相談の広場
最終更新日:2011年09月06日 12:13
現在産後休暇中の職員が、間を空けず育児休暇を取得することになりました。
当社では産前産後休暇中の給与は満額支給とし、
育児休暇中は無給とする就業規則があります。
今回悩んでいるケースは、賃金締め日の途中で育児休暇を取得した場合、産休分の給与はどのように日割計算をするか、についてです。
(例:9/30に産後休暇終了し、10/1に育児休暇開始)
前例のない初めてのケースで、計算の仕方に迷い、悩んでおります。
ちなみに、賃金計算期中に採用となった職員については
賃金月額を基礎日数22日で除した金額を日額として、出勤日数を乗じて求めております。
就業規則や育休規則には産休=有給 育休=無給であるという事実以外、詳細な計算方法についての記載はありません。
今後確実に増えていくケースだと思いますので、これを期に計算方法を確立させるように規則を整えていくとして、
今回のケースに合った正しい計算方法等ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授くださいますようよろしくお願い致します。
※当社の賃金締切日…毎月20日
賃金支払日…毎月末日
スポンサーリンク
> 現在産後休暇中の職員が、間を空けず育児休暇を取得することになりました。
>
> 当社では産前産後休暇中の給与は満額支給とし、
> 育児休暇中は無給とする就業規則があります。
>
> 今回悩んでいるケースは、賃金締め日の途中で育児休暇を取得した場合、産休分の給与はどのように日割計算をするか、についてです。
> (例:9/30に産後休暇終了し、10/1に育児休暇開始)
>
> 前例のない初めてのケースで、計算の仕方に迷い、悩んでおります。
>
> ちなみに、賃金計算期中に採用となった職員については
> 賃金月額を基礎日数22日で除した金額を日額として、出勤日数を乗じて求めております。
>
> 就業規則や育休規則には産休=有給 育休=無給であるという事実以外、詳細な計算方法についての記載はありません。
>
> 今後確実に増えていくケースだと思いますので、これを期に計算方法を確立させるように規則を整えていくとして、
>
> 今回のケースに合った正しい計算方法等ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授くださいますようよろしくお願い致します。
>
> ※当社の賃金締切日…毎月20日
> 賃金支払日…毎月末日
こんにちは。
御社で中途入社された方と同様の計算でよいと思います。
要は給与計算期間内に、給与の支給がない育児休業期間を差し引いて支払えばよいと思います。
ない場合は、
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]