相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残念ながら、上司の「目標管理」の提示がありません。

著者 ブルースカイライン さん

最終更新日:2012年07月09日 09:09

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂 様

ご意見ありがとうございます。

>上司の「目標管理」に沿って目標・計画を立てるべきです。組織人として。

私は中間管理職をしています。
当然仰る意味は理解しております。

問題点は、以下の通りです。

①目標面談は、査定期間に入って半分が経過した後であり、今更目標面談という時期ではありません。

②部署内の「部内目標の提示」が全くありません。ということは、各自好きなことをやればと言う、いわば放任主義に等しいです。

③先日も記載しましたが、部下の実績は自分の実績という態度が見え見えです。

④この不景気の中、幸運にも他社に転職出来たとしても、今の勤務条件を遙かに下回るのは、避けられません。そのような状況の中、「転職したら」という言葉自体が、部下の事を本当に思っての発言とは思えません。

以上、ご推察ください。

スポンサーリンク

Re: 残念ながら、上司の「目標管理」の提示がありません。

Q:中間管理職をしています。
問題点は、以下の通りです。
①目標面談は、査定期間に入って半分が経過した後であり、今更目標面談という時期ではありま
せん。
A:そのようなことは時々聞きます。中間管理職の上司というより会社としての問題ですね。

②部署内の「部内目標の提示」が全くありません。ということは、各自好きなことをやればと言う、いわば放任主義に等しいです。
A:このようなときは、会社の目標に沿って計画を立てられたらいかがですか。

③先日も記載しましたが、部下の実績は自分の実績という態度が見え見えです。
④この不景気の中、幸運にも他社に転職出来たとしても、今の勤務条件を遙かに下回るのは、避けられません。そのような状況の中、「転職したら」という言葉自体が、部下の事を本当に思っての発言とは思えません。
A:本当にストレスが溜まりますね。
「何でも相談」等の窓口はないのでしょうか?

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

中有小企業経営者の理想と実態の乖離でしょうか?

著者ブルースカイラインさん

2012年07月10日 14:24

> Q:中間管理職をしています。
> 問題点は、以下の通りです。
> ①目標面談は、査定期間に入って半分が経過した後であり、今更目標面談という時期ではありま
> せん。
> A:そのようなことは時々聞きます。中間管理職の上司というより会社としての問題ですね。
>
> ②部署内の「部内目標の提示」が全くありません。ということは、各自好きなことをやればと言う、いわば放任主義に等しいです。
> A:このようなときは、会社の目標に沿って計画を立てられたらいかがですか。
>
> ③先日も記載しましたが、部下の実績は自分の実績という態度が見え見えです。
> ④この不景気の中、幸運にも他社に転職出来たとしても、今の勤務条件を遙かに下回るのは、避けられません。そのような状況の中、「転職したら」という言葉自体が、部下の事を本当に思っての発言とは思えません。
> A:本当にストレスが溜まりますね。
> 「何でも相談」等の窓口はないのでしょうか?
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂 様

お世話様です。
ご回答有り難うございます。

弊社は、販売会社であり会社目標とするとまず売上げ目標ありきです。
その目標要素の中から、事務方(私は管理部所属)でやる目木目標を見いだすのはかなり困難です。

社長は、都市銀行出身、私の上司は取締役兼管理部長、他の役員は社外役員です。

更に言うと、私の上司は社長のスポークスマン(太鼓持ち)であり、常に社長のイエスマンであり、部下など眼中にないというのが本当のところです。

しかしながら、創業者の作ったコネクションで会社業績は順調そのものです。
それは良いとして、件の上司には本当にストレスのたまることばかりです。

直属の部下は、鬱病で休職中でしたがこの5月末に回復できずに退職しています。
このままですと私も二の舞になりそうです。

ご参考まで。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP