相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

部署内歓迎会でのタクシー代の処理

著者 伏見稲荷 さん

最終更新日:2014年09月24日 19:13

私は総務のものです。
弊社の一部署にて歓迎会を開催しましたが、部署の中には、遠方の支店より駆けつける者もあり、新幹線代、バス代、タクシー代が交通費として社内領収証に添付され請求してきました。
「社内の一部署の歓迎会なので、新幹線代、タクシー代は、ダメではないですか。」との経理担当者からの投げかけがあり、どのようにしたら良いのかの意見を頂きたく投稿しました。

この部署は、以前から、前の部長が新幹線を歓送迎会で利用していました。
その時は、認められていました。

これまでにも今回のようなケースがありましたが、黙認していたように思います。

今回突然、他部署では認めていないのに新幹線代、タクシー代を支払うのはおかしいので
という理由で支払いを拒否していいものでしょうか。社内規定には、書いてありません。

また、当社の規定では、交通費であれば社内領収証で部長で決裁が下りますが、
交際費は接待申請書に記入し、社長まで決裁を頂かなくてはなりません。
社内一部署での歓迎会ですので、新幹線代は、交通費として認められても
タクシー代は、交際費となると思いますので、交際費申請書(接待申請書)を提出する必要があると思いましたが、いかがでしょうか。

また、新幹線、タクシーの利用について他の企業では、どのような規定があるのか参考までに教えていただければと思います。

論理的な質問ではないのですが、ご意見回答をお願いします。





スポンサーリンク

Re: 部署内歓迎会でのタクシー代の処理

著者トライトンさん

2014年09月25日 09:21

基本的に経理の方がご指摘のように一部署の歓迎会であり、業務ではないので
新幹線代、タクシー代など一切会社から支給するのは間違っています。
新幹線、タクシーの利用についての規定と言うか、業務に係る交通費の規定があるのは
普通でしょうが、新幹線、タクシーの利用をメインにした規定はあまり聞きません。
今回、当たり前のように拒否するか、あるいは、今まで黙認した事実があるのであれば
、今回も黙認し、その代わり、会社の通達で社内に明確にすることが必要と考えます。
とにかく部署の歓迎会は会社の業務ではなく、私的なイベントであることは間違いなく、
会社の方針がそういう私的なイベントに補助を出す、ということがない限り認めるべきでは
ありません。

Re: 部署内歓迎会でのタクシー代の処理

著者enoshimayamaさん

2014年09月25日 11:03

>当社の規定では、交通費であれば社内領収証で部長で決裁が下りますが、
> 交際費は接待申請書に記入し、社長まで決裁を頂かなくてはなりません。

これは法的なものよりも社内統制の問題かと思います。
その人にいきなりいうのではなく、当該の上司に確認するべきでしょう。
今回参加した人にいきなり新幹線、タクシー代は自腹というのは酷でしょう。
彼は、業務の一環として不承不承参加したかもしれません。勝手に参加したかもしれません。
まずは、その部署の部長と経理部長(ないし社長)が話し合うべき問題かと思います。
今後については、そのような費用を認めるのかどうかを決めてもらうしかしないと思います。
わたしのいた会社では、社内会合でタクシー帰宅などの場合には、事前に上司(決裁権のある人)が、今日は、タクシー使っていいよとか確認してました。(処理方法は営業経費にまくしこむなど様々でしたが、認められる見通しを上司が判断しての指示でした)

Re: 部署内歓迎会でのタクシー代の処理

著者akijin2さん

2014年09月25日 12:31

ご質問の歓送迎会諸費用等については、企業責任者も頭を悩ますところです。
概ね次年度予算計画書など策定し、それらにかかる費用等を定めていると思います。
福利厚生費に関する会社の負担割合なども実施計画書などの報告を求めた上で、支出すところが多いでしょう。
お話の、歓送迎会はあくまで一部署、もしくは新入社員などる場合には人事総務責任者への計画書など提出により行うことが多いと思います。
あくまでその実施には社外で行う場合はホテルあるいはレンタルルームなどで行うバアもありますが、そこまでの交通費タクシー代などの負担を行うことはないでしょう。

ご専門家のHp参考になると思います。
工藤公認会計士税理士事務所Hp
福利厚生費に関わる節税対策」
http://www.kaigyou-sougyou.com/article/13372066.html

Re: 部署内歓迎会でのタクシー代の処理

著者伏見稲荷さん

2014年09月26日 16:20

トライトンさんへ
ありがとうございます。
上席にトライトンさんの意見を交えて相談してみます。

基本的に経理の方がご指摘のように一部署の歓迎会であり、業務ではないので
> 新幹線代、タクシー代など一切会社から支給するのは間違っています。
> 新幹線、タクシーの利用についての規定と言うか、業務に係る交通費の規定があるのは
> 普通でしょうが、新幹線、タクシーの利用をメインにした規定はあまり聞きません。
> 今回、当たり前のように拒否するか、あるいは、今まで黙認した事実があるのであれば
> 、今回も黙認し、その代わり、会社の通達で社内に明確にすることが必要と考えます。
> とにかく部署の歓迎会は会社の業務ではなく、私的なイベントであることは間違いなく、
> 会社の方針がそういう私的なイベントに補助を出す、ということがない限り認めるべきでは
> ありません。

Re: 部署内歓迎会でのタクシー代の処理

著者伏見稲荷さん

2014年09月28日 17:23

> >当社の規定では、交通費であれば社内領収証で部長で決裁が下りますが、
> > 交際費は接待申請書に記入し、社長まで決裁を頂かなくてはなりません。
>
> これは法的なものよりも社内統制の問題かと思います。
> その人にいきなりいうのではなく、当該の上司に確認するべきでしょう。
> 今回参加した人にいきなり新幹線、タクシー代は自腹というのは酷でしょう。
> 彼は、業務の一環として不承不承参加したかもしれません。勝手に参加したかもしれません。
> まずは、その部署の部長と経理部長(ないし社長)が話し合うべき問題かと思います。
> 今後については、そのような費用を認めるのかどうかを決めてもらうしかしないと思います。
> わたしのいた会社では、社内会合でタクシー帰宅などの場合には、事前に上司(決裁権のある人)が、今日は、タクシー使っていいよとか確認してました。(処理方法は営業経費にまくしこむなど様々でしたが、認められる見通しを上司が判断しての指示でした)
>

ありがとうございます。まず部署に確認してみます。

Re: 部署内歓迎会でのタクシー代の処理

著者伏見稲荷さん

2014年09月28日 17:25

> ご質問の歓送迎会諸費用等については、企業責任者も頭を悩ますところです。
> 概ね次年度予算計画書など策定し、それらにかかる費用等を定めていると思います。
> 福利厚生費に関する会社の負担割合なども実施計画書などの報告を求めた上で、支出すところが多いでしょう。
> お話の、歓送迎会はあくまで一部署、もしくは新入社員などる場合には人事総務責任者への計画書など提出により行うことが多いと思います。
> あくまでその実施には社外で行う場合はホテルあるいはレンタルルームなどで行うバアもありますが、そこまでの交通費タクシー代などの負担を行うことはないでしょう。
>
> ご専門家のHp参考になると思います。
> 工藤公認会計士税理士事務所Hp
> 「福利厚生費に関わる節税対策」
> http://www.kaigyou-sougyou.com/article/13372066.html

ありがとうございます。
ご意見を基に上席と相談してみます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP