相談の広場
事務の社員で、リース車でもなく会社が社員のマイカーを借り上げているわけでもなく、通勤の手段としてマイカーを使用している者がいます。
まわりに公共の交通機関も無いので、うちの会社ではそれはそれで通勤距離分のガソリンを毎月給与で出勤日数分支払うという形で許可しています。
本題はここからなのですが、その事務社員の上司が、その事務社員に「○○を買って来て」とか「○○に書類を取りに行って」と指示し、その事務社員はマイカーでそれに対応しています。
一応、会社のシステムでは、通勤以外に業務で車を使用したら、その距離を申告すればその距離分の金額は支払われますが、一回の距離は短く金額にしても500円未満のため、その事務社員は申請していないそうで、上司もそれは知っていて指示しています。
金額以外でも、業務中に事故に遭った場合等のことも考えると、この上司の命令は適切なのでしょうか?
スポンサーリンク
>本題はここからなのですが、その事務社員の上司が、その事務社員に「○○を買って来て」とか「○○に書類を取りに行って」と指示し、その事務社員はマイカーでそれに対応しています。
>金額以外でも、業務中に事故に遭った場合等のことも考えると、この上司の命令は適切なのでしょうか?
貴方自身はどのようにお考えなのでしょうか?
適切でなければ、「適切でない」と指示すればよいと考えます。
私も総務ですが、個人ではなく、会社の指示として出します(業務命令)
ですから、指示に従わなければ懲戒処分にします。
当人は、さほど事故に拘らないのが一般的ですが、万一事故が発生すれば、それは会社の問題となります。マイカーで業務災害を起こせば、保険も出ません。
会社がいくらでも自腹が切れる、その上司も自腹で支払える、そういう状態であれば問題も少ないでしょうが。
> 事務の社員で、リース車でもなく会社が社員のマイカーを借り上げているわけでもなく、通勤の手段としてマイカーを使用している者がいます。
>
> まわりに公共の交通機関も無いので、うちの会社ではそれはそれで通勤距離分のガソリンを毎月給与で出勤日数分支払うという形で許可しています。
>
> 本題はここからなのですが、その事務社員の上司が、その事務社員に「○○を買って来て」とか「○○に書類を取りに行って」と指示し、その事務社員はマイカーでそれに対応しています。
>
> 一応、会社のシステムでは、通勤以外に業務で車を使用したら、その距離を申告すればその距離分の金額は支払われますが、一回の距離は短く金額にしても500円未満のため、その事務社員は申請していないそうで、上司もそれは知っていて指示しています。
>
> 金額以外でも、業務中に事故に遭った場合等のことも考えると、この上司の命令は適切なのでしょうか?
はじめまして
製造業で人事総務をしております。
既に他の方が回答されておりますが私としての見解をコメントさせていただきます。
まず、基本的に業務でのマイカー使用は事故の危険性、特に会社としての使用者責任、そして運行供用者責任を追及される可能性があることを認識した上で行われるべきです。
上司の方も少しの距離だからと軽い気持ちで指示されているのではないでしょうか。
これは例えると少しの距離だから少しくらいお酒飲んでも大丈夫と言っているのと変わりないことではないでしょうか。
もし、何か事故が起きてしまった時になって慌てても後の祭りです。
総務として社員の安全を担保することはもちろん、会社としてのリスク回避を第一優先にしなければなりません。
そう考えればおのずとこの後の対応は決まってくるのではないでしょうか。
会社の周囲に公共交通機関がなくということであれば業務での外出の必要性が頻繁にあるのであれば社有車を1台購入することも検討事項になると思います。
ちなみにですが私の勤務する会社も最寄り駅から歩くと25分ほどかかる為社有車を2台総務で所有しており業務で必要な場合申請形式で貸し出しています。
また、マイカー通勤、及び業務使用についてはその可否も含めて規定を定めて社員全員が厳守する仕組みを作ることが大事です。
1.この種類の問題は、主観の相違によるものか人によって意見が異なるところです。既に2人の方が回答しておられますが、異なる部分と同じ意見の部分があることをご承知ください。
2.「コムデギャル総務」様が「適切でなければ、『適切でない』と指示すればよい」で済まされる事ではないと考えます。もちろん「指示に従わなければ懲戒処分に」できるのは、その指示が適正なものである場合に限られます。労働者は会社の指示に従って業務を行うのが当然の義務とは言いながら、その指示が不当なものである場合は指示した責任があります。
3.会社の指示が適正なものであるか否かは、就業規則に定められている、労働者の義務でなければなりません。その規定も、労働基準法等の諸法令の範囲内であり、公序良俗にもとらないものでなければなりません。
4.但し緊急やむを得ない場合は除きます。本例で言えば、急病人・事故による負傷者の搬送などのような例です。
5.質問によればそのような緊急の事ではないので、就業規則等により私有車両の業務使用を規定し、例え短距離短時間であっても、実費を超える額を支払う必要があります。
タクシーを利用した場合、地域にもよりますが片道が最低500円前後は必要です。その往復相当分として、最低でも1回1,000円支払うことにされてはどうでしょうか。
6.基本的には、私有車両を業務に使用することは避けるべきです。「たま0630」様が言っておられるように、会社が車両を購入しそれを使用させるべきです。
7.自動車を使用することにつき、安易な考え方で対処してはいけません。
当方には責任はなくとも、交通事故に遭うことがあります。私有車両を業務に使わせた場合は、彼我の損害を誰がどのように負担するか万人が納得する解決は困難です。そのことが優秀な人財を失う原因にならないとも限りません。
8.事業は「危機管理」を忘れてはなりません。
上司のために死んでも良いと言うような愛社精神の権化のような労働者ばかりで、順調で凪いだ大海原を行くような経営をやっているわけではありません。
「hitokoto2008」様も、前半はやや言葉足らずながら、言いたい事はこの事だったと拝察します。
広島県社会保険労務士会 会員 特定社会保険労務士 第1種衛生管理者 広島市 日高 貢
>8.事業は「危機管理」を忘れてはなりません。
上司のために死んでも良いと言うような愛社精神の権化のような労働者ばかりで、順調で凪いだ大海原を行くような経営をやっているわけではありません。
「hitokoto2008」様も、前半はやや言葉足らずながら、言いたい事はこの事だったと拝察します。
そうですね。
現場任せだと、経費と手間しか考えません(笑)
マイカーだとガソリン代しか掛らない。
社有車を入れても、頻繁に使用するわけではないから経費倒れになってしまう。
それでは、レンタカー、タクシーならどうだ…
危機管理意識は直接利益を生むものではないですが、管理する側としてはやらなければならないことになります。
とてもたくさんのご回答、ありがとうございました。
車に関してはかなり奥が深いのですね…。
なかなか部署で一台…というわけにもいかないですが、この上司の指示はやはりマズイようなので、とりあえずはそういった頼み事はリース車や借上車の人に頼むように伝えようと思います。
根本の解決に向けて対応を考えなくてはいけないですね。
> 事務の社員で、リース車でもなく会社が社員のマイカーを借り上げているわけでもなく、通勤の手段としてマイカーを使用している者がいます。
>
> まわりに公共の交通機関も無いので、うちの会社ではそれはそれで通勤距離分のガソリンを毎月給与で出勤日数分支払うという形で許可しています。
>
> 本題はここからなのですが、その事務社員の上司が、その事務社員に「○○を買って来て」とか「○○に書類を取りに行って」と指示し、その事務社員はマイカーでそれに対応しています。
>
> 一応、会社のシステムでは、通勤以外に業務で車を使用したら、その距離を申告すればその距離分の金額は支払われますが、一回の距離は短く金額にしても500円未満のため、その事務社員は申請していないそうで、上司もそれは知っていて指示しています。
>
> 金額以外でも、業務中に事故に遭った場合等のことも考えると、この上司の命令は適切なのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]