相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与ソフトについて

著者 s-ta さん

最終更新日:2011年09月14日 11:19

給与ソフトの乗り換えを検討しています。

月給の職員だけではなく、アルバイトが沢山おり、一人のアルバイトが同一月内に複数の部署で勤務が発生したりします。
A部署にて時給1000円で90時間、B部署にて時給800円で10時間、C部署で日給5000円の3日間など。
現在は給与合計額を手計算し支給額に入力しています。

部署ごとに入力ができ、さらに部署ごとの給与額の一覧が出力できる給与ソフトはないでしょうか(部署ごとでの人件費の経費計上が必要なため)。
支給控除一覧はすべての部署での支給合計で所得税などを計算してほしいのです。

そして、毎月の給料計算・賞与の計算はもちろん、年末調整支払調書給与支払報告書社会保険定時決定労働保険料申告書、賞与支払届の機能も必要です。

そんな給与ソフトをご存じないでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 給与ソフトについて

著者tktk-aさん

2011年09月15日 08:31

おはようございます。

当社では奉行シリーズを導入しております。

参考までに記載したいと思います。

まず、個人での月給日給の設定が可能。
一日、時間での支給単価の設定も可能。
部署ごとの合計表も、個人にフラグを立てて抽出することができます。
もちろん、支給・控除ともに。
部署計や個人、会社全体での合計もとれます。

年末調整算定基礎労働保険(集計表)、賞与支払まではできます。

以上は給与メインのソフトです。
法定調書はまた別にソフトがあります。

簡単ではありますが、参考になれば幸いです。

Re: 給与ソフトについて

著者s-taさん

2011年09月15日 17:28

ご回答ありがとうございます。

奉行シリーズは同一支給月内に同じ人が違う部署で勤務する場合はそれぞれ入力ができ、部署ごとの給与支給額の分かる帳票が出せるのでしょうか。


> おはようございます。
>
> 当社では奉行シリーズを導入しております。
>
> 参考までに記載したいと思います。
>
> まず、個人での月給日給の設定が可能。
> 一日、時間での支給単価の設定も可能。
> 部署ごとの合計表も、個人にフラグを立てて抽出することができます。
> もちろん、支給・控除ともに。
> 部署計や個人、会社全体での合計もとれます。
>
> 年末調整算定基礎労働保険(集計表)、賞与支払まではできます。
>
> 以上は給与メインのソフトです。
> 法定調書はまた別にソフトがあります。
>
> 簡単ではありますが、参考になれば幸いです。

Re: 給与ソフトについて

著者tonさん

2011年09月16日 00:06

> ご回答ありがとうございます。
>
> 奉行シリーズは同一支給月内に同じ人が違う部署で勤務する場合はそれぞれ入力ができ、部署ごとの給与支給額の分かる帳票が出せるのでしょうか。
>

こんばんわ。横からですが・・。
少し気になりまして・・。
単価の異なる部署での給与計算でそれぞれに表示するということですよね。
A部署ーDさん、B部署ーDさん、C部署ーDさんと表示したいということですよね。さらにA部署、B部署、C部署、総合計も必要なんですよね。ところでDさんの年末調整は部署別でしょうか。会社全体合計でしょうか。それによりソフトの利用方法が変わってくるようにも思いますが・・。
とりあえず。

Re: 給与ソフトについて

著者tktk-aさん

2011年09月16日 08:23

おはようございます。

すみませんでした。
意味をはき違えてましたm(__)m
ご指摘ありがとうございます。

部署のフラグは一人につき一つですね。
ですから同月内には複数の部署で…は難しいですかね。

あとは運用の仕方ではないでしょうか?

tonさんの言うとおり年末調整等はどうお考えになるのでしょうか(^^;

Re: 給与ソフトについて

著者s-taさん

2011年09月16日 08:29

> > ご回答ありがとうございます。
> >
> > 奉行シリーズは同一支給月内に同じ人が違う部署で勤務する場合はそれぞれ入力ができ、部署ごとの給与支給額の分かる帳票が出せるのでしょうか。
> >
>
> こんばんわ。横からですが・・。
> 少し気になりまして・・。
> 単価の異なる部署での給与計算でそれぞれに表示するということですよね。
> A部署ーDさん、B部署ーDさん、C部署ーDさんと表示したいということですよね。さらにA部署、B部署、C部署、総合計も必要なんですよね。ところでDさんの年末調整は部署別でしょうか。会社全体合計でしょうか。それによりソフトの利用方法が変わってくるようにも思いますが・・。
> とりあえず。

各部署で人件費の予算があり、予算管理と経費計上のために各部署ごとの給与総額が必要なんです。

年末調整は部署という考え方は行わないんですが。

Re: 給与ソフトについて

著者tktk-aさん

2011年09月16日 11:20

質問者様の意とする回答にはならなかった様で失礼しました。

私見ですが、あくまで給与ソフト賃金支給を円滑に行うものだと考えます。
ですので予算・経費計上については現状と給与ソフトとの妥協ラインを見極める等も必要ではないでしょうか?
年末調整は行わないとのことであれば、
A部署ーDさん、B部署ーDさん、C部署ーDさん を
A部署ーD1さん、B部署ーD2さん、C部署ーD3さんと情報を架空で登録し、各時給等を設定することは可能です。
仮に上記のようにすると3件分の振込件数となりますが、そこが運用次第と思います。

Re: 給与ソフトについて

著者tonさん

2011年09月16日 22:03

> 質問者様の意とする回答にはならなかった様で失礼しました。
>
> 私見ですが、あくまで給与ソフト賃金支給を円滑に行うものだと考えます。
> ですので予算・経費計上については現状と給与ソフトとの妥協ラインを見極める等も必要ではないでしょうか?
> 年末調整は行わないとのことであれば、
> A部署ーDさん、B部署ーDさん、C部署ーDさん を
> A部署ーD1さん、B部署ーD2さん、C部署ーD3さんと情報を架空で登録し、各時給等を設定することは可能です。
> 仮に上記のようにすると3件分の振込件数となりますが、そこが運用次第と思います。

こんばんわ。
さらに追加させていただきますが通常給与ソフトは年末調整を行うということを前提に設計されていると思います。今回のように3つの部署で一人の人の給与計算を行うことは上記の方のように可能では有りますが税額控除はA部署は甲欄適用でも他のB,Cは乙欄控除の設定をしておかなければ最終合計の月額が不足になる可能性があります。また年調資料の源泉徴収簿も3か所分、源泉徴収票は他の2か所分を手入力で追加し年調計算させなければ部署ごとに3枚の発行になり2か所は未年調(乙欄の為)の扱いになると考えられます。その最終処理をどう対処するかにより仮登録対応か現状のままかによるのではないでしょうか。また部署ごとに必要であれば支給項目を部署単位にすることでそれぞれの支給額は自動計算できますが予算対応の部署別には表示できませんのでその場合は台帳手計算追加しかないでしょう。まずどこの何を重視するかによってソフト利用方法が変わると思います。それこそ前の方が書かれている運用次第ですね
とりあえず。

Re: 給与ソフトについて

著者s-taさん

2011年09月21日 08:32

ご回答ありがとうございました。

やはり運用でカバーなんですよね。

今は同一支給月にいくつかの勤務があれば、Dさん、D1さん、D2さんを作っていました。

しかし、それでは税計算や源泉徴収票作成時に手作業が入って繁雑になってしまうため、何かいいソフトはないものかとWebでも探してみたのですがよく分からなく、投稿させていただきました。

運用を検討しなおしてみます。
ありがとうございました。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP