相談の広場
こんにちは、ICT企業の総務部門担当者です。
契約書の内容チェックを行っていますが、準委任契約の条項記述について教えてください。
準委任契約で、委託されて役務提供を行う期間(作業期間)の掲示をせずに、契約の有効期間の条項が書かれています。
実態としては、契約の有効期間が作業期間と同じなのですが、有効期間を作業期間と判断されるものでしょうか?
契約の有効性の面で心配です。ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
moichiです。
藤田先生、ご回答ありがとうございます。
藤田先生のアドバイスですと、準委任契約の場合は、作業期間を設けることがいらない?とうけとれるのですが、いかがでしょうか?
その様な事であれば、私の当初の疑問は不要と判断できます。
更なるご教示がいただけると助かります。よろしくお願いします。
> A:準委任契約で作業期間? 少し内容がおかしいですね。
> 請負(業務委託)と準委任の違いは成果物(納品物)が明確に定義されているかされていないかです。請負は決められたものを完成(納品)するもので、請負側は期日までにきちんと完遂する義務があります。
>
> 準委任は完遂する義務がありません。そのため契約の依頼側にリスクがあります。もちろん準委任だからと言って何をやってもいいわけではなく、善管注意は発生します。要は真面目に業務(作業)する義務はあります。
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/
>
藤田先生
moichiです。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
当社では、物の引渡しを要しない役務提供は、準委任契約としているのですが、その場合に物の引渡しを要しない役務の提供期間を決めています。
これは、準委任契約とすべきではないのでしょうか?
たびたび申し訳ございません、ご教示いただけると幸いです。
> A:業務内容及び契約書を確認しませんと、断定はできませんが「準委任契約では作業期間?は、使いません」
> 業務委託契約と混同されています。準委任契約は別箇の契約です。
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/
>
A:下記も参考にされましたら、準委任契約を十分にご理解下さい。請負(業務委託)とは、違います。業務内容の詳細を記載されないと、回答できません。
http://itc-fukuzawa.net/wp-content/uploads/2007/02/ukeoitojuninin.pdf
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]