相談の広場
お教え願います。
当社には先般癌の摘出手術をし、今も週一回抗癌剤を摂取する社員がいます。
入院前から「体に無理をせず養生するように。」と伝えていましたが、根っからの仕事人らしく、また手術後の経過が驚くほど良い方向に進んでいるとのことで、早々に職場へ復帰し、またバリバリ仕事をしています。
しかし、やはり抗癌剤投与もあり、髪は薄くなり、目には力がなくなってきています。本人は「元気です。」と言うのですが・・・
万が一のことを考えると、或いは、「会社が無理やり働かせた。」と翻りはしないだろうかとのつまらない不安もあります。
このような場合、何か一筆書いてもらったほうが良いのでしょうか?そのような雛形が見つからず、困っています。
口頭では医師からもOKをもらっているとのことですが・・・
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
医師は患者の症状について、個人情報保護法以前に、医師法の守秘義務として話しません。よって医師から直接聞くならば、患者本人の内諾書を求められます。産業医に聞いてもらうのも無理。普通は産業医か相手方の医師に拒否されます。さらに、実際には内諾書をとっても医師は発言を抑えますので、診察日等に患者本人の了解の元で同席して聞くほうが、聞く方も話す方も簡便かつ的確な結果を得られます。
なお、本件では文書を取るのが妥当と思います。患者の言葉は全て信用できません。本人に会社から解雇や休職処分を受けるとの懸念があれば、不都合なことは言わず誤魔化します。次の雇用機会や当面の収入も保証されていませんから、設問者が逆の立場ならわかると思います。
医師から書面をとるポイントは、①『就業制限の有無』 ②『会社側が講ずべき配慮の有無』あたりと考えます。①は主に時間外労働を含む、1日の労働時間の上限です。無制限なのか、1日12時間以内など制限があるか、です。同様に、1週間での所定外勤務の制限、つまり土日出勤等の是非です。さらに危険有害業務(深夜業を含む。)の是非や自動車の運転の是非等です。
また②では、立ち仕事の場合にはその連続労働時間、つまり休憩時間の設定や、配置転換の必要性の有無です。配置転換を必要とするなら、その要件(どんな職種がいいかなど)も確認してください。
思いつくところはこの程度ですが、社内協議や懇意の医療機関、さらに地域産業保健センターや保健所等の公設の医療情報機関に尋ねられればいいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]