相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康保険料の徴収について

最終更新日:2007年02月26日 17:08

いつもお世話になっております。

今年40歳になる社員がいるのですが、
40歳以上は健康保険料の額が変わってくると思うのですが、
変更するのは、40歳になる月の給料からでよいのでしょうか?

初歩的なことでお手数ですが、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 健康保険料の徴収について

著者やまみちさん

2007年02月26日 17:23

40歳になった月の分から変わります。
多くの会社は、給料から「前月分」を控除していますので、そちらも合わせてご確認ください。
(会社によっては、当月分を当月の給料で控除しています)

Re: 健康保険料の徴収について

やまみち様、はじめまして。

早速のお返事ありがとうございます。

弊社は当月分を当月の給料から徴収しています。

ちなみに、通常の健康保険料の右欄のものを徴収でよいのですよね?

Re: 健康保険料の徴収について

著者hirokiさん

2007年03月01日 22:55

本来の質問とは関係ないことですが、ちょっと気になりましたので書かせていただいています。

健康保険料の徴収で、当月分を当月の給与から控除するということは、法令上、問題があると指摘されたことがありました。健康保険法では、保険料を源泉徴収できるのは、前月分の保険料(退職月のみ当月分も可)となっているからです。前に勤めていた会社では、税理士の指導により当月分の保険料を当月分から控除していましたが、問題があるということで、修正しました。ただ、給与の〆日と支給日の関係によっては問題ない場合もありますので、社会保険事務所などに確認されたほうがよいのではないかと思います。

Re: 健康保険料の徴収について

著者やまみちさん

2007年03月02日 13:40

hiroki様
ご指摘ありがとうございました。
確かに、健康保険法にそのような項目がありますし、「報酬より控除することができるのは前月分の保険料に限る」という通達もあるようです。

また話がはずれますが、65歳になると年金から天引きまたは普通徴収になりますので、介護保険料は給料から控除しません。

Re: 健康保険料の徴収について

hiroki様、やまみち様
お世話になります。

よく確認したところ「当月分を当月給与より・・・」というのは私の勘違いでした。
まだまだわからないことが多くこれからまたお世話になることがあると思いますが、よろしくお願いします。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP