相談の広場
最終更新日:2014年09月18日 18:53
私の勤めている会社にて、交通費は6ヵ月定期の金額を支給されるのですが、
例えば、4月~9月の場合、購入するのは3月ですが、支給は4月の給与です。
つまり、3月末時点で6ヵ月分支払えるだけお財布に余裕がないと購入できません。
このような支払い方法は、どこの会社でもあるのでしょうか?
以前勤めていた会社では、1ヵ月定期の金額が月々支払われており、6ヵ月まとめて先に購入しようが、1ヵ月単位で購入しようが個人の自由でした。
支給方法に、決まりはないのでしょうか?
教えてください。宜しくお願い致します。
追記
今年の4月~の運賃値上げ時に関しては、支給額が値上げ前の6ヵ月分だったので、3月末までに購入できなければ、個人負担が大きくなります。
スポンサーリンク
こんばんは。
私共では定期代は事前支払です。
3月の給与で4~9月分の定期代を支払います。
仮に4月1日入社とした場合、4月1日~9月末までの定期代だけを先に支給して購入させます。
4月の給与は25日支払となります。
通勤費が後払いか、先払いかは企業によって違いますね。
私共では、お金がない場合も想定して、先払いするようにしています。
出張等も、手持ち資金がないのであれば、事前に概算払いしてあげます。
個人的にも、会社の経費を労働者に立替させるのは嫌いですね。
企業と労働者間においては、「支払うものは支払う、貰うものは貰う」というのが基本スタンスです。
その代り、憂いもないので、労働者もバッサリ切ることができます。
> 私の勤めている会社にて、交通費は6ヵ月定期の金額を支給されるのですが、
> 例えば、4月~9月の場合、購入するのは3月ですが、支給は4月の給与です。
> つまり、3月末時点で6ヵ月分支払えるだけお財布に余裕がないと購入できません。
> このような支払い方法は、どこの会社でもあるのでしょうか?
>
> 以前勤めていた会社では、1ヵ月定期の金額が月々支払われており、6ヵ月まとめて先に購入しようが、1ヵ月単位で購入しようが個人の自由でした。
>
> 支給方法に、決まりはないのでしょうか?
> 教えてください。宜しくお願い致します。
>
> 追記
> 今年の4月~の運賃値上げ時に関しては、支給額が値上げ前の6ヵ月分だったので、3月末までに購入できなければ、個人負担が大きくなります。
交通費の支給に決まりはありません。支給しないとしても問題ありません。
全額支給しなくても一部のみ支給としても、なんの問題もありませんし、そういう会社はたくさんあります。
定期代としても、全額支給しないところもあります。勤務日数分だけ支給するのだそうです。
定期は、暦日で会社に出勤しない日でも、同経路であれば使用できますので、その分は支給しないということみたいですが。。。
当社では、事後支払いです。
不正受給(定期券を購入していないのに通勤手当として受け取ること)を避けるためと、実費精算相当額としているため、実際に購入した定期券のコピーまたは領収証のコピーを提出させてからの支払いとなります。車通勤者もいますので、すべて後払いです。
ガソリン代を先にもらえないと通勤できませんという訳にはいきませんからね。
法律の位置付けについては他の方が書いておられるので、参考までに当社のケースをお知らせします。
仮に4月1日入社の場合は、4月1日に1カ月定期代を現金で渡します。
このため、前もって「初日に1カ月分の定期代を渡すので、1日の朝から定期券を使えるうように買ってください」と伝えます。
立て替えてもらうことになりますが、1カ月分ですし、初日に精算するので、従業員からクレームが出たこともありません。
当社の給料日は25日なので、1回目の給料日である4月25日に、5月1日から10月31日までの6カ月定期代を給料といっしょに振り込みます。
次に、10月25日に11月1日から4月30日までの6カ月定期代を給料といっしょに振り込みます。
以後は、この繰り返しです。
つまり、立て替えてもらうのは、入社のときだけです。
ちなみに、私が頭を悩ませているのは、鉄道の経路(JR・地下鉄・私鉄)が複数ある場合です。
会社としては一番安い経路にしたいのですが、いい盤安い経路が明らかに不便な場合(自分でも高い経路を選ぶだろなという)もあるので、当社では自宅と駅の距離が近ければ(通勤時間が短ければ)、高い経路でも認めています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]