相談の広場
よろしくお願いします。
以下の場合、
1.出向と言えるでしょうか?(調べると違うような気がするのですがいまいちよくわからない)
2.法的に違法な部分はどこで、どの法律が対応するのでしょうか?
3.A社と関連会社X社の間で開発請負契約を結んでいた場合と、そうでない場合の違いはありますか?
・A社は一般派遣会社です。
・A社がB社と派遣契約または請負契約を結びます。
・A社の関連会社X社の社員がB社の社内あるいはB社の契約先会社にて、B社の指示のもと仕事をします(請負契約の場合もです)
・X社はソフト開発会社です。特定派遣や一般派遣の登録はしていません。
・B社で働いているX社の社員はX社正社員で、給料、保険、有給その他経費はすべてX社が出します。
・B社で働いているX社の社員は、請負契約が続く間、何年もB社内で働き、X社に出社することはありません。
・X社ではこのことを出向と言って出向手当を出しています。
・B社との請負契約が切れると社内に戻ってきて、次の仕事が出るまで社内の仕事を手伝います。
・B社からA社社員である証明を求められたとき、総務担当取締役員が出向(?)しているX社の社員の雇用保険被保険者の会社名をX社からA社名に偽造コピーを提出している。(これは違法と分かります)
・X社の社員とB社の間での雇用契約はありません。
以上 今一つ、出向、転籍出向、移籍出向等がよくわかりません。
ソフト会社ではよくあることと聞きますが、そんなもんなんでしょうか?
出向の場合、出向元と出向先両方と出向者が雇用契約を交わすと書かれていると思うのですが、実情はどうなんでしょうか?そのような雇用契約書を見たことがないので余計によくわかりません。
どうか、私の頭がすっきりする回答をお願いします。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~1
(1件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]