態や慣習が大きな判断材料となりますから、17時30分での帰社が慣習的になり、多くの従業員がそれを実践していたとなると、「貴社の終業時刻は17時30分である」と認定される可能性が非常に高いと思います。

Re: モチベーションの高い人材の残業について

著者ともぞうさん

2006年09月19日 10:33

参考になる意見ありがとうございました。
まだまだこれからの会社で規則作りにおわれていますが
規則に縛られすぎてもいけないと思いました。




> 私がサラリーマンだった頃の思い出ですが、残業の嫌いな私は、事前に分かっている仕事は定時に間に合うように進め、突然の仕事でも定時に向かって必死にやりました。それでも残業になることもありますし、3日徹夜といったこともありましたが、それは事前には想定していなかったし、常に何とかならないかと工夫していました。こんな経験から、残業のための残業を認めるのなら話は別ですが、残業の事前申請などはナンセンスだと、私は思います。好きにやらせて、仕事で評価してやれば良いのではないでしょうか。

Re: モチベーションの高い人材の残業について

著者ともぞうさん

2006年09月19日 10:35

非常に参考になりました。
労働法とのすり合わせに悪戦苦闘していますがより良い会社を作っていくために頑張ります。

有難うございました。



> 「終業時間を18時(所定労働時間8時間)、但し、業務が終了したものは17時30分での帰社を認める」というような制度は導入しない方が良いでしょう。現場が混乱するのではないでしょうか。また、おそらく労働基準監督署是正指導をするでしょう。終業時刻だけを労働者の裁量にまかせる
> フレックスタイム制というのも存在しません。
>
>  導入してある程度の時間がたって来ると心理的・慣習的に終業時刻が17時30分という認識が定着してくるでしょう。すると、17時30分から18時までの30分間がむしろサービス残業時間に思えてくるようになります。また、労働法の世界では実態や慣習が大きな判断材料となりますから、17時30分での帰社が慣習的になり、多くの従業員がそれを実践していたとなると、「貴社の終業時刻は17時30分である」と認定される可能性が非常に高いと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP