相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職後の有給休暇支払いについて

著者 サラマンドラ さん

最終更新日:2012年03月18日 11:56

はじめまして。
いつも参考にしております。

当社にて三年前からアルバイトで
週3日働いている方(旦那さんの扶養)が
昨年の9月から体調不良で休んで
おりました。
勤務状況は、雇い入れ通知の
月曜、(木)、(金)であっても、
体調不良で早く帰ったり、
来なかったりしていましたが、
猫の手も借りたい事業所は、
自由な勤務を黙認していたようです。

年始に上司に6月に出産予定なので
体調がよいときは、出社するので。
復帰するまで在籍したままにして欲しい。
と言われ相談が本社にありましたが、
契約期間の3月に満了すると判断され
本人は渋々2月末の退職願いを出してきました。

最近、本人より連絡がはいり、
有給休暇が残ったまま退職している。
20日分を給料として支払いを
求められました。
本人曰く年始に上司に「有給消化したい」と
話したと。上司は「有給消化できるんでしょうかね?」と聞かれ「出来ると思うよ」と答えたと。
しかし、退職願いを受理するさい、
本人から何も言われず、有給消化の件は
気にも止めずに受け取り、本社に手続き依頼がきて、退職処理してしまいました。

本社では、有給未消化で退職するものも
いるので特に気に止めず、処理。
退職あとで支払いを求められ、
処理が出来ないと伝えましたが、
納得してもらえませんでした。

会社として支払いをする必要があるのか?
有給の買い取りはしていません。
納得してもらうには、どうしたらいい?ので
しょうか?アドバイスをお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職後の有給休暇支払いについて

著者いつかいりさん

2012年03月18日 13:39

> 会社として支払いをする必要があるのか?
> 有給の買い取りはしていません。
> 納得してもらうには、どうしたらいい?ので
> しょうか?アドバイスをお願いいたします。


双方から事実確認が必要ですが、質問者さんのいうとおりであれば、下記のとおりとなります。相違するところは読み替えてください。


1.退職により雇用関係は消滅し、未消化の年次有給休暇(以下「年休」)も消滅した。買取はしない。

2.年始に年休を使用したい旨申し出はあったが、どの勤務日(あるいは期間)を事前指定していないし、年休をとった事実もない。


また所定労働日数は週3日ですが、勤務日としている曜日において、8割の出勤率を満たしているのかも確認してください。週3日30時間未満でしたら、勤続3年でも12日(6日+6日)程度です。

Re: 退職後の有給休暇支払いについて

著者YOSHIKATSUさん

2012年03月19日 08:52

> はじめまして。
> いつも参考にしております。
>
> 当社にて三年前からアルバイトで
> 週3日働いている方(旦那さんの扶養)が
> 昨年の9月から体調不良で休んで
> おりました。
> 勤務状況は、雇い入れ通知の
> 月曜、(木)、(金)であっても、
> 体調不良で早く帰ったり、
> 来なかったりしていましたが、
> 猫の手も借りたい事業所は、
> 自由な勤務を黙認していたようです。
>
> 年始に上司に6月に出産予定なので
> 体調がよいときは、出社するので。
> 復帰するまで在籍したままにして欲しい。
> と言われ相談が本社にありましたが、
> 契約期間の3月に満了すると判断され
> 本人は渋々2月末の退職願いを出してきました。
>
> 最近、本人より連絡がはいり、
> 有給休暇が残ったまま退職している。
> 20日分を給料として支払いを
> 求められました。
> 本人曰く年始に上司に「有給消化したい」と
> 話したと。上司は「有給消化できるんでしょうかね?」と聞かれ「出来ると思うよ」と答えたと。
> しかし、退職願いを受理するさい、
> 本人から何も言われず、有給消化の件は
> 気にも止めずに受け取り、本社に手続き依頼がきて、退職処理してしまいました。
>
> 本社では、有給未消化で退職するものも
> いるので特に気に止めず、処理。
> 退職あとで支払いを求められ、
> 処理が出来ないと伝えましたが、
> 納得してもらえませんでした。
>
> 会社として支払いをする必要があるのか?
> 有給の買い取りはしていません。
> 納得してもらうには、どうしたらいい?ので
> しょうか?アドバイスをお願いいたします。

Re: 退職後の有給休暇支払いについて

著者YOSHIKATSUさん

2012年03月19日 08:59

有給を買い取る事事態が現行では禁じられている、
退職時に有給の残日数が有ってもそれは、消失。
在籍中に消化すべき事




> はじめまして。
> いつも参考にしております。
>
> 当社にて三年前からアルバイトで
> 週3日働いている方(旦那さんの扶養)が
> 昨年の9月から体調不良で休んで
> おりました。
> 勤務状況は、雇い入れ通知の
> 月曜、(木)、(金)であっても、
> 体調不良で早く帰ったり、
> 来なかったりしていましたが、
> 猫の手も借りたい事業所は、
> 自由な勤務を黙認していたようです。
>
> 年始に上司に6月に出産予定なので
> 体調がよいときは、出社するので。
> 復帰するまで在籍したままにして欲しい。
> と言われ相談が本社にありましたが、
> 契約期間の3月に満了すると判断され
> 本人は渋々2月末の退職願いを出してきました。
>
> 最近、本人より連絡がはいり、
> 有給休暇が残ったまま退職している。
> 20日分を給料として支払いを
> 求められました。
> 本人曰く年始に上司に「有給消化したい」と
> 話したと。上司は「有給消化できるんでしょうかね?」と聞かれ「出来ると思うよ」と答えたと。
> しかし、退職願いを受理するさい、
> 本人から何も言われず、有給消化の件は
> 気にも止めずに受け取り、本社に手続き依頼がきて、退職処理してしまいました。
>
> 本社では、有給未消化で退職するものも
> いるので特に気に止めず、処理。
> 退職あとで支払いを求められ、
> 処理が出来ないと伝えましたが、
> 納得してもらえませんでした。
>
> 会社として支払いをする必要があるのか?
> 有給の買い取りはしていません。
> 納得してもらうには、どうしたらいい?ので
> しょうか?アドバイスをお願いいたします。

Re: 退職後の有給休暇支払いについて

著者胸焼けさん

2012年03月19日 09:40

こんにちは、大変そうですね。

> 会社として支払いをする必要があるのか?
> 有給の買い取りはしていません。

必要はありません。

> 納得してもらうには、どうしたらいい?ので
> しょうか?アドバイスをお願いいたします。

その以前社員だった人が納得するのは・・・。
支払うしかないでしょうw
その手の人はお金をもらわないと納得されないのでは?

但し、会社の判断が必ずしも社員(元社員だった人も含)
が納得する物とは限りません。
法的に問題無ければ良いと思います。
道徳的、とか人道的?と言うのは個人差ありますし。

私が経営者だったら認めません。

元社員「有休消化できますか?」
上司「出来ると思うよ」

があったとしても、休暇の申請を行うのは本人(元社員)ですから、申請しないと何とも・・・。

Re: 退職後の有給休暇支払いについて

著者HASSYさん

2012年03月19日 16:19

こんにちは

確かに有給休暇を買い取ることは、現行法では禁じられています。しかしながら、退職時未消化分の有給休暇の買い上げ
は問題ないはずです。(下記HP参照ください)

http://www.nabejim.com/yukyu3.htm

有給休暇の買取が禁じられているのは、在職中に、有給休暇
の買い上げを認めてしまうと、有給休暇取得を推進せずに、
買い上げて、有給を取得させない会社をなくすためのはず
です。

その点を踏まえて、対応しないと、後で問題になるのでは?

きちんと、本人の権利として持っている有給休暇の日数を
算出してあげて、それ相応の対応をしてあげるべきではない
でしょうか?




> 有給を買い取る事事態が現行では禁じられている、
> 退職時に有給の残日数が有ってもそれは、消失。
> 在籍中に消化すべき事
>
>
>
>
> > はじめまして。
> > いつも参考にしております。
> >
> > 当社にて三年前からアルバイトで
> > 週3日働いている方(旦那さんの扶養)が
> > 昨年の9月から体調不良で休んで
> > おりました。
> > 勤務状況は、雇い入れ通知の
> > 月曜、(木)、(金)であっても、
> > 体調不良で早く帰ったり、
> > 来なかったりしていましたが、
> > 猫の手も借りたい事業所は、
> > 自由な勤務を黙認していたようです。
> >
> > 年始に上司に6月に出産予定なので
> > 体調がよいときは、出社するので。
> > 復帰するまで在籍したままにして欲しい。
> > と言われ相談が本社にありましたが、
> > 契約期間の3月に満了すると判断され
> > 本人は渋々2月末の退職願いを出してきました。
> >
> > 最近、本人より連絡がはいり、
> > 有給休暇が残ったまま退職している。
> > 20日分を給料として支払いを
> > 求められました。
> > 本人曰く年始に上司に「有給消化したい」と
> > 話したと。上司は「有給消化できるんでしょうかね?」と聞かれ「出来ると思うよ」と答えたと。
> > しかし、退職願いを受理するさい、
> > 本人から何も言われず、有給消化の件は
> > 気にも止めずに受け取り、本社に手続き依頼がきて、退職処理してしまいました。
> >
> > 本社では、有給未消化で退職するものも
> > いるので特に気に止めず、処理。
> > 退職あとで支払いを求められ、
> > 処理が出来ないと伝えましたが、
> > 納得してもらえませんでした。
> >
> > 会社として支払いをする必要があるのか?
> > 有給の買い取りはしていません。
> > 納得してもらうには、どうしたらいい?ので
> > しょうか?アドバイスをお願いいたします。

Re: 退職後の有給休暇支払いについて

著者元人事部さん

2012年03月19日 20:22

サラマンドラさん、こんにちは。
非常に難しい問題ですね。

退職者の方が納得するのは、
他の方も書かれていた通り、
未消化分を支払うことだと思います。

支払わずに納得してもらうアドバイスは力及ばず出来そうにありません。
申し訳ございません。

ここからは視点を変えて、
支払わないことによる危険性を書かせて頂きます。

「支払えない」で押し通すのは法律論上は正論で可能だと思いますが、
1度納得しなかった方は経験上、感情論でどこまでも食い下がる傾向があります。

食い下がるだけなら良いのですが、
「支払えない」で押し通した結果、
労働基準監督署にあることないこと言う可能性もあります。
「あること」であっても話を何倍にもしてしまう恐れもあります。

そして、監督署から調査が入る可能性もあります。
その対応による人的、時間的資源の問題や、
有休以外の労務管理についても色々と指摘される可能性や
訴訟への発展(勝ち負けより、人的・時間的ダメージ)など含め、
総合的に考えますと、未消化分を支払うのと支払わないのとどちらが良いのかは
微妙な議論になってくると思います。
(御社に議論の余地がないのかもしれませんが・・・。)

