相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自律神経失調症

著者 renhana さん

最終更新日:2011年07月06日 16:24

こんにちは。ご相談させていただきます。

ある社員が自律神経失調症で只今休んでおります。
とりあえず有給休暇で休んでいるのですが、来月には
有休もなくなります。

そこで、傷病申請をして休職扱いにして治療に専念して
欲しいと思っているのですが、本人が経済的に苦しくなる
ので何とか治して出社したいと考えているようです。

元々3ヶ月ぐらい入院して治療するよう医者からは言われた
ようなのですが、本人がそれは無理だと言って自宅療養
しながら通院することを選択したようです。

こういう場合、会社としてどのような対応をすればよいで
しょうか?過去の事例や経験談等ございましたら、ご教授
願います。

スポンサーリンク

Re: 自律神経失調症

著者たまの伝説さん

2011年07月06日 18:02

健康保険傷病手当金では足りないということでしょうか。

傷病手当金については過去スレも多いですので検索してみてください。

無理したり中途半端に勤務するのはよくないです。ゆっくり休んで、しっかり回復されますよう。

> こんにちは。ご相談させていただきます。
>
> ある社員が自律神経失調症で只今休んでおります。
> とりあえず有給休暇で休んでいるのですが、来月には
> 有休もなくなります。
>
> そこで、傷病申請をして休職扱いにして治療に専念して
> 欲しいと思っているのですが、本人が経済的に苦しくなる
> ので何とか治して出社したいと考えているようです。
>
> 元々3ヶ月ぐらい入院して治療するよう医者からは言われた
> ようなのですが、本人がそれは無理だと言って自宅療養
> しながら通院することを選択したようです。
>
> こういう場合、会社としてどのような対応をすればよいで
> しょうか?過去の事例や経験談等ございましたら、ご教授
> 願います。

Re: 自律神経失調症

著者holden2805さん

2011年07月06日 18:56

有給休暇終了間際に、かかっている医師の診断書を持ってきてもらう。(就業が可能かどうか、入院加療が必要かどうかなどの見通しをかいてもらうとよい)。産業医がいれば面談をさせる。
→②面談して本人を説得して、休職してもらう。

といった流れではと思います。

休職となると(収入面もさることながら)そのまま退職になるのでは、といった不安もあり出勤したがる人は多いですが、他の方も仰るとおり無理や中途半端はよくないので、休むべきであればきちんと休んでもらう方向で対応すべきと思います。

なお余談ですが、「同一傷病で再度休職した場合、休職期間は通算する」といった規定が就業規則にあるかどうか確認されることをお勧めします(これがないと、同じ病気で何度も休職復職を繰り返す人が出てきますので)。

> 健康保険傷病手当金では足りないということでしょうか。
>
> 傷病手当金については過去スレも多いですので検索してみてください。
>
> 無理したり中途半端に勤務するのはよくないです。ゆっくり休んで、しっかり回復されますよう。
>
> > こんにちは。ご相談させていただきます。
> >
> > ある社員が自律神経失調症で只今休んでおります。
> > とりあえず有給休暇で休んでいるのですが、来月には
> > 有休もなくなります。
> >
> > そこで、傷病申請をして休職扱いにして治療に専念して
> > 欲しいと思っているのですが、本人が経済的に苦しくなる
> > ので何とか治して出社したいと考えているようです。
> >
> > 元々3ヶ月ぐらい入院して治療するよう医者からは言われた
> > ようなのですが、本人がそれは無理だと言って自宅療養
> > しながら通院することを選択したようです。
> >
> > こういう場合、会社としてどのような対応をすればよいで
> > しょうか?過去の事例や経験談等ございましたら、ご教授
> > 願います。

ご回答ありがとうございます。

著者renhanaさん

2011年07月07日 08:07

たまの伝説 様

傷病手当では足りないか否かは分かりませんが、あらゆる状況を想定しておきたいと思いましてご相談させていただきました。

おっしゃるとおり、中途半端に出勤させるほうが良くないと思いますので、復帰後の対応も含めて検討いたします。

暖かいご回答本当にありがとうございます!

ご回答ありがとうございます。

著者renhanaさん

2011年07月07日 08:13

holden2805 様

①については、おっしゃるとおりですね。専門家の意見がより真実に近いと思いますので、本人を通して診断書および見通しを書いてもらうようお願いしてみます。

②本人との面談につきましては、精神状態が不安定な本人に対してどこまで話して良いかが難しいのですが、本人と奥さんも交えて今後の対応を話し合って行きたいと考えております。

最後に就業規則についても、しっかり確認いたします。


的確かつご丁寧なご回答本当にありがとうございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP