相談の広場
当社のある取締役が退任し、一般従業員として再雇用されました。
採用通知は出しませんでした。
異動通知のような形で社長付部長として発令しました。
給与は減額して口頭で通知したのみで、月次で給与明細は出しています。就業規則も渡していませんし、規則を社内で公示していません。
当社は勤務日数の関係で月一、土曜日が出勤日になっていますが、その方は、知らんぷりで、月-金で週休2日です。
その方が、数ヵ月後、給与の口頭での通知は受けていないし、不当で、さらに減額も不当に高額であると言ってきました。さらに3年前の入社時の採用条件(高い給与)が、現在も生きていると主張しています。勤務態度には別段、悪いところもなく、しっかりやってくれています。
どのように対処したら良いでしょうか。
どなたかお教え下さい。
スポンサーリンク
小さい親分 さん
こんにちは
まず、「規則を社内で公示していません」はいけません。私の誤解かもしれませんが、就業規則は社員の誰でもが、いつでも閲覧できるところに置くことに法で定められております。
次に該当の旧取締役さんの件ですが、取締役退任については取締役会の承認や株主総会での承認を必要としておりますので、その議事録に記載されているはずです。
さらに取締役の時の支給は「役員報酬」であり退任後は「給与」になっているのは事実と思います。
その支給額については役員報酬規定で総額または個別報酬額が記載されているかと思います。社員の給与は給与規定に本給、手当て等記載されていると思います。それを見て頂いても宜しいかと思いますが
私も判断が苦しいのですが、「社長付部長として発令しました。」この文言であります。この職位が一般社員なのかと言う疑問であります。一般的には「給与」ではなく「役員報酬」と思いますが如何でしょうか
口頭による問題、就業規則の非公示よりも、この職位を付与したことは明文化された発令ですよね。
現支給額が高い、低いは別ににして、こうしたところを明確にしないとその旧取締役は納得しないのではないでしょうか
経緯と現対応について社長にご相談されることをお勧めします。
尚、出来る事として、やらねばならない事として、就業規則についてはこれからでも実行しなければいけません。
すでにレスがありますが、気がついた点を列記しますので参考になれば幸いです。
当社のある取締役が退任し、一般従業員として再雇用されました。採用通知は出しませんでした。
→今後は形式的なことでもきちんとやる必要があると思います。
異動通知のような形で社長付部長として発令しました。
給与は減額して口頭で通知したのみで、月次で給与明細は出しています。
→取締役と社員では待遇は異なるものであり、減額は当然です。
就業規則も渡していませんし、規則を社内で公示していません。
→すでにあるレスのように、会社には、社員が誰でも見れるようにしておく法的な義務があります。
当社は勤務日数の関係で月一、土曜日が出勤日になっていますが、その方は、知らんぷりで、月-金で週休2日です。
→そういう勤務体制であることは知っているはずですので、担当役員あるいは社長から注意するようにする必要があるでしょう。
取締役ではなく、社員の立場なので出勤が必要であり、有給か欠勤扱いにするしかないでしょう。
その方が、数ヵ月後、給与の口頭での通知は受けていないし、不当で、さらに減額も不当に高額であると言ってきました。
→きちんと書面で通知していくべきです。
さらに3年前の入社時の採用条件(高い給与)が、現在も生きていると主張しています。
→3年前は取締役を委任されたのであり、採用ではありません。今回は社員としての採用であり、待遇は当然異なる(下がる)べきであり、同じであってはなりません。
なお、取締役の任期満了あるいは辞任による退任については、取締役会の承認や株主総会での承認は必要ありません。解任でしたら取締役会での決議、株主総会での決議が必要になります。
また、社長付きでも本部長付でも、あるいはラインの部長でも、役職の有無はあっても一般社員にはちがいありません。部長であれば、役員報酬ではおかしく、当然給与になります。
小さい親分 さん
やりとりを見まして、本当に役員であったのか疑ってしまいますね。
個人主義もはなはだしい方と思えます。
就業規則につきましては、1.早急に社員がいつでも閲覧出来る場所に置く事。且つ、全社員にそれを周知する事。
2.労基へは備忘の旨伝え、直ちに提出すること
です。
次に話を戻しまして、会社は組織で動いていることは周知のとおりであります。何故に労基へ相談するのでしょうか?
それよりも前に社長に相談するのが組織人としてのあり方ではないでしょうか
余程、社長に対して感情的になっているように思います。
私感を申せば、残念ながら職を退いて頂きたいですね。
法に触れない理由はいろいろありますよね。
これ以上、会社を混乱させないための提言でした。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]