相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

厚生年金保険料の報酬改定

著者 こまち1 さん

最終更新日:2014年06月21日 13:00

教えてください
昨年4月から厚生年金に加入しました。先日年金事務所から手紙が来て、被保険者資格及び報酬等について調査するということで行ってきました。
結論から言うと昨年10月にさかのぼり全員(少人数ですが)の従業員標準報酬が二等級あがる書類を記入させられました。理由は〇〇手当が不定期とはいえ支給され給料額が増えているからと言われました。
このとき、保険料等について一切説明はありませんでした。 
その後新しい保険料決定の通知がありましたので 6月分から適用なるものと思っておりました。
今日 6月分保険料請求書が届き とんでもない金額になっていて驚いて、相談に至りました。    問い合わせないとはっきりは言えませんが 10月にさかのぼり保険料徴収ということなのでしょうか?  納得がいきません。 
簡単に書類記入した私にも落ち度があったかもしれませんが、何の説明もなく 腑に落ちません。   仮に支払わなければなったときは全額会社負担でしょうか。今更社員から徴収できないです。
どなたかアドバイスおねがいいたします。  

スポンサーリンク

Re: 厚生年金保険料の報酬改定

著者ユキンコクラブさん

2014年06月21日 15:18

最近、遡って標準報酬月額の変更手続きを行ったということですよね。それが、10月まで遡る。。。。

ということであれば、10月からの標準報酬月額が変わっていますので、10月から5月までの差額を今月の請求に加算されています。。高額になります。
既に払ってある保険料との差額ですので、、、
また、従業員にも保険料等級が上がったことを通知し、不足分を徴収することになります。

手続きをしたのは今月だから、保険料の変更は今月からというわけではありません。

届出を出し忘れていたり、遅く出してしまったりしても同様で、原則の適用月からの徴収になります。。
4月に資格取得届を出し忘れ、6月に出した。。。から保険料は6月から徴収ではなく、
原則の4月からの徴収。。。でも既に期間が過ぎてしまっていますので、4月分5月分はまとめて6月に請求されます。。。

せめて、いつの分からいつの分をいつの請求書に載せますという説明ぐらい欲しいですね。。
こちらの準備もありますし。。

逆に徴収しすぎてしまった分は、自動的に翌月分から引いて請求が来ます。

請求の内訳は、連絡すれば、内訳書(月別、人別)で出してくれますし、詳細を説明してくれます。。確認してみるとよいでしょう。

Re: 厚生年金保険料の報酬改定

著者こまち1さん

2014年06月21日 15:48

早速のご回答ありがとうございます。
何の説明もなく 言葉は悪いですが騙された気分です。
その場で説明等あれば 私は納得できなければ書類の作成はしませんでした。
週明けに問い合わせしてみます。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP