相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

裁量労働制導入時の36協定の書き方

著者 nao_k さん

最終更新日:2012年06月27日 13:24

初めて質問します。
労務管理は初めてで、わからないことだらけなのでご教授お願いします。

昨年会社(デザイン関係)をおこし、フリーランスの方を正社員化することから、専門業務型裁量労働制を導入予定です。

裁量労働制に関する協定届では、所定労働時間:8時間、みなし労働時間:9時間とする予定です。

この場合、36協定の方の書き方なのですが、延長することができる時間の考え方が分からず困っています。

裁量労働なので、通常の時間以上でもいいのかとおもうのですが、
みなし9時間なので、1日の時間外は1時間としかかけないのでしょうか?
現在の勤務状況から、少なく見積もっても、1ヶ月55~60時間、1年は600時間ぐらいになりそうなのですが、どのくらいの時間から労働局に目をつけられる(?)ものなのでしょうか?
現状とかけ離れた時間数を書くこともできないし、どうしたものかと悩んでいます。

スポンサーリンク

Re: 裁量労働制導入時の36協定の書き方

著者いとうきょうこさん

2012年06月29日 15:09

返事がつかないようなので、私自身の知識が浅いのですが
調べた範囲&弊社の例で。
正確な情報は労基署へご確認下さい。

弊社でも毎年、専門業務型裁量労働制36協定を届け出ています。

<1日>
原則として規制はありませんが、1週15時間という
限度時間が定められているので、3~4時間に抑えるのが
普通です。(ただし、記入した時間を超えた場合は
労基法違反になるため、実態どおりの時間を記入した方が
良いようです。)
⇒弊社では6時間としています。

<1ヶ月>
労基法36条2項・労働省告示第154号にて限度時間が
定められています。
⇒弊社では限度時間の45時間としています。

<1年>
労基法36条2項・労働省告示第154号にて限度時間が
定められています。
⇒弊社では限度時間の360時間としています。


ちなみに、36協定は「裁量労働制だから」書き方が変わると
いうものではないようです。


36協定 限度時間」などで検索するのもおススメです。
お役に立てれば幸いです。

Re: 裁量労働制導入時の36協定の書き方

著者nao_kさん

2012年07月04日 10:40

あんずさん

返答ありがとうございます。
お返事いただく前に、労働基準局に行ったところ、やっぱりあんずさんの言ったとおり、36協定裁量労働制関係なく、1ヶ月45時間、1年360時間で記入し、それ以上の場合は、特別条項として下に別記するように~と言われました。

あと、デザイナーは裁量労働制OKだと思っていたら、だめな場合もありビックリでした。

修正して提出しましたが、やはり法律の専門家に1度お願いしようかと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP