相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

扶養家族の追加について

著者 経理総務兼任者 さん

最終更新日:2012年02月15日 14:09

いつもお世話になっています。今回、当社の社員の家族が昨年12月31日をもって勤続先の会社を退職されました。これに伴い、当社の社員の健康保険扶養されるように手続きをしたいのですが雇用保険を受給しても扶養に入れることはできますか?(基本手当日額は4,441円で所定給付日数は90日です)

スポンサーリンク

Re: 扶養家族の追加について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2012年02月15日 18:08

その家族の方が60歳未満として年収が130万円未満で健康保険扶養家族になれます。

しかし、基本手当日額
4,4441円×30日=133,230円>1,300,000÷12カ月=108,333円
となり雇用保険受給中は扶養家族に該当しないでしょう。

======================
勝田労務管理事務所 社会保険労務士 勝田浩夫
URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/katsuda-sr/

Re: 扶養家族の追加について

著者マッキー♪さん

2012年02月15日 18:22

御社の健康保険の保険者は、組合管掌でしょうか?それとも協会けんぽでしょうか?


保険者によって、失業給付の取扱は異なります。


(A)
  ・自己都合退職による給付制限期間(3ヶ月)は扶養になれる。
  ・失業給付中は扶養になれない
    ⇒奥様が自分で国民健康保険並びに国民年金に加入
  ・給付終了後は、扶養になれる。

(B)
  ・自己都合退職による給付制限期間(3ヶ月)も扶養にはなれない。
    ⇒奥様が自分で国民健康保険並びに国民年金に加入
  ・失業給付中も扶養になれない
    ⇒奥様が自分で国民健康保険並びに国民年金に加入
  ・給付終了後は、扶養になれる。

(C)
  失業給付に関係なく、扶養になれる。


協会けんぽや多くの健康保険組合は、失業給付も収入と看做しているため、上記(A)のように取扱っているところが多いです。

まずは、御社の健康保険の保険者がどのように取扱っているのか、直接連絡して確認なさって下さい。

Re: 扶養家族の追加について

著者経理総務兼任者さん

2012年02月16日 13:47

御回答ありがとうございます。当社は協会けんぽに加入しています。追加ですが扶養に入れようとしている方は当社の社員の子供さん(30歳で12月31日付で自己都合による退職)です。今年の1月1日からの扶養への追加は可能ですか?それとも失業保険受給期間扶養加入不可能なのでしょうか?

Re: 扶養家族の追加について

著者ファインファインさん

2012年02月16日 14:23

> 御回答ありがとうございます。当社は協会けんぽに加入しています。追加ですが扶養に入れようとしている方は当社の社員の子供さん(30歳で12月31日付で自己都合による退職)です。今年の1月1日からの扶養への追加は可能ですか?それとも失業保険受給期間扶養加入不可能なのでしょうか?

------------------------------------

協会けんぽの場合、マッキー♪ さんの回答の通り失業給付待期期間は無収入であるとして被扶養者となれます。また受給中の基本日額が3,611円以下であれば給付中も被扶養者となります。3,611円を超える場合は給付開始と同時に被扶養者から外す手続きを行わなければなりません。

失業給付日額が3,612円以上である場合)
退職→無収入となる→扶養要件を満たす→被扶養者の手続きを行う→失業給付受給(日額3,612円以上)→扶養要件を満たさない→扶養から外す手続きを行う→自身で国民健康保険国民年金に加入の手続きを行う→受給期間終了→無収入となる→扶養要件を満たす→被扶養者の手続きを行う→自身で国保・国民年金の脱退手続きを行う

失業給付日額が3,611円以下の場合)
退職→無収入となる→被扶養者の要件を満たす→被扶養者となる手続きを行う→失業給付受給開始→日額確認(3,611円以下)→年金事務所に日額を報告し確認してもらう→そのまま被扶養者でいられる

という流れになります。手続きに必要な書類等、詳細は年金事務所にご確認ください。

Re: 扶養家族の追加について

著者経理総務兼任者さん

2012年02月16日 14:57

詳しいご説明ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP