相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社側が違法ですか?

著者 zhiyiw さん

最終更新日:2012年07月18日 15:03

お世話になります。

業務内容の関係で、会社のメアドと個人のメアドとの間に、やり取り(送受信)が偶には行っています。しかし、このやり取り履歴は会社に盗聴されてしまいました。法律上から見れば、この場合、会社側が違法ですか?ご指導願います。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 会社側が違法ですか?

著者まゆりさん

2012年07月18日 16:16

こんにちは。
おっしゃっていることがよく理解できないのですが・・・。

そもそも、業務上のやり取りを会社が見ることは「盗聴」ではありません。
業務外の行為をしていないか、機密情報の持ち出しがないかなど、チェックするのは当然の行為です。
業務上必要がないのに好奇心から覗き見したなどの例外を除き、違法性はありません。
<メールが会社にチェックされる>
http://www.roudousha.net/private/100_mail.html

ご参考になれば幸いです。

Re: 会社側が違法ですか?

著者zhiyiwさん

2012年08月09日 07:08

お世話になります。

> こんにちは。
> おっしゃっていることがよく理解できないのですが・・・。
>
> そもそも、業務上のやり取りを会社が見ることは「盗聴」ではありません。
たとえ盗聴でなく、正当な監視行為と言っても、事前に社員に監視行為を知らせる義務あるでしょう。秘かにやるのは人権損害になるには間違いないでしょう。

> 業務外の行為をしていないか、機密情報の持ち出しがないかなど、チェックするのは当然の行為です。
> 業務上必要がないのに好奇心から覗き見したなどの例外を除き、違法性はありません。
> <メールが会社にチェックされる>
> http://www.roudousha.net/private/100_mail.html
>
> ご参考になれば幸いです。

Re: 会社側が違法ですか?

著者まゆりさん

2012年08月09日 08:31

再び失礼します。

参考として挙げたURLのページにも説明がありますとおり、基本的に会社は社員のメールをチェックしても違法ではないということです。(先にあげたとおり、好奇心からの覗き見であったりですとか、業務上必要もないのにチェックすることは違法のですが。)
会社で使うパソコンは、会社の持ち物、設備であることがほとんどだと思います。
仮にご自分のパソコンなどを持ち込んで仕事をする形になっていたとしても、通信回線やメールサーバーなど、何らかの会社の施設を通してメールを送信する事になるはずです。
会社の設備ということになれば、当然会社はその利用状況をチェックする権利があると考えるのが自然でしょう。
会社の設備利用状況や労働者の勤務内容をチェックする事は、会社の基本的な権利と言えます。
「メールの内容を会社がチェックする」ということを予め予告しておかなかったとしても、それが直ちに違法ではありません。

Re: 会社側が違法ですか?

著者zhiyiwさん

2012年08月09日 13:43

> 再び失礼します。
>
> 参考として挙げたURLのページにも説明がありますとおり、基本的に会社は社員のメールをチェックしても違法ではないということです。(先にあげたとおり、好奇心からの覗き見であったりですとか、業務上必要もないのにチェックすることは違法のですが。)
> 会社で使うパソコンは、会社の持ち物、設備であることがほとんどだと思います。
> 仮にご自分のパソコンなどを持ち込んで仕事をする形になっていたとしても、通信回線やメールサーバーなど、何らかの会社の施設を通してメールを送信する事になるはずです。
> 会社の設備ということになれば、当然会社はその利用状況をチェックする権利があると考えるのが自然でしょう。
おしゃった事が最もですが、しかし、この自然のチェックにより、個人情報が漏出されたら、誰の責任ですか?
ご説教により、個人と会社とのメールやり取りをしない方が良いですか?

> 会社の設備利用状況や労働者の勤務内容をチェックする事は、会社の基本的な権利と言えます。
> 「メールの内容を会社がチェックする」ということを予め予告しておかなかったとしても、それが直ちに違法ではありません。

Re: 会社側が違法ですか?

著者まゆりさん

2012年08月09日 17:23

個人情報漏えい時の責任問題は、当初の書き込み(会社がメールをチェックするのは違法ではないのか?)とは別問題です。
というのも、責任の所在が必ずしも勤め先である会社にあるとは限らないからです。
会社のパソコンから流出したからといっても、会社が契約しているプロバイダや、会社のメールアカウントを管理している会社に責任があるケースもありますし、会社ではなく、個人のパソコンや契約しているプロバイダ、メールアカウントを管理している会社に責任があるケースもあります。

しかし、そもそも知られて困るような重要な個人情報を、送受信されたメールの本文を見ればわかるような形で送受信した時点で、送受信したご自身の責任ではありませんか?

そのように漏洩を恐れるほど重要な情報を安易に送受信しておきながら、送受信記録を勤め先にチェックされたからといって、万が一情報漏洩した場合の責任を追及しようとする考え方は理解できませんし、そもそも私には、個人の私物アドレスと会社のアドレスの間で、そんな重大な個人情報をやり取りしなければならない必要性がわかりません。
どうしても業務上の必要性があり、メールでやり取りしなければならないなら、最低でも閲覧パスワードをかけた添付ファイルとして送信するべきです。

個人の私物メールアドレス自体が個人情報であるというなら、会社のメールアドレスとの間で送受信しないことです。

Re: 会社側が違法ですか?

著者zhiyiwさん

2012年08月12日 01:17

> 個人情報漏えい時の責任問題は、当初の書き込み(会社がメールをチェックするのは違法ではないのか?)とは別問題です。
> というのも、責任の所在が必ずしも勤め先である会社にあるとは限らないからです。
> 会社のパソコンから流出したからといっても、会社が契約しているプロバイダや、会社のメールアカウントを管理している会社に責任があるケースもありますし、会社ではなく、個人のパソコンや契約しているプロバイダ、メールアカウントを管理している会社に責任があるケースもあります。
>
> しかし、そもそも知られて困るような重要な個人情報を、送受信されたメールの本文を見ればわかるような形で送受信した時点で、送受信したご自身の責任ではありませんか?
>
> そのように漏洩を恐れるほど重要な情報を安易に送受信しておきながら、送受信記録を勤め先にチェックされたからといって、万が一情報漏洩した場合の責任を追及しようとする考え方は理解できませんし、そもそも私には、個人の私物アドレスと会社のアドレスの間で、そんな重大な個人情報をやり取りしなければならない必要性がわかりません。
> どうしても業務上の必要性があり、メールでやり取りしなければならないなら、最低でも閲覧パスワードをかけた添付ファイルとして送信するべきです。
>
> 個人の私物メールアドレス自体が個人情報であるというなら、会社のメールアドレスとの間で送受信しないことです。

ご指導をいただき、誠にありがとうございました。言っている個人情報は個人メアドです。会社側は個人メアドを載せている記録を印刷して、あっちこっちに散布するなら、個人情報保護法違反と訴えても問題ないですよね。
業務上必要でない限り、会社メアドとのやり取りする気が全然無いです。

Re: 会社側が違法ですか?

著者まゆりさん

2012年08月13日 16:28

個人の私物メールアドレスは、それによって個人が特定できない限り、単独では個人情報に該当しません。

総務省の解説「メールアドレスは、個人情報に該当しますか」>
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/question03.html

当初の質問と全く別問題になってきましたので、これ以上の書き込みは差し控えます。
個人情報に該当するのかなどについては、このサイトではなく、弁護士等の専門家にご相談ください。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP