相談の広場
社員同士の結婚に対する慶弔費をどのように支給されているかご教示願います。当社の規程では、社員の規程しかなく、
①本人が結婚したとき 5万円
②本人の子供誕生 第一子 2万円、
第二子以降 1万円
となっています。
規程に当てはめて考えると①は社員同士に5万円ずつ支給、②の第一子は社員同士に2万円ずつ支払うのが妥当だと考えていますが、皆様の会社ではどのようにされていますか。加えて子供が双子の場合の支給額はどのように考えればよいでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは
>> ①本人が結婚したとき 5万円
> ②本人の子供誕生 第一子 2万円、
> 第二子以降 1万円
> となっています。
> 規程に当てはめて考えると①は社員同士に5万円ずつ支給、②の第一子は社員同士に2万円ずつ支払うのが妥当だと考えていますが、皆様の会社ではどのようにされていますか。
その通りだと思います。 社員同士の結婚/出産だろうが、それぞれが結婚/子が誕生しておりますので。
>加えて子供が双子の場合の支給額はどのように考えればよいでしょうか。
初めてならば、第一子、二子誕生ですから、計3万円でしょう。 それ以降ならば2万円になります。
もちろん社員同士や双子の定めが無い前提です。
> こんにちは
>
> >> ①本人が結婚したとき 5万円
> > ②本人の子供誕生 第一子 2万円、
> > 第二子以降 1万円
> > となっています。
> > 規程に当てはめて考えると①は社員同士に5万円ずつ支給、②の第一子は社員同士に2万円ずつ支払うのが妥当だと考えていますが、皆様の会社ではどのようにされていますか。
こちらでは、結婚祝金は、その時点では他人ですから1人ずつに渡しております。出産祝金は、「従業員又は従業員の配偶者が出産した場合には---」となっていますので片方しか渡しておりません。(健康保険の助成金も同じですから)
いつも問題になるのが弔慰金の場合です。皆さんのところではどうしているのでしょうか。
初めて回答致します。
宜しくお願い致します。
> ①本人が結婚したとき 5万円
> ②本人の子供誕生 第一子 2万円、
> 第二子以降 1万円
> となっています。
こういったケースを想定していない規定って多いですよね。
実質は運用で担当者によって処理が違ったりと・・・
私が御社の担当者で、規定を常識的に運用するなら以下の
ようになると考えます。
①については社員同士5万円ずつで問題は無いと思います。
②については①と違い、ひと家族当たりと考えるべきかと
いうこと、「双子」以上であったとしても、物理的に
何人の子が生まれたかが、ポイントになると思います。
よって、今回のご質問の場合では、どちらかの社員に
対し、3万円を支払うことで良いと思います。
第一子 2万円
第二子 1万円 合計 3万円
※念のため御社に「労働組合」等がある場合は、きちんと
考え方を説明し、今後の運用についても同様とする旨を
明確にしておいた方が良いと思います。
ご参考までに。。。。失礼致します。
> こちらでは、結婚祝金は、その時点では他人ですから1人ずつに渡しております。出産祝金は、「従業員又は従業員の配偶者が出産した場合には---」となっていますので片方しか渡しておりません。(健康保険の助成金も同じですから)
> いつも問題になるのが弔慰金の場合です。皆さんのところではどうしているのでしょうか。
独ちゃんさん
こんばんは。
弔慰金についていつも問題になるとのこと。当社の規程では、
(3)本人の傷病 30,000円
(4)本人の死亡 50,000円
(5)本人の配偶者、両親及び嗣子の死亡 20,000円
の規程になっていますが、社員同士の結婚に伴って弔慰金について考える必要はありますか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]