相談の広場
ビアンカさん
その後の報告有難うございます。
回答した側としても、その後が判るのは、とても参考になります。
> 結果は4日のうち2日分の休業補償を支払うと派遣会社側が言ってきたそうです。
半分でも、相手が支払うとのことで、良かったですね。
> 派遣会社の担当はすごく怒っていたとのことで、私が前に病気欠勤した分を民事で損害賠償したいくらいだ、と言っていたそうです。私が派遣会社の本社での話し合いを拒否したのも原因のようです。(こちらも新しい仕事に就いているので無理だと言ったのですが)でも実際は補償金の支払いに応じたので恐らくは、訴訟を起こしたとしても勝てない若しくは面倒な割には金額は請求できないからではないかと思います。
>
怒るのは、相手の勝手ですから、ほっときましょう。
打ち合わせも拒否したのではなく、相手の本社はでは行けないと言っただけですから、勝手な思い込みと思います。
> 労基の担当者からは派遣社員の場合、病気や身内の不幸があっても基本的には欠勤できませんよ、と言われましたがそんなに派遣社員だと立場が弱いものなのでしょうか?
担当者は、何か勘違いをしているのでしょう。
というのは、私の会社でも派遣社員を使っていますが、担当が来られない場合は休むことを認めていますし、派遣会社側でも代理を立てることを行ってくれています。
派遣労働者でも、人間ですから、病気もしますし、慶弔での差し支えもあります。利用する側が、それは「自社の社員並みに認める」のは当然ですし、休まれた困る仕事ならば代理を出す特約を結べばよいのです。派遣社員だから、勝手に休んで良いという意味ではありませんので、一般の社員と同等の事前の通知や、事後の対応が出来れば良いと、契約する側では考えていますし、知り合いの会社でも同様です。
>確かに契約ですので基本的にはそうだと思いますが、
>ちょっと考えさせられました。
確かに、弱い立場であるのは事実ですが、今回のように、しっかりと要求するべきものを要求するような積み重ねが、派遣社員全体の扱い向上につながると思います。
私も、利用する会社の立場として、産休や介護で長期に休む社員のカバーに対しては、派遣社員を利用することは社会システムとして必要と思います。 また、専門性の高い仕事こそ、派遣社員が必要と思います。そうした労働形態の多様化の中で、不都合でない扱いがあるべきと思います。
これからもがんばって下さい。
スポンサーリンク
いつもありがとうございます。
労基の担当者、なんだか派遣会社寄りな感じでした。
過去の欠勤理由云々はこの場合関係ないと思ったのですが、その事をしつこく言われました。
私が申請したのはあくまで派遣案件のドタキャンについてですので、別ものとして考えてほしいかったです。
派遣会社の担当が怒っていた等も余計な情報といいますか、私にいちいち伝える必要があるんだろうか?と疑問でした。
面談もメールで済む話ならメールでお願いしますと言いましたし私の言い分より派遣会社の言っている事を鵜呑みにしているなあというのが印象でした。
派遣会社が民事で訴えたい等言ったようですが、それなら訴えたい相手である私に仕事を紹介し続けていたのもおかしな話だと思いました。
どちらにしても、訴訟は勝てないと思ったのだと思います。
本来なら3日分補償されても良かったと思うのですが(1日は半日ですが案件が紹介されていたので)、これ以上揉めて嫌な思いをすることもないと思ったのでこれで終わりにしたいと思います。
ちなみに入金は〆日がある等文句を言ったらしく、11月の下旬だそうです。
派遣社員の病欠、慶弔(おもに不幸のほうですが)についてのアドバイスありがとうございます。常識の範囲内では普通は私も許されると思っていたので労基の担当者の言動にはびっくりでした。親が亡くなっても休めないなんて今時あり得ませんよね。証明する物を提出すれば普通は許されるものだと思っておりましたので・・・。
ご無沙汰しております。
ようやく仕事をドタキャンした派遣会社から休業補償金が振り込まれるとの書面が届きました。
支払われるのは2日分で6割分です。
現在は違う派遣会社から紹介を受けて仕事を続けています。件の派遣会社からも紹介された事のある職場なのですが、今の派遣会社のほうがパイプが太いようで来月も同じ職場で派遣契約が結べました。
これからも派遣社員が少しでも有利になるように法律が変わってくれたら良いな、と思っています。
法律で今回も本来支払われるべき給与の6割しか支払われませんが、できたら6割ではなく満額支払うようになってくれれば、と思いました。派遣先の気まぐれで振り回されるのはやはり納得がいきませんね。
満足には届かずとも、補償が振り込まれたとのことで何よりです。
>今の派遣会社のほうがパイプが太いようで来月も同じ職場で派遣契約が結べました。
このように、派遣会社も淘汰されるのだと思います。
使う側もパイプが大きいほうが良いし、多少高くても欲しい人がいる会社が重要なのは言うまでもありません。
>労基の職員の対応
人により様々と思います。
相談員をしていた人の話では、労働者側でも無茶な権利主張を言う人がいるので、そういう体験があると労働者側の言うことに無条件には味方できないでしょう。本来の立場は、労働者側と雇用側の中間にあると思いますので。
但し、不法な事を対応が必要ですから、その点は期待できるはずです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]