あくまで可能性のお話ということで、ご参考までにして頂ければと思います。

> はじめまして。
> いつも参考にしております。
>
> 当社にて三年前からアルバイトで
> 週3日働いている方(旦那さんの扶養)が
> 昨年の9月から体調不良で休んで
> おりました。
> 勤務状況は、雇い入れ通知の
> 月曜、(木)、(金)であっても、
> 体調不良で早く帰ったり、
> 来なかったりしていましたが、
> 猫の手も借りたい事業所は、
> 自由な勤務を黙認していたようです。
>
> 年始に上司に6月に出産予定なので
> 体調がよいときは、出社するので。
> 復帰するまで在籍したままにして欲しい。
> と言われ相談が本社にありましたが、
> 契約期間の3月に満了すると判断され
> 本人は渋々2月末の退職願いを出してきました。
>
> 最近、本人より連絡がはいり、
> 有給休暇が残ったまま退職している。
> 20日分を給料として支払いを
> 求められました。
> 本人曰く年始に上司に「有給消化したい」と
> 話したと。上司は「有給消化できるんでしょうかね?」と聞かれ「出来ると思うよ」と答えたと。
> しかし、退職願いを受理するさい、
> 本人から何も言われず、有給消化の件は
> 気にも止めずに受け取り、本社に手続き依頼がきて、退職処理してしまいました。
>
> 本社では、有給未消化で退職するものも
> いるので特に気に止めず、処理。
> 退職あとで支払いを求められ、
> 処理が出来ないと伝えましたが、
> 納得してもらえませんでした。
>
> 会社として支払いをする必要があるのか?
> 有給の買い取りはしていません。
> 納得してもらうには、どうしたらいい?ので
> しょうか?アドバイスをお願いいたします。

Re: 退職後の有給休暇支払いについて

著者OKAさん

2012年03月20日 01:04

こんばんは。
後のほうになってこんな書き込みをしても仕方がないような気がしますが、思ったことを書かせていただきます。

年次有給休暇の買い取りをしていないのであれば、
退職が決まった時には
有休が残っているが使い切るかどうか、ちょっと声をかけてあげる配慮が必要だったと思います。

有休を残して辞める人が多くても、今回の場合は
上司の方は、その方が有休消化出来るかどうか気にしていたことを知っていたのだから、「前言っていた有休、使うんだったら申請するように」ぐらい言ってあげれば良かったのに。と思います。

そういう配慮のなさから、使う権利がある有休を使えず終わってしまい、どうにもできなくなった。(しかも、本心は辞めたくないのに辞めさせられて)ということで、感情的になってしまったのかも知れません。

いちど感情的になってしまったら、なかなか難しいです。

私もそういう管理を担当していますので、
「自分が申請しなかったからじゃないか。自分の責任だ」ということも、誰かだけ特別な扱いは出来ないことも、分かります。
ただ、規則やルールをきちんと分かっている人のほうが少ないことや、自分の管理を自分で出来ない人が多いことも、この業務を通して知りました。
「〇〇さんに言ったことあるから、通っていると思っていた」という言い訳がなんと多いことか・・・。
だから、私は先に声をかけます。

Re: 退職後の有給休暇支払いについて

著者サラマンドラさん

2012年03月20日 01:13

ありがとうございます。
退職後の未消化有給休暇を買い取ることを
今までしていなかったので、
検討してみます。



> こんばんは。
> 後のほうになってこんな書き込みをしても仕方がないような気がしますが、思ったことを書かせていただきます。
>
> 年次有給休暇の買い取りをしていないのであれば、
> 退職が決まった時には
> 有休が残っているが使い切るかどうか、ちょっと声をかけてあげる配慮が必要だったと思います。
>
> 有休を残して辞める人が多くても、今回の場合は
> 上司の方は、その方が有休消化出来るかどうか気にしていたことを知っていたのだから、「前言っていた有休、使うんだったら申請するように」ぐらい言ってあげれば良かったのに。と思います。
>
> そういう配慮のなさから、使う権利がある有休を使えず終わってしまい、どうにもできなくなった。(しかも、本心は辞めたくないのに辞めさせられて)ということで、感情的になってしまったのかも知れません。
>
> いちど感情的になってしまったら、なかなか難しいです。
>
> 私もそういう管理を担当していますので、
> 「自分が申請しなかったからじゃないか。自分の責任だ」ということも、誰かだけ特別な扱いは出来ないことも、分かります。
> ただ、規則やルールをきちんと分かっている人のほうが少ないことや、自分の管理を自分で出来ない人が多いことも、この業務を通して知りました。
> 「〇〇さんに言ったことあるから、通っていると思っていた」という言い訳がなんと多いことか・・・。
> だから、私は先に声をかけます。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP