相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

能力が低く残業をしている人に残業代を支払う必要がありますか?

著者 Jasmine さん

最終更新日:2015年02月05日 19:11

弊社の出退勤はタイムカードが有りますが、その他に日報で仕事の内容を報告することになっています。
今回A子は、残業が発生しない業務量なのに、タイムカードの押す時間が遅く、残業代が発生しています。日報を見ると、通常1時間で終わる仕事に3時間もかかっているようです。
終了計算をする時に、残業時間が多いので発覚したのですが、能力が低く残業をしているのに残業代を払わなくてはいけないのでしょうか?
上司はA子と話をすると言っていますが、言い訳の多い子なので、上司も頭を抱えているようです。

スポンサーリンク

Re: 能力が低く残業をしている人に残業代を支払う必要がありますか?

著者村の長老さん

2015年02月05日 19:16

会社にとっては残念なことですが、現行では賃金支払いの基礎となっているのは時間がほとんどです。

A子さんへ時間内に業務を終えるよう教育指導するしかありません。それもまた上司の役割です。

Re: 能力が低く残業をしている人に残業代を支払う必要がありますか?

著者ふぁんたさん

2015年02月06日 11:12

村の長老さんがすでに回答されていますが

残業代の支払からは逃れることはできません。

対応としては
・どうしてもその日に終わらせないといけない仕事の場合
⇒上司が途中で進捗確認して、終わらないようなら他の人もつけてもおわらす

・別にその日じゃなくてもいい場合
⇒残業させずに、上司が帰す。会社にのこっていると残業とみなされる場合があるので、貸家から出す

結局は上司の関与が大事です
サービス残業等になってあとに問題にならないように対処をしていただければと思います

Re: 能力が低く残業をしている人に残業代を支払う必要がありますか?

著者Jasmineさん

2015年02月06日 11:20

村の長老様、ご意見、有難うございます。

そうですね、今までの分は、働いているので支払うしかないと思っています。
上司は、残業をする場合、届出をして許可制にし、且つ業務終了後の日報も毎日チェック、
そして残業代が多いようであれば、効率を上げる仕事の指導をし、その場で残業を払えないような業務の場合は、話をする。と言っていました。

Re: 能力が低く残業をしている人に残業代を支払う必要がありますか?

はじめまして。

残業に関わる話題で必ずと言っていいほど出てくるテーマだと思います。

おっしゃっている内容は極端な言い方で恐縮ですが、日中仕事せずに居眠りしていてその分を夜残業して処理しているのを認めているのと変わらないです。


残業は誰の指揮命令下で行われるのかということを今一度管理職である上司の方、本人、総務の担当であるangieさん、御社の社長も考える必要があります。

以前同様のテーマで社会保険労務士の専門家の方で本人が働きたいなら残業代を払って働いてもらえばいいと言っていたのを思い出しましたが現状はそんな状況になっています。

結論としては残業は上司の指示命令下における許可制とするのが解決方法だと思います。

①残業は所属上司に対しその必要性、業務内容、終了予定時刻を申請する
②上司は申請内容を精査した上で
A.残業を申請どおり認める
B.残業は認めるが終了時間を早めさせる
C.残業を認めない→退勤させる
の判断を下す。

③許可、不許可に関わらず退勤時間は厳守させる
④申請なしでの勝手な残業を黙認しない

特に④が重要です。
会社が残業を認めていないと言っても実際に残業をしているのをやめさせる、注意する等の行為を行わずにいた場合、会社が残業を黙認していたと認定されてしまいます。

また、申請は口頭、事後申請は不許可とし必ず書面による本人署名捺印の申請書により証拠を残すことも大事です。
これについては社員全員等しく同じ基準で行わなければ効力を発揮しません。
例外も設けないことが大事です。

上記はこれからの話になりますので既に実行されている残業代については御社で規定等が現状ない以上支払い義務が生じます。


また、これは管理職としての心構えの話になりますが、言い訳が多くて困っていますというのは本人の言い訳を聞き入れてしまっているから困ってしまうのです。
部下に迎合してしまうのは管理職として致命的です。(部下にとってはやさしい都合のいい上司ですが)
人は誰しも対応力を持っています。人を使うは心を使えだと思います。
相手の対応力に合わせてこちらから仕掛けてあげるのです。
A子さんは自分が能力が人と比べて遅いという認識がなく、且つ、言い訳をすれば聞いてくれるという安易な考え方の方のようです。
それであれば、例えばですが指示する業務ごとに終了時間を指定して、目を離さず終わるまで見てあげる
そうすると本人としてはとてもやりずらいかもしれません。でもそれが仕事なんだと本人に自覚を促すこともできます。

これは私の過去の経験に基づいて話していますのでアレンジが必要かとは思いますが参考にしていただければと思います。

Re: 能力が低く残業をしている人に残業代を支払う必要がありますか?

著者Jasmineさん

2015年02月06日 11:29

ふぁんた様、具体的なご指導方法を有難うございます。

問題社員は、勤続3年目でそろそろ仕事を多めに任せようとしていた矢先の出来事でした。
中だるみと会社へ残って色々やりたい時期なのかもしれません。

上司の仕事で一番大事なのは、従業員のマネジメントと言っても良いですね。

村の長老様への返信にも書かせていただきましたが、上司に指導をお願いしてみます。
総務経理の立場からは、残業代の増減が先月に比べて変動が多い時に報告する立場だけですので・・・。

Re: 能力が低く残業をしている人に残業代を支払う必要がありますか?

著者Jasmineさん

2015年02月06日 13:37

たま0630様、詳しくアドバイスを頂き、有難うございます。

社内規定として、残業は日報上での申告をし、上司の確認印が無いと許可しない、してはいけない。となりました。
④のアドバイスですね。

話が前後しますが、仕事ができないことに関しては、上司よりA子に仕事に対して「タイムマネジメント」を行なうように指導していました。
内容として、
①まずは、自分が何の仕事に対してどれだけ時間がかかるのか、書き出す。
②個々の業務にかかる時間がどれだけかかるか把握する。
③1つ1つの業務にかかる時間が分かったら、終了する時間を想定し、終了時間の予定を立てる。

これができれば、残業時間も減るし、予定も立てられ、仕事ができるようになるでしょう。

上司に関してですが、言い訳が多くて困ってはいましたが、部下のコントロールができている人なので、言い訳が多い=能力が無い=仕方ない=仕事は多く任せられない、との方程式があったようです。

今回、A子に根気強く、見捨てること無く指導されていました。
まるで、できの悪い我が子の勉強を見ている親のようでした。
A子も最初は色々言っていましたが、上司の根気に負けたのか、最後はおとなしく話を聞いていました。
A子も悪い子ではなく、仕事が終わらないと家に持ち帰っていたのも事実です。
しかし、上司はタイムマネジメントができれば、事前に仕事の予測ができ、家に持ち帰っての仕事もしなくて良くなる、と説いていました。

A子の持ち帰り残業も会社としては問題になると思うので(今は、問題になっていませんが)、私は、A子が社内で時間内で仕事が終われるようになるよう成長することを願っています。

たま0630様、有難うございます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP