相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

非居住者の失業給付について

著者 Jack さん

最終更新日:2014年10月01日 10:55

すいませんが、質問をさせてください。
海外赴任から帰国する社員がいるのですが、リストラによる帰国になります。

雇用形態は日本の本社籍で、現法へ出向している形になります。
そして社員本人(以後A氏で統一)は、日本の住民票は抜いているそうです。

今回ですが、退職事由としては会社都合になりますので、
一旦、日本本社への帰任手続きをしてから、会社都合退職という段取りを組む事になります。

しかしながらA氏は、日本に居住を持っておりません。
また、海外にて再就職を考えているらしく、失業保険をもらいながら現地で再就職活動をしたいとの事です。

会社側としては帰国費用の負担はできますが、日本の臨時滞在費用の負担はできません。
A氏としては、

「会社の都合で解雇となるのだから配慮をしてほしい。
一旦帰国に関しては、手続き上で必要なのだろうから航空券代を出してほしい。
そして、ハロワで手続きをするまでの1週間ほどの滞在費用(ゲストハウスのような施設でも構わないからと)くらいは出してほしい。
それ以後の認定日への帰国には、LCCを使うなどして自腹で戻っても構わないから。」

と、条件を提示してきました。
しかしながら会社側としては彼だけは特別扱いはできませんので、滞在費用は自腹でと拒絶する方針です。

問題なのが、A氏は住民票が日本にありません。
今回の手続きで一旦は帰国をする予定ですが、またそのまま海外へ戻るつもり(日本へは一時帰国という認識)のようで、戻すつもりがないようなのです。
また、他界により実家も無いために、戻したくても戻す場所が無い・・という事情があるようです。

このような場合は、失業給付の申請は可能なのでしょうか?
住民票が無い状態で失業申請が可能なのかの問い合わせが来ておりますので、教えてください。

認定日までの就職活動実績数は、人材紹介会社での海外赴任案件を受けるつもりのようですので、そこは問題は無いようです。
ハロワからの手紙の送付先等は、会社側の都合退職という問題でもありますので住所を会社にする事は可能です。
個人的には、海外で頑張ってくれていたのに上のドラ息子が入社をして来て、海外に行ってみたいという理由だけで退職勧奨をした裏事情ですので、なるべく彼に協力をしてあげたいと考えております。

スポンサーリンク

Re: 非居住者の失業給付について

著者hitokoto2008さん

2014年10月01日 11:39

離職の手続きは会社でできますが、失業給付の申請は住民票所在地のハローワークですよね。
住民票の所在地が違っている場合には、その確認がとれるものがあれば大丈夫だったと思いますが、住民票そのものがなければ、申請できないのではないでしょうか?

人材紹介会社で就職活動をするといっても、月に1回ハローワークへ顔出ししないとならないはずですから、金銭的にも物理的にも無理な気がします。
居住せず失業給付受給のためだけに住民票を届けることも、別な観点から不正行為になりますね。
日本に帰国→住民票取得→就職活動→海外へ出国が基本でしょう。

ハローワークへ取り扱いを直接問い合わせたほうが良いと思いますよ。






> すいませんが、質問をさせてください。
> 海外赴任から帰国する社員がいるのですが、リストラによる帰国になります。
>
> 雇用形態は日本の本社籍で、現法へ出向している形になります。
> そして社員本人(以後A氏で統一)は、日本の住民票は抜いているそうです。
>
> 今回ですが、退職事由としては会社都合になりますので、
> 一旦、日本本社への帰任手続きをしてから、会社都合退職という段取りを組む事になります。
>
> しかしながらA氏は、日本に居住を持っておりません。
> また、海外にて再就職を考えているらしく、失業保険をもらいながら現地で再就職活動をしたいとの事です。
>
> 会社側としては帰国費用の負担はできますが、日本の臨時滞在費用の負担はできません。
> A氏としては、
>
> 「会社の都合で解雇となるのだから配慮をしてほしい。
> 一旦帰国に関しては、手続き上で必要なのだろうから航空券代を出してほしい。
> そして、ハロワで手続きをするまでの1週間ほどの滞在費用(ゲストハウスのような施設でも構わないからと)くらいは出してほしい。
> それ以後の認定日への帰国には、LCCを使うなどして自腹で戻っても構わないから。」
>
> と、条件を提示してきました。
> しかしながら会社側としては彼だけは特別扱いはできませんので、滞在費用は自腹でと拒絶する方針です。
>
> 問題なのが、A氏は住民票が日本にありません。
> 今回の手続きで一旦は帰国をする予定ですが、またそのまま海外へ戻るつもり(日本へは一時帰国という認識)のようで、戻すつもりがないようなのです。
> また、他界により実家も無いために、戻したくても戻す場所が無い・・という事情があるようです。
>
> このような場合は、失業給付の申請は可能なのでしょうか?
> 住民票が無い状態で失業申請が可能なのかの問い合わせが来ておりますので、教えてください。
>
> 認定日までの就職活動実績数は、人材紹介会社での海外赴任案件を受けるつもりのようですので、そこは問題は無いようです。
> ハロワからの手紙の送付先等は、会社側の都合退職という問題でもありますので住所を会社にする事は可能です。
> 個人的には、海外で頑張ってくれていたのに上のドラ息子が入社をして来て、海外に行ってみたいという理由だけで退職勧奨をした裏事情ですので、なるべく彼に協力をしてあげたいと考えております。

Re: 非居住者の失業給付について

削除されました

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド