相談の広場
最終更新日:2013年07月05日 22:23
身内の叔母(50歳女性)が、ある会社に正社員要員てして採用されました。
条件は、数ヶ月間はアルバイト待遇で保険なども自分で払うと言った様な内容です。
その後、正社員又は技量によって準社員やパートとして採用されるはずでした。
しかし、数週間は勤務していたのですが、人間関係に参ってしまい退職しました。
本人が人間関係の原因の方に会うのも辛いと言うことで、余計なお世話ですが私が会社に電話し退職の旨を伝えました。
ここからが本題なのですが、退職の手続きなどは会社から電話を頂ける事になっており、中途半端に退職をしましたが、数週間はタイムカードを押し通常勤務しました。
その後、会社から電話もなく本人も原因の方が電話に出たら、会社に行ってその人に会ったらとそのままうやむやになっています。
本人も悪いですが、働いた分の給料は頂かないと困ります。
この様な場合、会社も何も電話を頂ける気配もないですし、ドコへ相談すればいいでしょうか?また、給料は頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
はじめまして。
お話の内容を踏まえて専門的なことは社労士方にご意見をいただくとして、総務の現場で仕事をする
者として書かせていただきます。
退職の意思表示を本人ではなくハム太郎閣下さんがなされたということですが、その後書面を
もってご本人の退職意思の届出等はされましたでしょうか。
私の会社でも会社を辞めたいと言ってくる社員はいますが、口頭では受け付けていません。
退職意思があるのであれば書面で表明するように言っています。
口頭で伝えるのも意思表示かと思いますが、会いたくないからと突然本人ではない方が退職の
意思表示をされたら相手の心象もよくありません。
退職する際にはやはり円満退社が基本ではないかと思います。
今後のこともありますのでハム太郎閣下さんもかわいそうだから代わりにといったことは極力
避けられた方がいいと思います。
本題に戻りますが、退職するまでの数週間の勤務に対しての給料が未払いということでしょうか。
まずはご本人が働かれていた会社の総務担当に連絡をして、退職までの給与の支払いがどの
ようになっているかを確認された方がよろしいかと思います。
もし、勤務実態があるにもかかわらず給与を支払ってもらえないということであれば、県によって
違うかもしれませんが労働委員会の斡旋を申し立てることも手段かと思います。
専門的な部分になってきますので費用は掛かるかもしれませんが地元の社労士の方にご相談
されるのがいいかもしれません。
結論から言えば労働した分の賃金は支払われなければいけません。
「数ヶ月間はアルバイト待遇で保険なども自分で払うと言った様な内容」とのことですので健康保険、年金、所得税、地方税全てということでしょうか?フルタイムであれば1週間の所定労働時間が20時間以上なので雇用保険に加入しているかと思いますが、その分を引いてもマイナスにならないはずです。他に差し引きがあってマイナスになるのであればあえて言うことはないです。損をしますので。
労働基準監督署へ相談に行きましょう。その際、会社が位置する地域の管轄するところへ行くのが原則です。分からない場合は教えてくれますので最寄りの労働基準監督署に聞くといいでしょう。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]